visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • Instagramでフォロワーを増やすために意識すること
Instagram戦略の基本 | vol.6 2019.10.30

Instagramでフォロワーを増やすために意識すること

コンテンツマーケティングチーム
アマナデザイン
  • ブランディング
    ブランディング
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

企業のInstagramアカウントフォローしてもらうことは、投稿の「いいね!」よりハードルが高いアクション。では企業やブランドのファンになってもらい、フォロワー数を増やすために意識すべきことは何でしょうか?ポイントを交えてご紹介します。

フォロワー数アップのポイントは信頼を築くこと

ここでは、企業やブランドのInstagram運用を次の4つのステップに分けて段階的に考えていきます。今回は、STEP3「ファンを増やす」について解説します。
※ステップ1、ステップ2も合わせてご覧ください。

Instagramでは、企業やブランドに対してユーザーが愛着を持っている状態(エンゲージメント)を表す指標が複数あり、これらのエンゲージメントが増えることによって、購入アクションやウェブサイトへの流入などの次のアクションにつながります。

どの数値を目標に設定するかは企業やブランドによって異なりますが、Instagramの場合は、“フォロワーがどのくらい増えたか”に重きを置く場合が多いでしょう。ユーザーからフォローしてもらうためにキーワードとなるのは「信頼」です。

まずは、ユーザーからの信頼を得るために、まず自社アカウントの投稿を充実させることが先決。思わず見たくなる、コメントやいいね!をしたくなる投稿を続けることが大切です。

※自発的にチェックしたくなるアカウントに必要な3つの要素はこちらからチェック。

インフルエンサーと共にブランド価値を伝えよう

そのうえで、インフルエンサーに協力してもらうことも視野に入れるといいでしょう。インフルエンサーの投稿と聞くと、商品パッケージを持って撮影した写真の投稿をイメージする人もいるかもしれませんが、「インフルエンサー」とひと口に言っても一人ひとり見せ方や趣味趣向も異なります。

避けたいのは、フォロワー数だけで起用するインフルエンサーを判断してしまうこと。数十万人規模のフォロワーがいなくとも、魅力的な投稿で見る人の心を動かす人もたくさんいます。依頼したいインフルエンサーをよく知ったうえで、なぜ依頼したいのか、その想いを伝えましょう。

そして、インフルエンサーにもブランドのことを知ってもらい、好きになってもらう必要があります。クオリティの高いプロダクトを作っていることはもちろんですが、その商品は何が魅力で、どのような想いが込められているのかを丁寧に伝えていく。そうしたコミュニケーションを重ねることで、インフルエンサーからの理解も深まります。

この状態でインフルエンサーにも企画を考えてもらうことで、想いがこもった投稿を実現でき、それを見たユーザーにもファンになってもらえる可能性が高くなるのではないでしょうか。

自発的なファンポストは信頼につながる

ユーザーがブランドを好んで自然に発生する投稿=UGC(※1)を増やすことも、フォロワーを増やすうえで有効です。

ユーザーが信頼する情報ソースの上位に挙げられるのは、友達からのおすすめやオンライン上の顧客の意見という調査結果(※2)にもあるように、UGCはユーザーにとって信頼できる、リアリティのあるコンテンツなのです。

ユーザーからの「いいね!」はエンゲージメントに寄与しますが、フォロワーを増やし、ブランドの価値を上げるために効果的なのは、ブランドや商品に関する自発的なユーザーの投稿。ブランドの支持表明とも言えるでしょう。ブランドを本当に好きになって自発的に写真を撮り、投稿してくれたリアルなコンテンツこそ、他のユーザーのアクションも誘発する推進力が高くなります。ファンポストが増えれば、自ずとフォロワーも増えるので、ユーザーが投稿したくなるキャンペーンを実施することも有効です。

企業側が思いつかなかったような使い方を示してくれるファンポストは、ほかのユーザーにも参考にしてもらえるので、ぜひリポスト(※3)して活用したいもの。ただし、UGCやファンポストを自社アカウントにリポストする際は、コンテンツの作成者に了解を得る必要があります。DMなどで掲載許諾を取り、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

※1…User Generated Contentsの略。InstagramやFacebook、TwitterなどのSNSに投稿されたポストをはじめ、ブログや写真共有サイト、レビューサイトなどへユーザーから投稿されるコンテンツ。
※2…Nielsen(2015年11月)より。
※3…他のユーザーの投稿を自分のタイムラインに投稿すること。

まとめ

フォロワーからの信頼は一朝一夕に得られるものではありません。フォローしてもらうまでにもハードルがありますが、そこからさらにフォローし続けてもらうには、さまざまな形でフォロワーが楽しみにしてくれるような発信をし続ける必要があります。

すぐには結果が出ず、思わず諦めてしまいそうになるかもしれませんが、たかがInstagramと侮るなかれ。ユーザーと近い場所でコミュニケーションできるツールは、使い方次第でブランドの価値も高めることができます。ファンやインフルエンサーと共にブランドを盛り上げていきましょう。

【関連特集】基礎知識から活用事例まで。企業のInstagram活用ってどうするべき?

テキスト:吉永美代  トップ画像・作図:メルクマール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

コンテンツマーケティングチーム

アマナデザイン

コンテンツマーケティングチームの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.05

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.03

    ミレニアル世代の女性に聞く、なぜそのInstagramアカウントをフォローしているの?

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.28

    子育てママがフォローしているInstagramアカウントとその共通点とは

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.21 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.6

    企業Instagramの上手なストーリーズ機能の使い方とは?

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン

ブランディングの最新記事


  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて