visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 思わずクリックしたくなる、オウンドメディアでの画像の選び方
2016.05.12

思わずクリックしたくなる、オウンドメディアでの画像の選び方

新居 祐介
株式会社アマナ 執行責任者
  • 広告・宣伝
    広告・宣伝
  • オウンドメディア
    オウンドメディア
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • Webデザイン
    Webデザイン

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オウンドメディアを運営していく中で毎日のように新たな課題が出てきます。中でも頭を抱えるのが、記事それぞれの画像選び。「ビジュアルを上手に使ってコミュニケーションを変えていこう!」を信念にしている私たちにとっては、最も慎重になるところです。とはいえ、Webメディアはスピードが大事。

他のメディアの人はどうやって画像を選んでいるの? なんて話をしていた矢先、セミナー「Spotlight・grape・アマナイメージズに学ぶ効果的な画像の選び方」が開催されると聞き、新米メディアとして参加してきました。

登壇者は以下の3名。

それぞれが画像を使うことの重要性を説く中で、参加者が特に聞き入ったのは「じゃあ実際どういう基準でどのように画像を選んでいるの?」という部分でした。

“親近感”で攻めろ! SNSでの命運を分ける、拡散される画像の選び方

エンタメから社会問題まで、幅広いニュースを発信している「Spotlight」編集部・渡辺さんは、画像がSNSで拡散されるものかどうかというところに注視。Facebookのいいね数90万人と業界最大規模の同サイトは、一体どのようにSNSとの親和性を高めているのでしょうか?

渡辺「Facebookはコンテンツがあふれている。いまやコンテンツを絞る動きもはじまっています。似たような画像では読まれない。だから差別化していく工夫をしています」

そこで、これまでの経験を踏まえ、拡散する画像の特徴をいくつか挙げてくれました。

最下部・画像出典:「映画『ジュラシック・ワールド』第1弾日本版予告編」

特に驚きだったのは、SNSではクオリティの高い静的な画像よりも、多少ブレがあったり粗いものであっても「動」を感じる画像の方がヒットしやすいということ。実際Spotlightでは、二者択一ならば後者をセレクトすることが多いんだとか。渡辺さんは映画の告知記事を例にとり、どちらがクリックしたくなるか問いかけます。たしかに並べてみると、躍動感のある画像の方が「なんだろう?」と思わせますね。

画像選びは1クリックで。効率を追求しつづける未来型の運用

一方で、動画・画像コンテンツを中心に情報発信する「grape」は、より実験的な方法を実践。同社の取締役CTOの吉盛さんは、いかにして効率よく記事を制作するかに注目して、できるだけ個人の能力に頼らない仕組みづくりに取り組んでいます。

たしかに個人のセンスや経験に頼る運営では、たとえばエースライターが辞める場合、これまでの品質を保つことが難しくなってしまったりと、安定した運用が行いづらくなりますね。

これを根本的に解決すべく、grapeでは、googleの「ディープラーニング」(※)を元に開発したシステムを導入。人の手を入れずに、読者の感情に訴求できる記事制作ができないかと研究を行っているそうです。


※「ディープラーニングって……?」と目を丸くする一部の参加者を前に、すかさず解説を始める吉盛さん。“黄金比”をはじめとした、人に好まれる画像の特徴を学習させた人工知能のことだそう。

これは、さまざまなメディアからエンゲージメントの高い記事の情報を収集することで、記事制作の際に、より最適な画像やタイトルを自動で導きだしてくれるという、担当者にとっては画期的なシステム! 解析結果は、編集部だけでなくライターらにも共有しているそうです。曰く「怠け者システム」であるこのツールは、引き続き開発を進めて、下記のような機能の搭載も目指していくとのこと。


吉盛「世界で見てもWebメディアは変革期。新しいメディアが出てきて新たな取り組みも始まっています。なんでもやってみて、トライ&エラーを繰り返し、幅を広げてやっていきたいです」

「刺さる画像」は伝えたいことを考えれば決まる

最後に登壇したアマナイメージズの新居さんは、画像を提供する側からの目線で話を展開。写真には「情報」と「感性」、ふたつの力があるとし、まず下記の例を挙げます。


新居「ストーリーを感じさせる画像は人の心を動かしやすく、受け手の行動をも変える力があります。でもこれは、記事の性質によって選ぶ画像を選択するのが良いでしょう」

たとえば、『服装は一番外側のあなただ』という言葉に使う写真。ビシッとスーツを決めたサラリーマンか、カラフルなアクセサリーで着飾るアフリカの原住民かでは、言葉の意味はだいぶ変わっていってしまいます。


新居「中身をキチンと伝えたい時は、説明的なものを。感性に訴えたい時は、ストーリー性のあるものを選んでみる。ケースバイケースですね」

画像の選び方はさまざま。歴史の長いメディアでも、試行錯誤を重ねる日々のようです。しかし漠然と画像を選んでいては前に進むことはできません。まずは使いたい画像の特徴を理解すること。情報型なのか感性型なのかを考えるところから始めていくのが良さそうです。
Spotlight、grapeの運営から見えてきたのは、裏側に「効果検証」という作業が必ずはさまっているということ。記事は“掲載して終わり”ではなく、“効果測定を行って検証するまで”が完成までのフロー。各記事の成績を見直せば、選んだ画像が効果的だったかも、見えてきます。さらにそれを編集部やライターなど、記事に関わる人を巻き込んでチェックし、数字の面からメディアを可視化していくことが「読まれる画像」の答えを見つける方法のようです。

本セミナーについて

Spotlight・grape・アマナイメージズに学ぶ効果的な画像の選び方

日程:
2016年3月24日(木) ※終了
会場:
渋谷マークシティ13階セミナールームB
主催:
株式会社サイバーエージェント アドテク本部ProFit-Xカンパニー
共催:
株式会社アマナイメージズ
登壇:
渡辺 将基(株式会社サイバーエージェント Spotlight編集部)
吉盛 央(株式会社grape 取締役CTO)
新居 祐介(株式会社アマナイメージズ 取締役/オンラインマーケティング事業部長)
進行:
渡邉 雄作(株式会社サイバーエージェント CAProFit-Xカンパニー事業責任者)

※本セミナーは終了しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

新居 祐介

株式会社アマナ 執行責任者

新居 祐介の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    オウンドメディア
    2020 11.26

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    オウンドメディア
    2016 12.07

    コンテンツの読了率ってどう上げるの?に答える2つのヒント

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    オウンドメディア
    2016 10.27

    LIGブログ編集長から学ぶ、オウンドメディアの作り方

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.05

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

    VISUAL SHIFT
    編集部

広告・宣伝の最新記事


  • 動画

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

  • 動画

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

  • 動画

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

  • 動画

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

  • 動画

    その動画、ユーザーに響いてる? Web動画の感情分析最前線

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて