visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • 写真家・川島小鳥さんに聞く、アーティストとプリンティングディレクターの関係とは?
2019.07.02

写真家・川島小鳥さんに聞く、アーティストとプリンティングディレクターの関係とは?

VISUAL SHIFT
編集部
  • クリエイターズ
    クリエイターズ
  • 印刷技術
    印刷技術

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アーティストの作品から広告まで幅広いジャンルのプリントを請け負う「FLAT LABO」。今回、FALT LABOで作品をプリントをしたことがある写真家・川島小鳥さんと、プリンティングディレクター・小須田翔が対談。写真に欠かせないプリンティングディレクターの役割や必要性を探ります。

プリンティングディレクターの仕事とは

川島小鳥さんの「第40回木村伊兵衛写真賞 受賞作品展」の展示写真。この展示をきっかけに、一緒に仕事をするように。

小須田翔(以下、小須田。敬称略):小鳥さんとは2015年に開催された「第40回木村伊兵衛写真賞 受賞作品展」の展示で、相談を受けたのが最初でしたね。

川島小鳥さん(以下、小鳥。敬称略):そうですね。あのときは展示の相談だったかな。

小須田:そうそう。小鳥さんから、ギャラリーの壁以外にも存在感のある展示をしたいと言われて、大きな長方形のパネルを作って6方向から見られるように展示したんですよね。

小鳥:懐かしい。それ以来、インクジェットプリントをするときは、ほぼ小須田さんにお願いしていますね。僕は普段フィルムで撮ることが多いから、プリントは銀塩プリント(※1)なんです。だから、インクジェットなら小須田さん、銀塩なら別のラボという風に使い分けています。

<PROFILE>小須田 翔│Sho Kosuda
プリンティングディレクター。写真やイラストのプリントから額装、展示監修まで幅広く手がけるFLAT LABOで、ひとつひとつの作品に最適なプリントや展示方法を提案。https://flatlabo.com

小須田:技術的な話ですけど、銀塩とインクジェットではプリントの見え方が全然違うから、使い分けるのはいいですね。ちなみに小鳥さん、プリンティングディレクターって知ってます? 一応、僕の肩書きなんですが……。

小鳥:特に意識したことなかったなぁ。あ、でも最初にお願いしたときに、僕の作品だったらこういう感じとか、色の調子や紙ならこんな素材が合うとか言ってくれたけど、そういうことですか?

小須田:まさにそう。普段、L版サイズやPCモニターなど小さな画面で見ている写真を大きな作品として展示をすると、色が浅くみえたり、作品のイメージも変わってくる。なので、撮った人の世界観が表現できるよう、プリントする素材やフレーム、色の調子を考えて、作品と作家のイメージに近づけて表現していく。それがプリンティングディレクターなんです。

<PROFILE>川島小鳥│Kotori Kawashima
写真家。1980年東京都生まれ。大学卒業後、沼田元氣氏に師事。写真集『未来ちゃん』(2011)で第42回講談社出版文化賞写真賞を、『明星』(2014)で第40回木村伊兵衛写真賞を受賞。https://www.kawashimakotori.com

小鳥:そういえば、ニューヨークの写真家でソール・ライター(※3)という人がいて、彼のドキュメンタリー映画をちょっと前に見たんです。その映画に、長年ソール・ライターのプリントを担当しているディレクターがいて、その人がソール・ライターの思いや作品の世界観、プリント方法など、すべてを理解してプリントを完璧に仕上げてくれるというエピソードがあったんです。そんな存在がプリンティングディレクターってことですよね。

小須田:ですね。作品の世界観や撮った人の意向を汲み取り、表現するにはどうするべきかを考えて作り上げているので、同じ立ち位置だと思います。

小鳥:プリントする人と感性が合うのって大切ですね。僕の写真って“川島小鳥っぽい”というイメージがある。だから、自分では少し違うことをしたくても、元々の“僕のイメージ”に引き戻されちゃうことがあるんですよね。でも、小須田さんと一緒に作ると、そこに心を砕かなくても感覚で分かってくれるところがあるかな。多分、センスなんだと思うのですが。

小須田:そう言っていただけると嬉しいですね。以前、小鳥さんから“ネガフィルムの残念な感じを残してほしい”というリクエストがあり、どう仕上げていくか模索したことがありました。そういう過去の経験ややり取りも、その作家の作品を作り上げていくヒントになっていますね。

※1 もともとはフィルムカメラで撮影したネガフィルムを現像するために生まれた方式。暗室もしくは写真店などで、写真プリント用の印画紙に光を当て、薬品に反応させて印画紙そのものを発色させるプリント方法。

※2 デジタルカメラで撮影した画像や、フィルムを画像データに処理したものをプリンター出力。インクを印刷紙などに吹き付ける方式。FLAT LABOはこのプリント方式で行なっている。

※3 ニューヨークを拠点に活躍した写真家。1940年代から絵画のように豊かな表現力でニューヨークを撮影した、カラー写真の先駆者。映画『写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』はソール・ライターの晩年に密着したドキュメンタリー。

実際に小鳥さんの作品をプリントしてみることに

小須田:今日は写真データを持ってきてくれたんですよね? 実際にプリントしてみましょうか。

小鳥:はい、持ってきました。フィルムとデジタルで撮ったのを1枚ずつ。

小須田:フィルムの方は柔らかな陽射しが印象的。この写真は透け感が出せる素材が作品の世界観にマッチするかな。クリアなアクリルにプリントしてみましょうか。

小鳥さんからもらったデータを取りこんでいる小須田。

プリントする前にサイズや、プリントする方向性について話をする2人。

表側にカラーをプリントした後、裏側に白インクをのせているところを興味深そうに見る小鳥さん。

小須田:アクリルにプリントする時は、裏面にカラーでプリントした後、さらに白インクをのせます。写真に透け感を出すなら、白はのせずにカラーの濃度を上げてプリントするんだけど、今日は色味を鮮明に出したいので、白いインクを使いますね。

小鳥:へ〜。背景に白が入ると、髪の毛のニュアンスとか細かい部分もプリントで繊細に表現されていて綺麗ですね。

小須田:次は、デジタルで撮った写真を鏡にプリントしましょう。コントラストが強いからカッコイイ雰囲気になると思いますよ。小鳥さん、写真の背景の黒い部分は鏡っぽさが出にくいから、全面よりも縁を入れた方がいいと思うんだけど。

小鳥:そうだなぁ。鏡に対して写真をちょっとズラすとか……。

小須田:それいいですね。少しズラしてみましょう。黒が多い写真だから、その印象を変えてみるために透明インクを入れたものと入れないものを作ってみます。

小鳥:いろいろ提案してくれるんですね。

鏡にもう1つの作品をプリント。鏡に印刷しているのが伝わるように少しズラすことに。シンプルにプリントすると、網が立体的に見える。ここから透明インクを重ねるなど小鳥さんと話しながら、いろんなパターンを小須田が提案。

小須田:鏡にそのままプリントすると黒が少し浅くなり、写真の白い網の部分から鏡が少し透けて立体的になりますね。もう1つは、先に白を引いてから写真をプリントします。鏡の質感は消えますが、写真がはっきり見えます。こちらはクリアインクを乗せてグロスっぽいツヤを出しましょう。

小鳥:本当、ツヤツヤ。さっきと雰囲気が全然違って面白い。

センスもアイデアも技術も求められる仕事

今回プリントした3パターンの小鳥さんの作品。(左)フィルムで撮った写真をデータ化してアクリル素材にプリント。裏側には白のインクをのせている。(真ん中)デジタルで撮った写真を鏡にプリント。鏡の質感が出るように、少しズラして印刷。(右)背景に白インクをのせてプリント、さらに透明のインクをのせている。真ん中と比べると黒い背景の質感が違うのがわかる。

小鳥:普段、プリントするときには立ち会わないんだけど、その場でできあがっていくのを見ることができるのは楽しかった。どれも想像以上の仕上がりでした。

小須田:よかったです。今回プリントした3パターンの中でお気に入りはありますか?

小鳥:クリアでコーティングしてない鏡かな(写真真ん中)。写真の雰囲気とすごく合ってる。

小須田:雰囲気があって、立体的でいいですよね。ちなみに、今日使ったアクリルはクリアなタイプですが、アクリルといっても色んな種類があるんですよ。

小鳥:うわすごい。これ、テンション上がる。

アクリルのサンプルを夢中に見ている小鳥さん。

小須田:カラーバリエ、すごいでしょ。アクリルはプリントする素材としてだけでなく、額に使うこともできるんですよ。

小鳥:へ〜、面白い。FLAT LABOではほかにはどんな素材にプリントできますか?

小須田:木や鉄板、真鍮板、布など、いろいろできます。

小鳥:実は7月に『飛びます』の巡回展をまた東京で開催するので、考えながら今日は話を聞いていました。

小須田:そうなんですね。何か展示のヒントになれば嬉しいです。またいつでも遊びに来てください。

まとめ

写真家の作品への思いは、撮ったものを展示や写真集といった人が見られる形にして初めて伝わります。そこで大切になるのが、アーティストの作品を理解し、世界観を具現化してくれるアウトプットの専門家。それは、アーティストの作品に限りません。多くの人に企業の“思い”や“世界観”をプリントという手法を通して伝えるなら、小鳥さんが言っていたように、感覚や感性が合うプリンティングディレクターを探して、作り上げていくのがよいのかもしれません。

川島小鳥さん写真展情報

●写真家・川島小鳥と画家・小橋陽介による二人展『飛びます』
会期:2019年7月20日(土)〜8月11日(日) ※月定休
開廊時間:11:00〜19:00
会場:Gallery MoMo Ryogoku
●写真展「まだなまえがないものがすき」
写真:川島小鳥 詩:谷川俊太郎
会期:2019年7月20日(土)〜9月9日(日) ※日・祝定休
開廊時間:10:00〜17:30
会場:CANON GALLERY S

テキスト:木林奈緒子

撮影:猪飼ひより(アマナフォトグラフィ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    アートフォト
    2019 02.27

    Ginza Sony Parkのアートフォト立体展示が100倍楽しめる制作秘話

    小須田 翔
    株式会社アマナ FLAT LABOディレクター
  • READ MORE
    アート×ビジネス
    2018 01.30 ビジュアルを創る人 | vol.09

    企業が伝えたいことをアートフォトが伝えてくれる。『IMA』編集長・太田睦子

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    イベント
    2019 04.15

    〈フォトグラファー編〉アマナ若手クリエイター作品展「LEAP 2019」で新しい感性に触れる

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    写真の権利
    2018 01.23 クリエイターのための著作権解説 | vol.01

    著作権って何ですか?

    村上 恵子 
    株式会社アマナ

クリエイターズの最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • ブックガイド

    VUCA時代、視座を高めるために読んでおきたい本

  • ブックガイド

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • COVID-19

    激動の時代に考える“デザイン”のこれからと「伝えたいこと」の紡ぎ方

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて