visual shift
Menu
about amana
visual shift
Close
Vision コンテンツ制作やビジュアルコミュニケーションのアイデアを見つけるための視点を発信します。 Trend コンテンツ制作に活用できる最新技術やサービス、マーケット動向を紹介します。 Case さまざまな事例をもとに、企画や制作過程にかかわった人々の気付きや考えをお届けします。 Know How 読んだその日から実践できる、コンテンツ制作のテクニックや考え方を紹介します。 Event 注目イベントの紹介や、セミナーのアフターレポートなど、多様なイベント情報を発信・考察します。
About
amana
visual shift
Menu
フリーワードから検索
キーワードから検索
  • 写真
  • プロモーション
  • クリエイター
  • 広報・宣伝
  • コミュニケーション
  • 企画
  • 撮影
  • デザイン
  • マーケティング
  • 動画
  • VISUAL SHIFT
  • Case
  • 「父の日」キャンペーンは、イメージ訴求で勝負!
Case
ストック
ストック
2016.05.19

「父の日」キャンペーンは、イメージ訴求で勝負!

松野 正也
株式会社アマナイメージズ 取締役
  • ECサイト
    ECサイト
  • オウンドメディア
    オウンドメディア
  • プロモーション
    プロモーション
  • 写真
    写真
  • 販売促進
    販売促進

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。アマナイメージズの松野です。前回のテーマだった「母の日」のキャンペーンはどうでしたか? 上手くビジュアルを使って狙い通りの効果が出せた方がいらっしゃれば嬉しいです。今回は「母の日」に続いて、直前に迫った「父の日」のキャンペーンのビジュアル活用のヒントをご紹介したいと思います。

「父の日」は存在感が薄い・・・?

「父の日」がイベントとして定着したのは1980年代頃だそうです。「母の日」より歴史が浅いせいか、贈る花も黄色いバラや白い百合など人によってさまざまですし、正直、イベントとしての存在感も「母の日」に比べるとその陰に隠れがちかもしれませんね。

でも逆に言えばイメージが固まっていないイベントだからこそ、的確にビジュアルを使って効果的なイメージを与えることもできるはず!

「父の日」のキャンペーンを成功に導く、ビジュアル活用の4つのヒント

(1)「さりげない」感謝のイメージで、微妙なユーザー心理をキャッチ



ある飲料メーカーの消費者アンケートによると、両親と離れて暮らす人が父親と会う回数は、母親と会う回数より総じて少ないそうです。素直に気持ちを伝えやすい母親に対して、父親には照れや恥ずかしさが先立ってしまいがちなのかもしれませんね。

そんなユーザーの気持ちに働きかけるには、「さりげない」感謝をイメージさせるビジュアルを使ってみてはいかがでしょうか。小さなお子さんがお父さんの耳元で何かささやいていたり、秘密の手紙を書いていたり…。さりげないけどハートフルなビジュアルは、「父の日」に気おくれしがちなユーザーにも「『ありがとう』を伝えたい」という気持ちを持ってもらうきっかけになると思います。

(2)気軽なイベントを演出する、イラストという選択肢


「父の日」に恥ずかしさを感じるユーザーがいるとすれば、ポップなイラストを使って誘導するのもオススメです。あえてイメージを縛らずに、肩肘を張らないイベントを演出することは、「気軽に参加できるかも…」という期待感につながります。コンテンツの間口が広がるので、新しいユーザーはもちろん、リピーターの獲得にもつながるかもしれません。

(3)キービジュアルで父親との「絆」を表現



家族のために頑張って働いてくれるお父さんの姿や、父と子の絆、または幼い頃の楽しい記憶を思い起こさせるような画像をキービジュアルに使うのも効果的です。こうしたビジュアルは「感謝の気持ちを伝えたい」という動機にダイレクトに結びつきますし、プレゼントを贈るかどうか迷っているユーザーにとっても、ビジュアルのイメージが自分の父親と重なって、具体的な行動を起こす後押しになるはずです。

(4)利用シーンのイメージ画像はプラスアルファの効果も


プレゼントを贈る人にとって何といっても楽しみなのは、受け取った人の笑顔や喜んで使ってくれている姿ですよね? プレゼントの利用シーンのビジュアルはユーザーの購買意欲をかき立てる効果があるので積極的に使いましょう。また、あらかじめイチ押しの商品が決まっている場合は、その画像をキービジュアルとして前面に打ち出すのもOKです。もともと購買意欲の高いユーザーにさらにイメージ訴求することで、コンバージョンを上げる効果が期待できますよ。

「母の日」と同じように、「父の日」キャンペーンも視点を工夫してビジュアルを用いることで、ユーザーをコンテンツに誘導することができます。ここでご紹介した以外にも、例えば、親子関係を本動物イメージに置き換え、動物本来の愛や絆を表現してみるなども面白いと思います。

 

今回ご紹介したのはあくまでアイデアの一部。「父の日」はイメージが固まっていないからこそ、みなさんの工夫やアイデアを活かせるチャンスです。効果的なビジュアル活用で年に1度の「父の日」キャンペーンを成功させましょう。
今回紹介した画像の詳細はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

松野 正也

株式会社アマナイメージズ 取締役

2007年アマナホールディングスに入社、コーポレートコミュニケーション室にてCI/VI開発、IRツール、インナーコミュニケーションツール等の制作を担当。2009年からamanaimages.comのデザイナーとして自社サイト運営を担当。現在は、主に広告制作マーケットに向けたストックフォトの仕入れ、制作とWebプロデュース部門を担当している。

  • アート

    あの名画が広告に?美術品を使った海外のユニークな広告事例

  • ストック

    共通言語は“言葉”じゃない!外国人の心に届くビジュアルとは?

  • ストック

    こんなストック知らなかった‥背筋も凍るオカルトストックの世界

  • ストック

    美容・健康分野は、女性の「共感」を引き出すビジュアルを!

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ストック
    2016 09.15

    共通言語は“言葉”じゃない!外国人の心に届くビジュアルとは?

    松野 正也
    株式会社アマナイメージズ 取締役
  • READ MORE
    ストック
    2016 08.05

    撮り下ろさずにこの品質?ストックフォトの進化がすごい!

    伊藤 章彦
    株式会社アマナイメージズ オンラインマーケティング事業部 クリエイティブコンテンツディレクター 兼 500px. タスクフォース Chief Evangelist
  • READ MORE
    ストック
    2016 07.14

    こんなストック知らなかった‥背筋も凍るオカルトストックの世界

    松野 正也
    株式会社アマナイメージズ 取締役
  • READ MORE
    ストック
    2016 06.21

    祝・山の日!日本の象徴「富士山」をブランディングに使おう

    松野 正也
    株式会社アマナイメージズ 取締役

Caseの最新記事


  • 写真

    社員が写真で“Happy”を実現へ! タマホーム写真部の躍進

  • グラフィックデザイン

    五感で味わうプレミアムな時間、おもてなしを形にするIMA cafeデザインワークの裏側

  • 撮影

    見える化チャレンジCase#5:次の50年に残す「笑顔」の意味。なぜ社員500人の写真を撮ったのか(日本設計)

  • 事例

    写真で伝える「岸和田愛」。ビジュアルコミュニケーションで思いを実現した、岸和田市シティセールスプラン

  • デザイン

    見える化チャレンジ Case#4:2017年度 「グッドデザイン・特別賞【ものづくり】」に選出。水資源への問題意識を喚起したデザインとは(TBM)

View More
View More

よく読まれている記事


  • ストック

    「母の日」キャンペーンにちょっと変わった写真を使おう

  • オウンドメディア

    『MilK』『北欧、暮らしの道具店』が語る、成功するコンテンツ

  • 著作権

    【クリエイターのための著作権解説】vol.01|著作権って何ですか?

  • ブランディング

    無印良品に学ぶ企業「らしさ」、一目で「MUJI」が伝わる理由

  • シズル

    こんな時、レタッチをすれば料理写真はもっともっとおいしくなる

KEYWORD

キーワード検索
  • 写真
    写真
  • プロモーション
    プロモーション
  • クリエイター
    クリエイター
  • 広報・宣伝
    広報・宣伝
  • コミュニケーション
    コミュニケーション
  • 企画
    企画
  • 撮影
    撮影
  • デザイン
    デザイン
  • マーケティング
    マーケティング
  • 動画
    動画
  • MAIL MAGAZINE

    注目の記事や限定情報など、コンテンツ制作のための
    お役立ち情報を定期的に配信しています。サンプルはこちら。

    登録する
    登録する
  • CONTACT

    VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
    合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

    問い合わせる
    問い合わせる

FOLLOW US

フォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED

VISUAL SHIFTは「伝わるコンテンツ」を生み出すためのノウハウやサービス情報を発信しているブログメディアです。各種ソーシャルメディアやRSSからは、最新情報を受け取ることができます。

amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2018 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.