visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 動画・写真コンテンツの『作り方の創り方』
2016.11.04

動画・写真コンテンツの『作り方の創り方』

田中 寛子
株式会社アマナ
  • ブランディング
    ブランディング
  • 撮影術
    撮影術
  • 動画
    動画

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9月9日(金)amana天王洲本社にて、キュレーションメディアantenna*を運営する
グライダーアソシエイツ荒川徹さんをゲストに迎えセミナーを開催しました。

前回はantenna*荒川さんが語るスマホブランディングのトレンドについてお伝えいたしました。荒川さんからはブランディングをする上で「知りたい」「伝えたい」ことをコンテンツにして資産化し長期的に活用すること、という示唆をいただきました。

これを受けて、amanaからは資産として活用していくコンテンツにフィーチャーし、いまの時代に求められるコンテンツの資質と作り方のメソッドの改革についてをお話しました。
題して「動画・写真コンテンツの『作り方の創り方』」。こちらをレポートいたします。

企業は直接個人とコンテンツでツナガル時代に

メディアが変化した現在では、企業は直接個人とコンテンツを介して繋がりエンゲージメントしていく時代になりました。

同時に個人がコンテンツの発信を自由にできるようになり、例えば友人と過ごした休日の思い出の写真と企業の新製品情報とが同列で語られる中で、いかにして企業のコンテンツは個人の興味を惹きつけ選びとられる存在になれるかが問われています。

アクセンチュア・インタラクティブによると、17カ国14業種のシニアマーケター1000人への調査で「企業はコンテンツを所有するべき」が90%、「今後2年間で世界的にコンテンツの制作が増える」が83%という結果となり、企業がコンテンツを資産化していくトレンドが明らかになりました。

17か国14業種のシニアマーケター1000人への調査 DIGIDAY

コンテンツのあり方はそれまでの4マス媒体への掲載を主とした期間限定的な「消費型」から Webサイト・SNS・カタログ・店舗・イベントなどあらゆるチャネルで活用が可能な「資産化」へとシフトしています。

コンテンツに求められる資質は「質と量」のバランス

消費者は、友人や家族からの推薦に次いで企業が直接発信するコンテンツを信頼している、というニールセンの調査結果から、消費者は企業に求める情報の「質」に期待しています。また同時にコンテンツの善し悪しをシビアに判断しています。そして継続的、かつ深いコミュニケーションには「情報量」が不可欠です。このことから「質と量」のバランスを取ることが大きな鍵になります。

コンテンツの「質と量」両立のためのヒント

1)「仕組みを変える」

例えばユニクロはクリエイティブディレクターにジョン・C・ジェイ氏を迎え、経営とクリエイティブとが密接に連携することでアウトプットのコンテンツの質を高め企業全体の発信するコンテンツに大きな変革がおこりました。また北米のPEPSIでは自社スタジオを設け、自社で大量にスピーディーにコンテンツ制作ができる体制を整えました。どちらもドラスティックな変化ですね。しかし、現実的にこれらの大変革は難しい企業がほとんどかと思います。

2)「共に作ることを考える」

コンテンツの質と量を両立させるために、既存の制作体制の中でもいますぐに取りかかれるヒントがあります。それは、企業側がコンテンツを共に作ることを考えることです。こうすることで大きな変化をもたらす可能性を秘めています。

例えば、コミットするポイントを変えてみる

特にマス媒体に掲載するコンテンツに代表される作り方では、完成形をイメージさせるラフ・絵コンテでコミットすることに重きが置かれていました。コミットしたひとつのゴールに向けて制作の準備が進みコンテンツが仕上がる、という流れで進みます。例えば写真でいうと1枚の駅張りポスター、動画であれば15秒のCMといった類のコンテンツです。
これらはマスの人々の興味を惹きつけて深く印象付ける役割を担っているため、瞬間的に印象付けるクリエイティブなアイディアを盛り込む特質があり、結果事前の綿密なプランニングが必要とされます。

一方で、マルチチャネルで継続的な活用を前提としたコンテンツ制作のケースでは、このフローのままだと時間と予算の面でマッチしにくくなっています。またコンテンツの特質として、ターゲットに添って永続的にエンゲージメントしていくためのノンバーバルコミュニケーションのアイテムとして、より一層企業・ブランドを体現するトンマナの統一が重要視されます。

これらを踏まえて、マルチチャネルで継続的な活用を前提としたコンテンツ制作においては、一連の制作フローは大きく変えずコミットするポイントを変えることだけで飛躍的に質と量の振り幅を広げることができるのです。

事前の承認をラフ・絵コンテから、
テスト撮影へ置き換えるとできること

はじめにテーマ・コンセプトをしっかり握ってコミットします。次のステップとしてテーマを基にテスト撮影を行い、それまでのラフに置き換えて承認を進めます。こうしてテーマ・コンセプトで握ることによってゴールがひとつだけではなくなるため、その後のテスト撮影で動ける幅が広がります。また、本番で撮影するシーンにほぼ近いイメージでビジュアル化することにより、最終的なトンマナの確認ができるため本番撮影時にブレが生じず多くのバリエーションを生み出すことができるのです。

自らの企業の強みを活かす

ー 旅行会社ではロケコーディネーターの代わりに現地スタッフが大活躍!
ある旅行会社さんの例では、海外のロケ撮影の際、通常ではロケコーディネーターを手配するところ、自社の現地スタッフの方がその代わりを務められました。現地で人気のスポットはロケコーディネーターよりも詳しく、お店への撮影交渉も日頃のネットワークを活かして自ら買って出てくれました。撮影はフォトグラファー、コピーライターと現地スタッフの3名という最小人数で履行し、フレキシブルにかつスピーディーに動くことができたため、一日の撮影量を大幅に増やすことができました。

コンテンツの「作り方の創り方」のススメ

いかがでしたでしょうか。コンテンツ制作において、既存の作り方をベースに工夫を加えることで飛躍的に「質」と「量」を兼ね備えることができる可能性が広がっています。

既存の作り方に工夫を加え自社だからこそできる強みを活かすことで、よりホンモノのストーリーが伝わるブランドを体現するコンテンツが作り得るのです。セミナーでは他にもいくつかの事例をお伝えしましたが、記事では残念ながらご紹介ができません。ここだけのお話・・というご紹介ができるのもセミナーのいいところの一つです。今後も企業に学ぶセミナーを企画して参りますので、ぜひご参加ください。

ーーー
<セミナー実施概要>
antenna*×amana共催 スマホブランディング&コンテンツ制作のHow toセミナー
日  時:2016年9月9日(金)  15:00〜17:30 ※終了しています
会  場:株式会社 アマナ 天王洲オフィス
参 加  費:無料(事前申し込み必須)
共  催:株式会社 グライダーアソシエイツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

田中 寛子

株式会社アマナ

田中 寛子の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    撮影術
    2019 09.27 プロが教える撮影術 | vol.06

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

    大手 仁志
    株式会社ヒュー 代表取締役/シズルディレクター/フォトグラファー
  • READ MORE
    撮影術
    2019 08.01 プロが教える撮影術 | vol.5

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

    大手 仁志
    株式会社ヒュー 代表取締役/シズルディレクター/フォトグラファー
  • READ MORE
    撮影術
    2019 06.28 プロが教える撮影術 | vol.04 スマホ応用編

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

    大手 仁志
    株式会社ヒュー 代表取締役/シズルディレクター/フォトグラファー
  • READ MORE
    撮影術
    2019 05.10 プロが教える撮影術 | vol.02 スマホ基本編

    スマホを使った料理写真の撮影は、主役が生きる演出が大切!

    大手 仁志
    株式会社ヒュー 代表取締役/シズルディレクター/フォトグラファー

ブランディングの最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

  • 五感

    建築家・加藤匡毅さんと考える、ニューノーマル時代の“豊かな”空間体験とは

  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて