visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • 生活を“楽しむ”ことを根底に。「トーキョーバイク」の世界観作り
成功事例に学ぶブランディングストーリー | vol.7 2019.10.24

生活を“楽しむ”ことを根底に。「トーキョーバイク」の世界観作り

VISUAL SHIFT
編集部
  • ブランディング
    ブランディング
  • 企業のブランディング事例
    企業のブランディング事例

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブランディングを成功させた企業にその背景を聞くこの連載。今回は、地域に寄り添ったコンセプト作りで世界観を確立させた「トーキョーバイク」のブランディング事例を紹介します。トーキョーバイクの特徴でもある自転車のカラーや、コンセプト作りに大きく影響したという地域とのつながりについて、お話を伺いました。

東京らしい自転車作りがスタート

2002年に誕生した自転車ブランド「トーキョーバイク」。現在は、都内に本店の谷中店、高円寺店、中目黒店、豪徳寺店の国内4店舗に加え、ロンドンやロサンゼルスなど世界8都市に直営店を展開しています。シンプルなデザインとカラー、軽やかで心地いい乗り心地で“トーキョーバイクらしい自転車”を確立し、今や世界中にファンを持つトーキョーバイクですが、もともとは自転車のパーツを販売するオンラインストアとしてその名が生まれました。

トーキョーバイク代表取締役の金井一郎さん。

「当時はWebショッピングが出はじめた時期に、自転車パーツを販売するWebサイトを開設することにしたんです。そこでアドレスが必要になり、思いついたのが“tokyobike”。単純に、地名+bikeという響きがいいなと思ったんです。その名前から、“東京の街を軽やかに走る自転車”の構想が浮かんだんです。当時は街を走るための自転車はほとんどなかったので、それなら僕が形にしようと思い、自転車を作ることになりました」(代表取締役 金井一郎さん)

自転車=ママチャリというイメージしかなかった時代。自転車の使い方も今とは違い、駅やスーパーなど近くに行くための交通手段でしかありませんでした。

「自転車好きの間ではマウンテンバイクやロードバイクも浸透していましたが、タイヤがゴツゴツしているし重量もあるので、街で走るのにはあまり適していない。なので、街中ではほとんどの人がママチャリに乗っていました。そのママチャリも、ロゴが大きく入っていてカラーも原色でというように、デザインも同じようなものばかり。それでトーキョーバイクは、自転車の持つ可能性や使い方の概念を覆してしまおうと。乗るのがワクワクするような自転車を作って、“都会を自転車で走ると日常が変わる”ということを体感してもらいたいと思いました」(金井さん)

自転車のカラーで、ブランドの“らしさ”を表現

店頭にも見本として置かれているカラーパイプ。どれもニュアンスのある色で、トーキョーバイクらしい色でもある。

創業から3年ほどは、社員は金井さんただひとり。そのため、開業時のブランディングや商品づくりも、すべてひとりで行いました。当時のコンセプトは今と変わらず「東京の街を走る」。“ロードバイクが東京の街を走ったら”をテーマに考えた自転車の型も、現在とほとんど変わっていません。

「ほかの自転車メーカーは、どんな身長の人にも合うように、同じ型でも幅広いサイズの自転車を作るのが普通でした。ですが、トーキョーバイクは僕ひとりで運営していることや予算の関係もあり、型を多く作れなくて。なのでサイズはワンサイズに絞ることにしました。

この色が、現在のトーキョーバイクの代表色でもあるブルーグレー。

サイズが作れない分、カラーにこだわって展開。最初に作ったのが、「ホワイト」「ライトブルー」「ダークレッド」「ブルーグリーン」「ブラック」の5色。流行は考えず、東京の街並みに溶け込むシンプルなカラーを選びました。

中でも創業時のトーキョーバイクを象徴するイメージカラーに据えたのが、ライトブルー。これは、昔のフォルクスワーゲンを意識した、抜けた水色。当時のターゲットペルソナは、「好奇心のある都会の人」だったので、Tシャツと短パンで乗るような、カジュアルなイメージで作りました。徐々にトーキョーバイクらしさがよりはっきりしてきて、時代とともにライトブルーはなくなりましたが、創業時を語るのに外せないカラーです」(金井さん)

スタッフが増え店舗も拡大した現在は、子供用含め自転車の型は10種類に増加。それぞれターゲットに合わせ、型ごとに色のイメージを変えています。

子供用の自転車も販売している。

「スタンダードタイプの“TOKYOBIKE 26”と“TOKYOBIKE BISOU 26”は、いわゆるトーキョーバイクらしい色。“TOKYOBIKE SPORT 9s”は、男性がかっこいいと感じるような少し渋い色。“TOKYOBIKE SS” “TOKYOBIKE CS LIMITED”は、サドルも黒にしてよりシンプルに。そして“TOKYOBIKE LITE”は原色を混ぜた明るい感じに仕上げています。

最近では限定カラーを作るとき、スタッフ全員でアクリル絵の具で塗り絵をし、そこからいい色を採用することも。不思議とエントリーされる色は系統が似ていて、スタッフが思うトーキョーバイクのトーンや世界観が同じ方向を向いているのを感じました」(金井さん)

ブランドのあり方を変えた、谷中という土地と人との出会い

谷中の元酒屋だったトーキョーバイクの店舗。

2004年には、「お客様と直接触れ合える場所を」という思いから、たまたま車で通ったときにひとめぼれした谷中に、オフィス兼ショールームをオープン。5年後にはその場でショップをスタートし、2013年に現在の建物に移転しました。この谷中という土地に来てから、トーキョーバイクのあり方に変化が出てきたと、金井さんは言います。

「谷中の、古い町並みだけど自然や空も見える、センスのいいギャラリーやカフェもたくさんある、そんな街の雰囲気がすごくいいなと感じて。トーキョーバイクのユーザー層は世田谷方面の方が圧倒的に多かったので商売的にはどうかなと悩みましたが、この場所に呼ばれた気がして思い切って谷中に決めました。

谷中に来て強く感じたのが、ここに住む人たちは楽しそうに生きているなということ。谷中は個人店が多いのですが、みんな周りを気にせずマイペースに仕事と向き合っていて、たくましさと自由がある。そんな生き生きとしたみなさんを見ていると、日々を楽しむことの大切さがひしひしと伝わってくるんです。僕もトーキョーバイクを通して、お客様に日常を楽しむことを伝えていきたいと思うようになりました。明確にリブランディングをしたわけではないのですが、店が街に溶け込んでいくうちに、自然と伝えたいことが変わっていったという感じです」(金井さん)

谷中に来て東京のスローな一面を発見した金井さん。現在のテーマでもある「TokyoSlow」という言葉は、ちょうどこの時期に誕生しました。

「東京は忙しいというイメージがあるかもしれないけど、もっとゆっくり生きることができる。日常にゆったりできる時間があると、気持ちがちょっと楽になるし、生活が楽しくなりますよね。それを言葉にしたのが“TokyoSlow”です。このメッセージをお客様に伝えられたのも、谷中という土地で新しい価値観に出会えたからだと思っています。もし最初に世田谷の方にお店を出していたら、今のトーキョーバイクはなかったでしょうね」(金井さん)

谷中に来たトーキョーバイクは、街と人とのつながりでどんどん広がっていきました。手ぬぐい専門店「かまわぬ」や、文房具メーカー「トラベラーズカンパニー」、谷根千エリアの魅力を伝える小冊子『rojiroji magazine』などとコラボして、オリジナルアイテムやフリーペーパーを作ったことも。

手ぬぐいの専門店の「かまわぬ」や文房具メーカー「トラベラーズカンパニー」とのコラボ商品。

トーキョーバイクが10周年を記念してrojirojiとコラボして作った『rojiroji magazine 増刊号』。

「コラボ企画をやる際の基準は、お互いが“楽しいか”どうか。ビジネスライクでやるのではなく、楽しいからやる。このスタイルはこれからも変わらないでしょうね。

僕が楽しむとそれがスタッフに伝わり、その思いがお客様に広がっていく。そんな風に、トーキョーバイクのよさや日々の生活を楽しむ心を伝えていけたらいいなと思っています」(金井さん)

まとめ

社内で話し合って体系的にブランディングを詰めたことはないというトーキョーバイク。それなのにここまで世界観を確立できたのは、コンセプトとお客様に伝えたい「思い」が明確にあったから。トーキョーバイクのような地域密着型のブランドは、地域や人とのつながりを大切にする点にも、ブランドを広める可能性が隠れているかもしれません。

【関連特集】インスタの基礎知識から活用事例まで。企業のInstagram活用ってどうするべき?

撮影/堀内彩香 テキスト/石部千晶(六識)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    企業のブランディング事例
    2019 08.07 成功事例に学ぶブランディングストーリー | vol.1

    「フランセ」リブランディングの成功事例に学ぶコンセプトの立て方

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    企業のブランディング事例
    2019 08.08 成功事例に学ぶブランディングストーリー | vol.2

    「フランセ」のリブランディング成功を支えたビジュアル戦略とその裏側

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    企業のブランディング事例
    2019 09.17 成功事例に学ぶブランディングストーリー | vol.5

    「ナチュラグラッセ」のリブランディングに学ぶ、ブレないコンセプト作り

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.25 成功事例に学ぶブランディングストーリー | vol.8

    「トーキョーバイク」のInstagramが統一感を出すためにした工夫とは

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • コミュニケーションデザイン

    BtoB企業にこそ、ビジュアル表現力が求められるワケ

  • コンテンツマーケティング

    コンテンツマーケティングの分析で見落としがちなポイントと解決方法

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

  • インナーブランディング

    社員に読まれるWeb社内報(社内Webメディア)のコンテンツはどうつくる?

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて