百貨店などでよく見かけるインパクト大の紙袋。「これ気になってた」という人もいるのでは? 若い世代を取り込むために行ったリブランディングの背景を聞くと、男性5人の奮闘がありました。そんなフランセのコンセプトやビジュアル作りのエピソードを紹介
“ブランディング”というと、
大きな企業や老舗が行うものだと思ったり、
ブランディングという言葉自体に過剰なアレルギー反応を
起こしてしまうという人もいるのではないでしょうか?
でもブランディングは、
企業の大きさや、歴史に左右されるものではありません。
誰かに商品やサービスを使ってもらいたい、
企業の魅力を知ってもらいたいときに、
ブランディングの知識を活用することで
多くの人にその魅力を伝えることができるのです。
この特集では、ブランディングの基本知識から、
リブランディングをした企業の成功事例&ビジュアル戦略、
脳科学とブランディングをひもづけたコラム記事まで、
さまざまな視点で“ブランディング”を紹介しています。
今、目の前にある事業を見直すとき、
新しい商品・サービスを開発しようとするとき、
会社のあるべき姿を考え直そうというとき。
ブランディング目線で考えていくと、
顧客の心を掴む新しい価値観を生み出すことができるはずです。
百貨店などでよく見かけるインパクト大の紙袋。「これ気になってた」という人もいるのでは? 若い世代を取り込むために行ったリブランディングの背景を聞くと、男性5人の奮闘がありました。そんなフランセのコンセプトやビジュアル作りのエピソードを紹介
SNSで話題をさらい、予想売り上げを大きく上回った象印マホービンの新シリーズ「STAN.」。子育て世代のライフスタイルを意識したブランディングは、会社のタブーに切り込む挑戦の連続でした。時代にフィットする商品開発のポイントとは?
水彩絵の具を散らしたような大人っぽいかわいさが支持されている「naturaturaglace」。リブランディング後は、パッケージだけでなく、コスメに配合される成分までも見直し、単なるメイクアイテムから、女性のライフスタイルに寄り添うブランドに生まれ変わった背景に迫ります
脳科学を知れば、
より効果的なブランディングが可能になる!?
ブランディングは脳にどんな影響を与えるの? 脳科学者で「脳の学校」を主催する加藤俊徳さんに聞きました
“隣り”の会社はどんなことしてる?
異業種ブランディング座談会
女性ターゲットのブランドを持つ3社が集結。リアルなブランディングの現場とは?
山口義宏さんに聞く、
BtoB企業こそブランディングでビジネスが伸びるワケ
いま、BtoB企業が知っておきたい最新のBtoB企業のブランディング事情を解説!
ブランディングを本で学ぼう。
明日から活用できるハウツーが豊富な本3選
企業のブランディングに携わるプランナーやCDに聞いた推薦本。もっと深くブランディングを知りたい人は要チェック
デザイン:merkmal