visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • イベント新時代、オンラインで体験価値を高める配信サービス活用法
2020.09.01

イベント新時代、オンラインで体験価値を高める配信サービス活用法

岡本 崇志
株式会社アマナ 執行責任者
  • ブランディング
    ブランディング
  • イベント
    イベント
  • CG
    CG
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • プレゼンテーション
    プレゼンテーション
  • 五感
    五感

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カンファレンスやセミナーなど、イベントコミュニケーションはコロナ禍でそのほとんどがオンラインベースになっています。いかに“伝わる”コミュニケーションを構築し、顧客をエンゲージさせながら企業のプレゼンスを高めていけるか。ポイントは、「リアルを再現する」と考えるのではなく、オンラインやバーチャルだからこそ広がる表現の幅を活かすことにあります。

イベント新時代に必要なマインドセット

今年6月にオンラインで開催された、アップルの年次イベント「WWDC(世界開発者会議)」。冒頭から引き込まれるような映像や、バーチャル背景のクリエイティビティを存分に活かしたプレゼンテーションなど、オンラインであるメリットを踏まえた巧みな演出が注目を集めました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=GEZhD3J89ZE

「WWDC 2020 Special Event Keynote — Apple」(Apple 公式YouTubeチャンネルより)

コロナ禍を経て、さまざまな状況変化の中を生き抜く術が求められる今。不確実性の高いフェーズにおいて、小手先のノウハウやトレンドテーマは瞬く間に陳腐化していきます。プレゼンスを高めるためには、その企業やブランドが持つ世界観や思想を多角的に表現し、そこに人々を引き付けていくことでエンゲージメントを高めることが重要になってくるでしょう。

スピーカーの言動を通していかにその企業やブランドの世界観を伝えられるか、そしてそこにいかなるインタラクションを生めるかが勝負。

非言語要素も含めて、参加者の視覚や聴覚にあらゆる角度からアプローチすることで、デジタルデータを通して伝わる情報量はいかようにも広げていくことができます。

リアルよりも深く、伝わるライブ体験を

ポイントは、ロジカルに理解させる左脳的なアプローチだけでなく、感性に訴えかける右脳的なアプローチを有効に使うこと。

そのひとつのショーケースとして、アマナが今年6月に制作・実施したのが、マツダ株式会社の創立100周年特別記念車を発表するプレスカンファレンスです。

 

https://www.youtube.com/watch?v=sIY1xhozvmU

100周年という節目に感謝を伝えるとともに、マツダがこれまで歩んできた歴史の系譜の中で、100周年特別記念車をお披露目し、いま改めてマツダのアイデンティティを表現する機会。当初、都内会場での実施が予定されていましたが、コロナ禍の影響によりオンライン配信に変更になりました。

スピーカーは、マツダのデザインを率いる前田育男さん(同社常務執行役員デザイン・ブランドスタイル担当)。前田さんご自身の言葉で、今回のデザインに込めた想いを語るプレゼンテーションを、アマナの次世代型バーチャル・ライブ・ビジュアルソリューション「deepLIVE」で制作。バーチャル空間に、実写のプレゼンテーション映像を組み合わせます。

バーチャル空間上に、いかにマツダらしさを表現できるか。前田さんとの討議の中で、マツダの次世代デザインを象徴する「引き算の美学」、すなわち余白の中に見出す美しさや繊細な光の表現にヒントを得て、その世界観を踏襲した空間づくりをすることに。

deeplive_mazda

実在する空間のように見えながらも、ロケでは実現しがたい贅沢な空間使いや柔らかな光の差し込み、壁の質感の作りこみなど、バーチャルだからこそできる演出を随所に盛り込んでいます。

deeplive_mazda

バーチャル空間構成にあたっての検討資料と、実際の撮影の様子。まずはラフなCGで空間イメージを作りながら(左右上)、プレゼンテーションの展開やスピーカーの動きにあわせてシーンごとのアングルとカメラワークを検討(左下)。グリーンバックのスタジオには、4Kカメラを含む計5台のカメラを設置して撮影を実施(右下)。

deeplive_mazda

場面に応じて、背景に動画やCGをリアルタイムに合成。前田さんの背景にあるのは、今回発表された「100周年特別記念車 ロードスター」(右)と、そのモチーフとなった「R360クーペ」(左)。

バーチャルだからこそ広がる表現の可能性を追求することで、リアルよりも参加者を引き込むイベントの作りこみはいかようにも工夫していくことができ、よりリッチな表現を実現していくことができます。

今回の制作を終え、前田さんからは以下のようなコメントを寄せていただきました。

完成した画像を見て、まずその自然な印象に驚いた。

バーチャル・ライブという手法においては、「伝える」ことを目的としたコンテンツの自由度、リアルでは表現できない世界観、またプレゼンテーターと伝えたい画像を同じ空間に同時に描ける手法など、色々な創造の拡がりを期待出来るし、その将来性を強く感じた。

背景をバーチャル、話し手はリアルという組み合わせは、スピードが求められる現代において適切なアプローチだと感じた。

実際、制作現場では、とてもクリエイティブな時間を過ごすことが出来たことも印象的だった。

 


「
deepLIVE」は、顧客体験の中でオンラインイベントをフルに機能させるためのUX設計から、さまざまなビジュアルソリューションを活かしたディテールの作り込みまで、トータルにサポートしています。

deeplive_detail

イベントコミュニケーションを機能させるために

日々たくさんのウェビナーやカンファレンスが開かれ、配信ソリューションも多様化してきている今。オンラインでの体験価値やプレゼンスを高めるには、リアル、バーチャルそれぞれの強みや表現幅を活かしながら、より豊かなコミュニケーションを考えていく必要があります。

イベントをどのように機能させるか。まずはそのファンクションポイントを明確にしたうえで、そこで目指すコミュニケーションにあわせて、より深く、そしてシャープに伝わる方法を追求していきましょう。

文・編集:高橋 沙織(amana)

※次世代型バーチャル・ライブ・ビジュアルソリューション「deepLIVE」についてはこちら。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

岡本 崇志

株式会社アマナ 執行責任者

岡本 崇志の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    グラフィックレコーディング
    2020 07.28 あらためて考えるビジュアルコミュニケーションの力 | vol.3

    フルリモート時代、ミーティングの議論を活性化させるビジュアル活用とは

    堀口 高士
    株式会社アマナデジタルイメージング イメージングディレクター / ビジュアルアートディレクター
  • READ MORE
    コミュニティマーケティング
    2020 07.30 企業のコミュニケーションの変化 | vol.4

    リモートで共創は生まれるか? 企業のDXを支援するNTTコミュニケーションズの挑戦

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    COVID-19
    2020 07.14 企業のコミュニケーションの変化 | vol.3

    HATRAが提案する、デジタルとフィジカルを融合した新しいファッションブランドのあり方

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    VR
    2020 07.16

    コロナ時代、働く「わたしたち」のウェルビーイングにVRは貢献できるのか?

    西野 健司
    プロデューサー / amanaXRマネジャー

ブランディングの最新記事


  • インナーブランディング

    社員に読まれるWeb社内報(社内Webメディア)のコンテンツはどうつくる?

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて