visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • “いいね!”をもらえるInstagramの文章の書き方とは?
Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.4 2019.10.31

“いいね!”をもらえるInstagramの文章の書き方とは?

コンテンツマーケティングチーム
アマナデザイン
  • ブランディング
    ブランディング
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今や企業のマーケティング手段のひとつになっているInstagram。ここでは投稿写真に添える“文章”に注目。ユーザーの興味を引き付けるため投稿文の書き方のポイントをご紹介します。お手本にしたい企業アカウントもチェック。

ブランドのターゲット層に合わせた文章を

Instagramのメインは写真ですが、それと同じぐらい大切なのが、写真に添える“文章”。写真と文章をセットにすると、商品やサービスの世界感をより丁寧に表現でき、伝えることができます。

そこで気をつけるべきは、文章のトンマナ(トーン&マナー)が整っているか、商品・サービスのターゲット層・ペルソナに合う文章になっているか、その長さは適当かという点です。
まず、文章のトンマナは、写真と同様の考え方で揃えられます(vol.1参照)。

一方、ターゲット層・ペルソナに注目する理由は、ユーザーが共感しやすい文章や絵文字の使用頻度に影響してくるからです。たとえば、ビジネス向けアカウントで、絵文字を多用し、文章も浅いものだとビジネス感はなくなり、ユーザーの満足は得られません。また、若者向けアカウントなのに、かしこまっていて長い文章を投稿すれば、若いユーザーは途中で離脱し、伝えたいことが伝わらないということも。

このように、自社の商品・サービスのターゲットに合った文章と文の長さを見つけていくことは、Instagramを運用するときには大切なのです。

どんなテイストや長さがいいのかを知るなら、ターゲット層に人気のあるアカウントをチェックし、研究するといいでしょう。ただ、文章の長さについては、その商品・サービスが、書店系やカルチャー系のアカウントなら、文章が多少長くても読んでもらえるという傾向もあるので、ターゲット・ペルソナをきちんと設定して、仮説をたてながら投稿していくことも必要です。

最初の10数文字でユーザーの気持ちを捉える文章を

Instagramユーザーはすべての投稿を文章までくまなく読んでいるわけではありません。写真から文章まできちんと読んでもらうためには、ちょっとした工夫も必要。Instagramのフィードを見ると、写真の下に見える文章の文字数は数十文字程度しかありません。それ以上は「続きを読む」を押さないと読めないようになっています。

つまり、見えている数十文字でいかにユーザーに興味を持ってもらえるかがポイントになります。この最初の部分は、雑誌でいう小見出し。続きを読みたいと思わせるように、いちばん伝えたいことや結論から書きましょう。

文頭には、伝えたいことはもちろん、気持ちが動く言葉を盛り込むと読んでもらいやすくなります。たとえば、寄せ鍋のレシピを投稿するとして、レシピ名の「寄せ鍋のレシピ」と書くのではなく、「寒い夜には体の芯まで温まる寄せ鍋レシピ」というように、シーンを連想できる書き方をするという感じです。気持ちを動かす一言があるだけで、ユーザーは共感し、興味を持ってもらえるのです。

さらに、少し手法は違いますが、写真の上に伝えたいテキストを載せるという手段もあります。この方法は、スクロールしていても写真と文章が自然と目に入ってくるので読んでもらえる可能性もアップ。ただ、デザインの質にも関係してくるので、クリエイティブに長けているメンバーがいるかどうかにも左右されます。

企業アカウントから見る文章の書き方

上記を踏まえ、文章の書き方を見本にしたいアカウントをセレクト。ポイントの解説と一緒にご紹介します。

◆中川政七商店

中川政七商店のインスタグラムアカウントの画面キャプチャ

 

【ここがポイント】
日本の工芸品をベースにした生活雑貨を展開するアカウント。各投稿、1文目がキャッチコピーのようになっているのがポイントです。「出番を待つ、迎春のお飾りたち。」、「気鋭の工芸メーカーが集結する展示会、開催中。」というように、商品の特徴やイベントの概要が一言でまとめられていて、投稿の内容がフィード画面だけでわかります。続きの文章は、絵文字を使わず、ですます調の優しい雰囲気。メインのユーザー層である、大人の女性を意識した書き方がされています。

◆Scope

Scopeのインスタグラムアカウントの画面キャプチャ

【ここがポイント】
ネット専用のインテリアショップ「Scope」のアカウントは、クスッとしてしまうユニークな文章が特徴的。まるで友人と話しているような軽やかな文章からは、店主の人柄が伝わってきて親近感を覚えます。買い付け中の様子や感想など、商品紹介以外の投稿も多数。エッセイを読んでいるような面白さがあり、直接商品を紹介していなくても、ショップに興味を持ってもらえるきっかけになりそうです。

 

◆SKieNa(スキーナ)

Skina_careのインスタグラムアカウントの画面キャプチャ

【ここがポイント】
コスメやスキンケア用品を紹介するアカウントで、コスメアイテムの切り抜きとともに、テキストを載せています。写真1枚に言いたいことを集約。手書き文字や絵文字を用いることで口コミ感も演出しています。それでいて見出しとなる大きめの文字と小さめのテキスト文字、マーカーを使うなどメリハリがあり、読みやすく工夫されています。

まとめ

Instagramは、写真などのビジュアルはもちろんですが、それを補足する文章の役割も大きいもの。ユーザー層によって響く書き方も変わるので、企業のカラーを理解して、画面の向こうにいる人をイメージしながら文章を作ってみましょう。

【関連特集】インスタの基礎知識から活用事例まで。企業のInstagram活用ってどうするべき?

※TOP画像は、中川政七商店の投稿写真を使用しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

コンテンツマーケティングチーム

アマナデザイン

コンテンツマーケティングチームの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.03 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.1

    Instagramの写真、目的別に見せ方を変えていますか?

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.11 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.5

    UGCを生み出し、企業Instagramを盛り上げるポイントと事例

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    動画
    2020 01.21

    Instagramの動画コンテンツでユーザーと距離を縮める3つのポイント

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.07 Instagram戦略の基本 | vol.8

    Instagramの効果はどう測る? KPIの設定とPDCAの回し方

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン

ブランディングの最新記事


  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて