visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • アートディレクター永瀬由衣さんが追求する、自分らしい“透明感”
ビジュアルを創る人 | vol.21 2019.10.15

アートディレクター永瀬由衣さんが追求する、自分らしい“透明感”

VISUAL SHIFT
編集部
  • クリエイターズ
    クリエイターズ
  • グラフィックデザイン
    グラフィックデザイン

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印象的なグラフィックで支持を集めるデザインオフィス・れもんらいふ。同社で活躍する永瀬由衣さんはアーティストのアートワークや広告ビジュアルを手がけ、独自の世界観を築いています。彼女が制作の合間に足を運ぶという水族館で、絵作りへのこだわりやインスピレーションの源について伺いました。

印象的なビジュアルをつくるアートディレクターに憧れて

——永瀬さんは学生の頃ファッションを勉強されていたそうですが、そこからアートディレクターを志すようになったきっかけを教えてください。

永瀬由衣さん(以下、永瀬。敬称略):もともと大好きだったアーティストのYUKIさんの衣装を作りたくてファッションデザイナーを目指し、女子美術大学のファッション科に入りました。入学後、卒業生でアートディレクターの野田凪さんと吉田ユニさんの作品を見たときに、「この魅力的な作品をつくる職業は何だろう」と衝撃を受け、あとからアートディレクターという職業を知りました。中でも、凪さんがディレクションされたYUKIさんのCDジャケットを見て、自然と“YUKIさんの衣装をつくる”という夢から、“YUKIさんのCDジャケットをつくる”という夢に変わっていきました。

<PROFILE>永瀬由衣|Yui Nagase 1991年生まれ、東京都出身。女子美術大学ファッションテキスタイル表現領域卒業。大学在学中に株式会社れもんらいふのインターンを経験。’14年新卒で入社。デザイナーとしてさまざまなプロジェクトに携わる。’16年夏、SHE IS SUMMER「LOVERY FRUSTRATION E.P.」にてアートディレクションを担当。以降、CDジャケット、広告、空間ディレクション等、ジャンルを問わず活動中。

——ビジュアル制作のもっと広い部分に関わろうと思ったということでしょうか。

永瀬:そうですね、アートディレクターという職業を知ってから、ファッションを含めコンセプト決めなど制作全体に携わりながら、インパクトのあるビジュアルを作りたいと思ったんです。

——そこから、なぜれもんらいふに入社しようと思ったのでしょうか?

永瀬:アートディレクターについて調べていくうちに、れもんらいふ代表である千原徹也の名前を知りました。ちょうど「れもんらいふ」という屋号ができたばかりの時期で、会社を設立するために社員とアルバイトを募集していたんです。当時千原が手がけていた『装苑』(文化出版局)のビジュアルやラフォーレ原宿の広告が好きだったこともあり、アルバイトの応募メールを送りました。学生の間はインターンとして働き、卒業後は社員としてあらためて入社することになったんです。

——れもんらいふでは、どのような形でお仕事をされているのでしょうか?

永瀬:れもんらいふの基本的な仕事の進め方は、千原がアートディレクターを担当し、そのときの状況に応じてデザイナーが入り、2人で仕事を進めるという形。私の場合はアートディレクターとして仕事を担当するようになってから、デザイナーとアートディレクターを1人で兼任しています。

——永瀬さんがアートディレクションをされていたルクア大阪×『装苑』の、「LUCUA EXPO~LUCUA osaka 4th Anniversary~」のビジュアルは躍動感があってハッピーで、とても素敵でした。

永瀬:ずっと憧れていた『装苑』さんからお仕事をいただけて、とても嬉しかったです。「ガンバレルーヤのお二人が春の海を泳ぐ」というテーマでビジュアルを決めていき、最初はスイムウェアを着て春の海を泳ぐイメージだったんですが、どんどんブラッシュアップして今の形になりました。

「LUCUA EXPO~LUCUA osaka 4th Anniversary~」ビジュアル。

「LUCUA EXPO~LUCUA osaka 4th Anniversary~」ビジュアル。

永瀬:広告のお仕事は、多くの一般の方々に見られている意識を持って作らなければいけないので細かい調整が必要です。制限に悩むこともありますが、このときはクリエイティブに対する現場の意識が高く、たとえ変更があっても、その中でいいものを作ろうという雰囲気がありました。

特に、撮影をお願いした磯部昭子さんとは同じ方向を一緒に目指せる方。彼女が作り出す豊かな色彩と立体的な色合いや構図が理想的なんです。好きなものが一緒なこともあってイメージも伝わりやすく、絵作りの相談がしやすいです。ルクアの現場はスタッフ全員の呼吸が合っていて、磯部さんもすごく楽しかったと言ってくださったことが、とても印象的でした。

制作に関わる人々が同じイメージを持つ現場作り

——広告制作のお仕事と並行して、永瀬さんは音楽アーティストのビジュアルも多数手がけられていますよね。アーティストの魅力、作品の魅力を表現するために考えていることはありますか?

永瀬:そのとき発売するアルバムなど、作品ごとのコンセプトだけでなく、アーティストそのもののコンセプトを大切にするようにしています。一緒に仕事をするうちに、アーティスト本人の表現したいことや、事務所側の制約のボーダーラインもわかってくるんです。そういったアーティストと関係を築く中で知った、守らなければいけないところは崩さないようにします。

中でも、学生の頃からの友人であるMICOちゃんの音楽プロジェクト・SHE IS SUMMERのビジュアル作りは少し特殊ですね。デビューのときからアートディレクションを担当しているのですが、MICOちゃんは旅行をしたりして、さまざまなことを吸収してくる人なので、一緒に作品をつくるたびにマイブームが違うんです。MICOちゃんとつくるときは、まず旅の話を聞いたり、お互いにはまっているものを話したりするところからスタートします。

永瀬さんが手がけたSHE IS SUMMERのビジュアルの数々。

永瀬:彼女自身デザインに興味があるので具体的にやりたいことがある場合も多くて。ミニアルバム『hair salon』のときは「茂みの中でアー写を撮りたいよね!」と話したのですが、そうしてMICOちゃんの意見が出たときは必ず書き留めて、イメージを広げるようにしています。

ファーストミニアルバム『hair salon』発売時のアーティストビジュアル。

——MICOさんと一緒に作った作品の中でも、印象に残っているものはありますか?

永瀬:今年作ったアーティストブック『TRAVEL FOR LIFE』です。MICOちゃん第2弾のアーティストブックなのですが、内容については何度も話し合いを重ねながら制作しました。

『TRAVEL FOR LIFE』表紙ビジュアル。

永瀬:MICOちゃんはすごく旅が好きで。いろいろな国に行ってエッセイを書いているので、せっかくなら「旅」と「生活」をテーマに、海外で撮影をしたいという話になったんです。第1弾よりページのボリュームを増やし、私がカメラマンも兼任してタイのバンコクで撮影をしたりもしました。

永瀬さんが撮影も担当したというタイでのショット。信頼関係のある永瀬さんだからこそ撮れる、生き生きとしたMICOさんの姿が写し出されています。

自分らしい、“透明感”を求めて

——ご自身で思う、自分らしいテイストとはどのようなものですか?

永瀬:そうですね、学生の頃は好きな広告を参考にしていたので、いざ自分がディレクションする案件が来たときは悩みました。真似は真似にしかならないので……。でも、悩みながらも作ってきた作品を振り返って共通していたのは、“見た人がそこに1つでもストーリーを感じられるような作品が作りたい”という想いです。あとは色に対して強いこだわりがあって。

——こだわりというのは?

永瀬:たとえばBSテレ東のドラマ「まどろみバーメイド」のビジュアルを作ったときは、「夜の青」と「バーテンダーの白と黒」という単調な色の中に、差し色として赤・青・黄色のカクテルを入れました。でも、それだけだと単なる色彩構成のようなペタッとした絵になってしまうと思ったので、カメラマンの磯部さんと相談して、フィルターを使って紫の光を入れました。こういった感じで細かい色の調整にこだわっています。

BSテレ東ドラマ「まどろみバーメイド」のビジュアル。

——たしかに、紫色が入ったことで全体が立体的に見えますね。

永瀬:そうなんです。グラフィックは二次元ですが、立体的に見えるよう意識しています。あとは、どこかに“透明感”を感じられるようにしていますね。

——”透明感”、ですか?

永瀬:昔から海や水族館など水が関係しているものが好きなので、自分がつくるビジュアルも、水のような透明感を持った作品が作れるといいなと思っています。インスピレーションを得るために、時間があるときは水族館に行ったりもしますね。まずは自分自身が透明感を感じられる作品を作って、いつか見ている人にも気づいてもらえれば、と。でも、自分らしさについてはまだまだ考え中で、いつかひと言で表現できるようになりたいと思っています。

——水族館の他には日々どのようなことからインプットをしていますか?

永瀬:映画が好きなのですが、できるだけ映画館で見るようにしたり、舞台やミュージカルもよく見に行きます。あと、時間がなくて動けないときはInstagramからインプットします。気になったアカウントはジャンルを問わずにどんどんフォローして、気になるものがタイムラインに流れると、片っ端から保存して見返しています。

変わらない目標に向かって

——今後はどのような活動をしていきたいですか?

永瀬:もともと好きだったファッションのお仕事を増やしたいと思っています。先日ファッション関係のお仕事をしたのですが、カメラマンさんなどがいつもとは違うスタッフの方々だったので、話していることが普段の現場と全然違ってとても刺激的でした。あとは、ずっと好きな水族館の空間のプロデュースもしてみたいですね。

——永瀬さんは昔から好きなことやものをずっと大切にされていますね。

永瀬:そうですね。水族館もそうですが、YUKIさんと仕事がしたいという目標もずっと変わりません。彼女のつくる音楽からとてもパワーをもらっていますし、彼女から発信されるものすべてが好きなので、書体などのデザイン要素からも、ものづくりのヒントをもらっています。自分なりにYUKIさんとお仕事ができるようにまっすぐ進んできたつもりなので、「これで何もなかったらおかしいぞ!」くらいの気持ちでこれからも制作を続けていくつもりです。

 

インタビュー・テキスト:松永茜
撮影:黒滝千里
撮影協力:しながわ水族館

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    グラフィックデザイン
    2019 09.26 ビジュアルを創る人 | vol.20

    脇田あすかさんが目指す、誰かひとりの心に届くデザイン

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    グラフィックデザイン
    2019 04.17

    2019年JAGDA賞が発表! この賞が広告・グラフィック業界で注目される理由

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    グラフィックデザイン
    2019 01.08

    デザインは経営・ビジネスに何をもたらすのか? ビズリーチ×アマナ対談

    片柳満
    株式会社アマナ アートディレクター
  • READ MORE
    グラフィックデザイン
    2018 12.14 ビジュアルを創る人 | vol.13

    魅力を「翻訳」することから生まれる、徳田祐司さんのデザイン

    VISUAL SHIFT
    編集部

クリエイターズの最新記事


  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • COVID-19

    激動の時代に考える“デザイン”のこれからと「伝えたいこと」の紡ぎ方

  • COVID-19

    ハナムラチカヒロさんが考える、コロナ後の“視点のデザイン”とは

  • COVID-19

    建築家・豊田啓介さんがコロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて