visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • 疑似体験が人を集める、食イベントのWeb&SNS活用法
2017.03.21

疑似体験が人を集める、食イベントのWeb&SNS活用法

金澤 亮
株式会社アマナ プロデューサー
  • 広告・宣伝
    広告・宣伝
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • Webサイト
    Webサイト

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の記事『応募者2300人超。「ハーゲンダッツファンの集い」成功の秘密』でご紹介した通り、試食会やワークショップといった食イベントはイベントそのものを1つの体験として楽しんでもらうことで、ファンを作る絶好の機会になります。でも、それだけでは充分ではないかもしれません。

というのも、試食会やワークショップには必ず物理的なハードルがつきまといます。会場のスペース、定員、用意できるメニューの数、開催期間。さらに有料イベントの場合、いくら興味があっても参加費を払うことをためらう方もいらっしゃるでしょうし、都内で開催されるイベントに足を運ぶのが難しい方も多いでしょう。

趣向を凝らした食イベントを作り上げても、すべてのお客様に参加していただくことはできません。そこで大切になってくるのが、WebサイトやSNSで”疑似体験をしてもらう”こと。そのためには、イベントの全体感が伝わる素材をたくさん用意して、出し惜しみをしないことが大切です。

Soup Stock Tokyoと森永乳業、2つの事例からその手法をご紹介します。

出典:Soup Stock Tokyo おいしい教室

Soup Stock Tokyo 「おいしい教室」

都内を中心に60店舗以上を展開し、若い女性から支持を集めるSoup Stock Tokyoは、食を起点に参加者のみなさんと一緒に「おいしいって何?」を考えるワークショップ「おいしい教室」を月に数回開催しています。身近な食材にひと手間加えたレシピや料理を通じて海外の習慣や文化も紹介する人気のワークショップで、その模様をWebコンテンツとして公開しています。

コンセプト動画からも、「おいしい教室」で体験できることや目指す世界観を感じることができます。

出典:Soup Stock Tokyo おいしい教室

2016年11月に東京・自由が丘で開催された「暮らしのじかん~ジャムとりんごの話」というワークショップのレポートを見てみましょう。

りんごをベースにスターアニスやクローブを加えたジャムのレシピはもちろん、参加された方の食材にまつわるエピソード、日本のりんごの品種、ジャムに合うスウィーツなどが余すことなく紹介されています。

出典:暮らしのじかん ~ジャムとりんごの話~

会場の写真もあえて俯瞰で撮られているので、ワークショップ全体の雰囲気が伝わってきますよね。内容もレシピ紹介だけにとどまらず、見た目でわかるりんごのおいしさといった食材にまつわる豆知識まで細かく紹介されていて、イベントに参加できなかった人も参加者同様の知識が身につきます。

さらにWebコンテンツとしてのレイアウトが工夫されているのもポイントです。

ページはホワイトスペースを広めにとっている分、見る人が、食材や盛り付け、テーブルウェアの写真に集中できます。PCやスマホ越しでもイベントの全体感と雰囲気が伝わり、商品にも興味がわいてくるのではないでしょうか。

森永乳業「Pino」インスタグラム公式アカウント

場所や時間といったハードルを乗り越えて食ブランドを浸透させていくためには、SNSも欠かせないツールの1つです。大手乳製品メーカー・森永乳業は早くからSNSを活用してきました。

出典:pino 公式アカウント morinaga.pino

2015年、森永乳業は東京・表参道に「ピノフォンデュカフェ」を期間限定オープン。来場者それぞれが「Pino」をオリジナルでデコレーショションできるイベントと共にフォトキャンペーンを開催し、カフェの様子や投稿された写真をインスタグラムに掲載しました。

出典:pino 公式アカウント morinaga.pino

掲載されている写真は、ポスターモデルを務めた泉はるさんが来店したときの様子や、参加者オリジナルのデコレーション、参加者とスタッフのポートレートなど、バラエティに富んでいます。

こうしたSNSのキャンペーンは、参加者同士の交流など主催者側からだけでは捉えきれないイベントのリアルな魅力を届けることができます。また投稿キャンペーン自体が1つのアーカイブとして残ることで、時間が経過しても、スマホ1つでイベントの温度感や雰囲気を知ってもらうこともできます。さらに写真がメインになるインスタグラムなら、海外の消費者へのアピールにも向いています!

このイベントもすでに終了していますが、投稿された200枚以上の写真を見ると、参加者が楽しんでいる様子やイベントの活気が手に取るように伝わってきます。次のイベントへの期待感も高まりますよね。翌年には、東京・表参道と大阪・梅田でも期間限定でオープンしており、こちらも多くのお客様を動員しました。

食品はおいしさはもちろん、「誰とどこで食べたか」、「どのように楽しんだか」という体験が商品のイメージを大きく左右します。そうした意味でWebやSNSをうまく使って“食”を疑似体験させることが、食ブランド浸透の鍵を握っているといえるかもしれません。

そのために大切なのは、イベントの全体感が伝わる素材をたくさん用意して、出し惜しみをせず、ブランドに合ったメディアと表現方法で届けること。弊社でも相談を受け付けているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

金澤 亮

株式会社アマナ プロデューサー

金澤 亮の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.05

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.03

    ミレニアル世代の女性に聞く、なぜそのInstagramアカウントをフォローしているの?

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.28

    子育てママがフォローしているInstagramアカウントとその共通点とは

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.21 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.6

    企業Instagramの上手なストーリーズ機能の使い方とは?

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン

広告・宣伝の最新記事


  • コミュニティマーケティング

    Cookie規制から逆算するデジタルコミュニケーション戦略

  • 動画

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

  • 動画

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

  • 動画

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

  • 動画

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて