visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • UGCを生み出し、企業Instagramを盛り上げるポイントと事例
Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.5 2019.11.11

UGCを生み出し、企業Instagramを盛り上げるポイントと事例

コンテンツマーケティングチーム
アマナデザイン
  • ブランディング
    ブランディング
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブランドのファン獲得の手段として欠かせないInstagram。アカウントを作るだけでは、知名度やファンが増えるわけではありません。ファンを増やし、購買に繋げるためには、こちらからアクションを起こす必要があります。

今回はファンと一緒にInstagramを盛り上げるUGC(ユーザー投稿コンテンツ)の醍醐味とコツを事例を交えて紹介します。

話題となるUGCを作って認知度を拡散させよう

Instagramを活用してブランドのファン獲得、購買促進を目指すなら、ファンを巻き込んだプロモーションを展開していきましょう。そこで重要なのがUGC(ユーザー投稿コンテンツ)。UGCは一般ユーザーが投稿するものなので、商品のリアルな使用感や魅力が伝わりやすく、見ている人に親近感を感じてもらえるというメリットがあります。

UGCを使ったプロモーションをする際に知っておきたいのが、「ULSSAS」(ウルサス)です。

マーケティングフレームワーク「ULSSAS」の図(Marketing Nativeより)。

これはSNS時代における行動購買プロセスのことで、ULSSASの頭文字はそれぞれ、UGC(ユーザー投稿コンテンツ)、Like(いいね)、Search1(SNS検索)、Search2(Googleなどの検索エンジンでの検索)、Action(購買)、Spread(拡散)を指しています。

この好循環を作るためには、最初のきっかけとなるUGCを作れるかどうかがポイント。しかし、UGCなら何でもいいというわけではありません。好循環を生み出すためには、質が高いことはもちろん、思わず写真に撮りたくなるような商品設計や、企業側から発信する魅力的なクリエイティブの制作、参加したくなるキャンペーンの実施など、企業側のさまざまな努力が必要です。

ユーザーが楽しめるUGC連動キャンペーンを打ち立てよう

UGC連動キャンペーンは、専用のオリジナルハッシュタグを用意し、ユーザーにそのハッシュタグを付けてInstagramに投稿をしてもらうというもの。企業のアカウントで投稿を紹介したり、投稿数を増やすためにプレゼントを用意するケースも多くあります。

しかし、闇雲にキャンペーンを行うだけでは、思ったようにユーザーに参加してもらえず、失敗する可能性も大きくなってしまいます。多くの人に参加してもらうには、ユーザーがマネしたくなるようなオリジナルハッシュタグの開発や、投稿する写真の見本を用意できるかどうかが鍵です。

ハッシュタグを作るときのポイントは、親しみやすさとマネしやすさ。ユーザーからの共感を得ようとするとき、いわゆるコマーシャルのようなガチガチに作り込んだ投稿は好まれません。ユーザーの生活の延長で楽しめるような、ビジュアルとハッシュタグを考案しましょう。

「#朝活」「#タピ活」のように行動に紐づくものや、「#壁部」「#セルフネイル部」などコミュニティ感のあるものは、マネしやすく、投稿されやすい傾向があります。一方、「#〇〇好きと繋がりたい」などは、使いやすい印象を受けるかもしれませんが、敬遠される可能性も。ターゲット層の性質を理解し、どのようなハッシュタグが好まれたり、嫌われたりするのか、入念にリサーチしましょう。

また、写真の見本は、ユーザーにキャンペーンのイメージを定着させるための重要な要素。見本がなかったり、曖昧なものだと、ユーザーがどんな写真を撮ったらいいのかわからず、ブランドが想定した写真が投稿されない場合があります。ハッシュタグ同様“マネしやすさ”を意識しながら、テーマとルールをしっかりと設定して、見本を提示することが大切です。ただし、必ずしも型にはまった投稿だけがいいわけではありません。予想を超えた発想をしてくれるユーザーは、大いに歓迎しましょう!

写真を撮りたくなる体験を設計してUGCを生み出そう

InstagramでのUGC活用方法の二つ目が、ユーザーが“写真を撮り、投稿したくなる理由”を作ること。これは、店舗などリアルな“場”がある場合におすすめの方法です。

写真を撮るのを目的に出かけるのは珍しいことではなく、インスタ映えする壁や食べ物を目当てにカフェへ行ったり、日本各地を期間限定で巡回する「VINYL MUSEUM」や、ニューヨークの「Dream Machine」のように、フォトスポットを提供する場も多くあります。

しかし、今は単なる“インスタ映え”スポットはたくさんあるため、差別化のポイントは、つい投稿したくなる体験を設計できるかどうか。写真に撮りたくなる空間設計はもちろん、サービスや商品のクオリティを高めることで、つい投稿したくなる体験を提供することができるのではないでしょうか。

UGCを活用したInstagram事例

◆ハーゲンダッツ ジャパン

https://instagram.com/haagendazs_jp/

【ここがポイント!】
ハーゲンダッツでは、オリジナルハッシュタグ「#クリスピーマニア」を付けて、クリスピーサンドの写真をInstagramやTwitterに投稿してもらい、毎日1名にクリスピーサンド20個をプレゼントするキャンペーンを実施。キャンペーン動画では、“クリスピーアイスへの愛を表現する”というテーマと、投稿の見本を提示しており、ユーザーが真似しやすい工夫がされています。

また、投稿されたUGCを公式アカウントで紹介するなど、ユーザーのモチベーションアップにつながる工夫もされていて、積極的にファンとのコミュニケーションが行われています。

◆HOTEL SHE, OSAKA/HOTEL SHE, KYOTO 

https://www.instagram.com/hotelsheosaka/

https://www.instagram.com/hotelshekyoto/

「HOTEL SHE,」は、L&Gグローバルサービスが運営するホテルブランド。大阪と京都にホテルを構えています。「HOTEL SHE,」のアカウントは、世界観の作り込みもさることながら、特筆すべきはUGCが多く投稿されていること。日本のみならず、海外からの旅行客も、「HOTEL SHE,」のアカウントをタグ付けしたり、スポットを設定したりして、ホテルで撮影した写真を投稿しています。

UGCを見たユーザーが新たな顧客となり、その顧客が新たにUGCを投稿する「ULSASS」の流れが完成されているのは、写真を撮りたくなる空間設計のみならず、接客や食事などのサービス、期間限定のイベントなど、UGCが生み出されるような体験をトータルでプロデュースしているからではないでしょうか。

◆Airbnb

https://instagram.com/airbnb/

【ここがポイント!】
世界中の宿泊施設や民泊を提供するAirbnbのアカウントは、ほぼすべての投稿が宿のホストの投稿で構成されています。より多くの人に宿泊してもらうためにホストが力を入れるのは、素敵な空間を用意することだけでなく、クオリティの高い写真を撮影して掲載すること。

Airbnbをタグ付けしてポストされたホストの投稿は、UGCであっても自ずと魅力的なビジュアルが集まります。ホストからすると、Airbnbのアカウントで紹介されるのは、認知度を上げるまたとないチャンス。Airbnbとホスト特有の関係があるからこそ成立しているアカウントです。

まとめ

UGCを活用するなら、“マネのしやすさ”を意識して、思わず参加したくなるキャンペーンを打ち立てたり、わざわざ行きたくなる、体験したくなる目的を作ることが大切。話題となるUGCを生み出して、ファンと一緒に盛り上げていきましょう。

【関連特集】インスタの基礎知識から活用事例まで。企業のInstagram活用ってどうするべき?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

コンテンツマーケティングチーム

アマナデザイン

コンテンツマーケティングチームの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.31 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.4

    “いいね!”をもらえるInstagramの文章の書き方とは?

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.17 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.2

    Instagramはなぜハッシュタグが効果的? 活用したい事例3選

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.29 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.3

    BtoB企業もInstagramで成果が出せる。海外事例に見る活用方法

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    動画
    2020 01.21

    Instagramの動画コンテンツでユーザーと距離を縮める3つのポイント

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて