visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • インナーブランディング
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • インナーブランディング
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • VISUAL SHIFT
  • Instagramの効果はどうやって測る? KPIの設定とPDCAの回し方
Instagram戦略の基本 | vol.8 2019.11.07

Instagramの効果はどうやって測る? KPIの設定とPDCAの回し方

コンテンツマーケティングチーム
株式会社アマナデザイン
  • ブランディング
    ブランディング
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagramの企業アカウントをうまく運営できているか、何に基づいて測定すればいいのでしょうか。またそれは、どのくらいのスパンで測定し、フィードバックしていくべきなのでしょう? 今回は、Instagramの効果測定についてお伝えします。

InstagramのKPIは何に設定する?

あくまで標準的なものですが、企業Instagramを運営していくうえで、KPIとして設定するものは以下の3つが多いです。

・Instagramアカウントのフォロワー数
・連携している自社サイトへの遷移数
・Instagram経由でのカートイン数 (購入機能を使っているアカウントのみ)

1つ目のフォロワー数はわかりやすい指標ですが、実際はどれくらいの数値を目標にするのがいいか迷うところ。キャンペーンを実施したり、インスタグラマーを起用したりしたうえで、1万フォロワーを達成するまでに平均で2年かかるとされているので、半年で2500人ずつフォロワーを増やしていくことをKPIにしてみるのもいいでしょう。

2つ目の自社サイトへの遷移数は、Instagramに記載している企業のウェブサイトやオウンドメディアに遷移したPV数のこと。最初から数値を決めるのは難しいので、3ヶ月〜半年ほどは計測して様子を見つつ、具体的な数値を決めていきましょう。

3つ目のカートイン数は、ShopNow機能を利用してInstagramから商品を購買できるようにしているアカウントの場合、重要な評価指標になります。 

KPIを継続的に計測していくと、「フォロワーが◯◯人増えると、PV数が◯◯上がる」というふうに傾向がわかるようになり、KPIの数値も統計的に算出することができ、現実味のある数値を設定できますね。

投稿ごとの効果もチェック!

KPIはアカウント全体の効果を見ていくものですが、それとは別に投稿ごとの数値も見ていきましょう。そのときに指標となるのが投稿ごとのエンゲージメント数です。エンゲージメント数を継続的に見ていくことで、ユーザーに響くコンテンツの傾向がわかります。

 

たとえば健康志向のユーザーを対象にしたある飲料メーカーのアカウントでは、商品紹介の投稿や、モデルを起用したライフスタイルを感じさせる投稿よりも、その飲料を使った健康レシピや日常に取り入れられるストレッチのやり方など、ノウハウ系のコンテンツのエンゲージメントが高くなりました。

この結果を企画の参考にすることもできますし、ノウハウ系コンテンツの比率を増やすのも効果的ではないでしょうか。

ハッシュタグも効果測定に

Instagramには世界中の情報が集まるため、今や検索エンジンとしての役割が大きくなっています。特に10代〜20代の女性はInstagramを検索エンジンとして使用している人も多く、気になる商品があればブランドのアカウントやUGCを検索しますし、旅行先で泊まるホテルや観光スポットなどもハッシュタグやスポット情報を使って検索する人が多いのが現状。そのため、投稿数の多いハッシュタグを付けて投稿すれば、ユーザーに発見される確率も上がります。

さらに、ハッシュタグは効果測定にも有効なんです。オリジナルのハッシュタグを作り、その投稿数を見ていくと、ブランドの人気度合いやユーザーの自発的なファンポスト数を測ることができます。また、キャンペーンごとにオリジナルハッシュタグを作ればキャンペーン自体の効果測定がしやすいですし、ハッシュタグ自体の認知度を上げることにもつながりますね。

アカウントの成長は長い目で見ていこう

KPIやエンゲージメント数を、どのくらいのペースで推移を見るべきかも悩みどころ。実際に企業アカウントの企画を立て、運用するときは2週間ごとに計測して共有しつつ、3カ月ごとに数値から見えてきた傾向や改善点をレビューすることが多いです。出てきた結果をコンテンツ作りに活かしながら、アカウントを育てていきましょう。 

Instagramは短期間ですぐに成果が出るものではないので、少なくとも半年〜1年は最初に決めたトンマナを変えず、同じチームで運営を続けたいもの。そのためにも、見切り発車をせず、スタート時に目的や目標設定をしっかり行うことが理想です。

まとめ

Instagram運用の最終的な目標(KGI)を何にするかによって、どのような数値をKPIに設定するかが変わるので、自社に合うKPIを見極めることも必要です。また、Instagramは効果が出るのに時間がかかるもの。方針をぶらさず、長い目で見て運営していくことが求められています。

 

テキスト:吉永美代
トップ画像・作図:メルクマール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

コンテンツマーケティングチーム

株式会社アマナデザイン

コンテンツマーケティングチームの記事一覧

数値化されたデータを軸に、コンテンツ制作プロセスの最適化を行うことで、消費者に響くコミュニケーションの実現に導くチーム。主にSNSやオウンドメディアなどを活用した企業のコンテンツマーケティングを支援し、戦略設計、コンテンツプランニング、制作、配信を一貫して行なう。最新のコンテンツマーケティング情報は「Think Content」も要チェック。

お仕事のご相談はお気軽に。
話を聞いてみる
お仕事のご相談はお気軽に。
話を聞いてみる

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.05

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.03

    ミレニアル世代の女性に聞いた、なぜそのInstagramアカウントをフォローしているの?

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.28

    子育てママがフォローしているInstagramアカウントとその共通点とは

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.21 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.6

    企業Instagramの上手なストーリーズ機能の使い方とは?

    コンテンツマーケティングチーム
    株式会社アマナデザイン

ブランディングの最新記事


  • ソーシャルメディア

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

  • ソーシャルメディア

    ミレニアル世代の女性に聞いた、なぜそのInstagramアカウントをフォローしているの?

  • ソーシャルメディア

    子育てママがフォローしているInstagramアカウントとその共通点とは

  • 企業のブランディング事例

    水野学さんに聞く、「ブランドをカタチにする」ってどういうこと?

  • ソーシャルメディア

    企業Instagramの上手なストーリーズ機能の使い方とは?

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ソーシャルメディア

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

  • ソーシャルメディア

    SNSのプロ 天野彬さんがInstagramでチェックしていること

  • ソーシャルメディア

    UGCを生み出し、企業Instagramを盛り上げるポイントとは

  • ソーシャルメディア

    ベストな更新頻度は? Instagramポストの効果を上げる3つの豆知識

  • 企業のブランディング事例

    水野学さんに聞く、「ブランドをカタチにする」ってどういうこと?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2019 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて