スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

「プロが教える撮影術」では、誰もが撮りたい写真を撮れるようにアマナのプロフォトグラファーが撮影の極意を指南。今回は日常的に料理の写真を撮影しているけれど、もっと魅力的に撮影したい人に向けて、知っておきたい料理写真のコツをお伝えします。
この写真はすでに写真のセオリーに則っていて、よく撮れていると思います。そのセオリーとは、縦横を三分割した線の上に主役となる被写体をのせる「三分割法」。
上の写真は、料理の主役であるハンバーグがきちんと線の上にのっているので、空間のバランスがよく見えます。ついついテーブル上のお皿を全部入れたくなってしまうものですが、それだと引きすぎて料理の魅力を伝える力が弱まってしまいます。あえてお皿が切れるようにトリミングしているのがいいですね。
強いて言うなら、ハンバーグ以外のお皿を脇役として小さく見せるのもありですが、この2人分の料理の皿がギュッと集まっているテーブルコーディネートからは、相手との仲のよさや食卓の楽しさが伝わってきます。「2人で食べている食卓」という意図の写真としては今のままでも素敵です。スマホで撮影する写真は、そういう気持ちのままが現れるところが何よりの魅力ですね。
もう1つの パンケーキの写真は、中央に円形の被写体を主役として配置する「日の丸構図」です。
おそらく頭の中ですでに画面をデザインして撮影されているのでしょう。文字を入れることで、画面が締まって見えるのも素晴らしいですね。もう少し寄って撮影した方がパンケーキの主役感は出るとは思いますが、今のままでもテーブルの質感や室内の空気感などが感じられる、いい写真です。
スマホの写真は、撮りたいと思った瞬間に気軽に撮影できるのがいいところ。そのときの雰囲気や自分の気持ちを写真に乗せて撮影できると、よりオリジナリティのある写真になります。セオリーは意識しつつも、かっちりとハマりすぎない自分らしい写真を追求してみてください。