visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • GDPRとは何か? DXを考える前に知っておきたい基礎知識
2020.09.09

GDPRとは何か? DXを考える前に知っておきたい基礎知識

釜田 俊介
株式会社アマナ コンテンツマーケティング事業統括 ゼネラルマネージャー
  • ブランディング
    ブランディング
  • DX
    DX
  • 特集
    特集

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あらゆる業界でDXが急務となり、これに伴って企業が顧客情報を取り扱う機会と、その量が増えている今。世界で高まるプライバシーへの意識の高まりを背景に、企業は個人情報の扱いに、よりセンシティブにならなければならない状況になっています。

GDPRをはじめとした世界の個人情報に対する現状や、日本の改正個人情報保護法、進みゆく脱・個人情報の時代におけるマーケティングのあり方についてお伝えします。

個人情報をとりまく世界の動き

「The future is private(未来はプライベートなものに)」。

これは2019年4月、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグが年次開発者会議「F8 2019」で語った言葉です。この言葉には、Facebookがユーザーのプライバシーの取り扱いに関して批判を浴びていたという背景がありました。

2016年、Facebookが収集するユーザーデータの一部がイギリスのマーケティング会社ケンブリッジ・アナリティカを通じて政治的利用をされていたと報道。ドナルド・トランプが当選したアメリカ大統領選挙、そしてブレグジット(イギリスのEU離脱)が決定した国民投票に不正使用されていたのではないかという疑惑が浮上しました。これにより、マーク・ザッカーバーグはアメリカの公聴会にも招集され、各国から批判を受けることに。この事件を経て「Facebookはこれから個人情報を大事にする」という方針が発表されました。

「F8 2019」より。©Sipa USA/amanaimages

Facebookのユーザーデータの不正使用疑惑以降、個人情報の取り扱いだけでなく、ユーザーから集めた大量の個人情報が支える広告収入というビジネスモデルに対し、さまざまな国や企業が懐疑的になっています。

この一連の出来事を受けて大きく動いたのがEUです。ブレグジットという歴史の変革が起きたインパクトは大きく、個人情報の取り扱いに関する法律「GDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)」が制定。2018年5月に施行されました。

GDPR施行後、違反した企業には実際に罰金が科されています。顧客50万人の個人データが漏洩したとしてブリティッシュ・エアウェイズに約246億円、全世界の宿泊者記録から3億3900万件の個人データを露出させたとしてマリオット・インターナショナルは約133億円の罰金が科されました。顧客データが大量に漏洩した際の制裁が明示され、企業は個人情報取り扱いに対してより一層センシティブになっています。

GDPRとは?
EUにおける個人データ保護に関する法律。保護対象の個人データは、EU加盟国とEEA(欧州経済領域)加盟3カ国に所在する一般消費者や従業員、企業担当者などを含むすべての個人にひもづく情報。EU内の個人データの保護を強化し、統合することを意図しており、2016年4月に制定、2018年5月25日に施行された。EU圏外の企業のWebサイトであっても、インターネット上で対象国の人がアプローチする可能性がある場合、GDPRに適合しなければならない。

規制されゆくサードパーティクッキー(Cookie)の利用

一方、プラットフォーマー企業でも個人情報の活用に制限を設ける事例が出てきています。Appleが2019年に施行したブラウザ規制「ITP2.0」では、Safari上でのサードパーティクッキー(Cookie)によるSafari内でのトラッキングを防止。これまでは、ウェブサイトの閲覧情報が別サイトの閲覧時にも引き継がれ、約90日間保持されていましたが、ITP2.0施行後は別サイトのCookieが引き継がれない仕様になりました。さらに、ファーストパーティCookieであっても情報保持期間は30日と短縮され、サードパーティクッキー(Cookie)に関しては24時間で消去されます。また、Googleでも2020年1月にChrome上でサードパーティクッキー(Cookie)の制限が行われ、ターゲティング広告への活用が難しくなりました。グローバルなプラットフォーマー企業は、ブラウザが持つクッキー(Cookie)の情報をWebサイト側へ開示しない方針へシフトしています。

そして、日本では2020年6月に改正個人情報保護法が公布。企業は個人データの漏洩などが発生して個人の権利が害されるおそれがある場合、個人情報保護委員会への報告と個人への通知が求められるようになりました。改正前は“努力義務”とされていましたが、現在は義務化されており、企業に対する法の拘束力が強くなっています。

クッキー(Cookie)とは?
Webページを訪問した情報やログイン情報などの入力内容を記憶する仕組みのこと。

ファーストパーティクッキー(Cookie):ユーザーが訪問しているWebサイトのドメインから直接発行されているクッキー(Cookie)。ユーザーの来訪ページや入力情報、利用環境、IPアドレスなどが含まれる。

サードパーティクッキー(Cookie):ユーザーと直接の関係を持たない主体によって収集された情報。ユーザーが訪問しているWebサイトのドメイン以外の第三者から発行されている情報で、DMPなどのデータ収集関連や、ターゲティング広告配信に活用されている。

人々の感性・価値観をマーケティングしていく時代へ

サードパーティクッキー(Cookie)を使うと、どのユーザーがいつ、どのようなサイトを閲覧しているのかがわかります。元来、クッキー(Cookie)はWebサイト上でのユーザーの体験価値を向上させるために作られたのですが、ユーザーが認識しないうちに収集・利用されるため、プライバシーに対する意識が高まった今、次第にネガティブな面に注目が集まるようになっています。一度訪れたサイトの広告が他のサイトを見ていても延々と表示されるリターゲティング広告に不信感を抱いた経験がある人も多いのではないでしょうか。

これまで、企業はサードパーティクッキー(Cookie)をもとにリターゲティング広告やDSP広告を配信すればリードを獲得できると言われてきましたが、これからの時代はこの常識が大きく覆ります。個人情報保護の観点から、企業はクッキー(Cookie)レスで顧客とコミュニケーションすることが求められ、個人情報を扱うリスクとコストが急増。従来のマーケティングの費用対効果は加速度的に下がっているのです。

では、脱・個人情報が叫ばれるこれからの時代、企業はどのようにしてマーケティングを行うべきなのでしょうか? ここで注目したいのは、マルチチャネルにコンテンツを配信し、コンテンツを通して顧客の価値観や興味、感性を分析してコミュニケーションを行うコンテンツ中心のマーケティングです。後編では、その内容についてお伝えします。

撮影:清水 北斗(amana)
AD[top]:片柳 満(amana DESIGN)
文・編集:徳山 夏生(amana)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

釜田 俊介

株式会社アマナ コンテンツマーケティング事業統括 ゼネラルマネージャー

釜田 俊介の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    DX
    2020 12.23

    “DX=デジタル化”ではない。建機メーカーのコマツが考える建設現場のDXとは

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    DX
    2020 12.03

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    DX
    2020 11.25

    NTTコミュニケーションズが推進する企業のDXサポートの仕組み

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    DX
    2020 11.20

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

  • 五感

    建築家・加藤匡毅さんと考える、ニューノーマル時代の“豊かな”空間体験とは

  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて