visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 御代田町長・茂木祐司さんに、浅間国際フォトフェスティバル開催の理由を聞いた
2018.08.30

御代田町長・茂木祐司さんに、浅間国際フォトフェスティバル開催の理由を聞いた

VISUAL SHIFT
編集部
  • ブランディング
    ブランディング
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • アートフォト
    アートフォト

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長野県御代田町(みよたまち)で開催中(2018年9月30日まで)の浅間国際フォトフェスティバル。山間の自然豊かな場所で、世界を代表するフォトグラファーのさまざまなアートフォトが展示されています。日本ではあまり例のない大型写真の屋外型展示が御代田町で行われてた経緯を御代田町長・茂木祐司さんに伺いました。

「アートってよくわからない」から開催にいたるまで

——御代田町でフォトフェスを開催することになったのはなぜですか?

茂木祐司さん(以下、茂木。敬称略):フォトフェスが開催されているこの土地は、もともとメルシャンのウイスキー醸造所で、メルシャン軽井沢美術館があったところです。2011年に閉館したため町が管理していて、代わりに運営してくれる企業をずっと探していました。

御代田町は軽井沢町の隣で自然環境もいい。企業を誘致する場合も自然環境に適した事業内容の企業に来ていただきたかったし、美術館の跡地でもあるので何か文化的な事業がふさわしいだろうと思っていました。

そこにアマナから「写真の美術館にする」という提案があり、町のイメージにも合うし文化的な事業という条件にもぴったりなので、協業することになりました。

御代田町長・茂木祐司さん。

——「アートフォト」という切り口についてはどのように感じましたか。

茂木:東京のアマナの本社に行ってアートフォトの説明を受けたんですけど、最初はピンとこなくて。浅間国際フォトフェスティバルのポスターの写真にも使われていますが、枯葉が写っているような写真とか、クマのぬいぐるみの足の間から叫んでいるおじさんとか……。アートってよくわからないなあという印象でした。

フォトフェス開催にあたっては、地元の人を写した写真とか御代田町の景色の写真なども飾っていただいて、アートフォトも含めていろいろな写真が見られるようになっています。展示の仕方も工夫されていて、子供も楽しめるイベントになったなと思いました。

——フランス・ラガシイのフォトフェスにも視察にいらっしゃったとか。

茂木:はい、行きました。ですが、ラガシイよりも御代田のほうがはるかにレベルが高いと思います。ラガシイのフォトフェスはただ写真が飾ってあるだけですが、御代田は見に来た人がいろいろなことができる。

アプリを使って写真を見るとおもしろい動きをしたり、自分たちが被写体になったり。参加して写真を楽しむという点で、おそらくラガシイを超えているなと。飾られている写真の点数はラガシイのほうが量が多いですが、レベルや発展性を見ると御代田のほうが上です。

——特に気に入った展示はありますか?

茂木:「猫も杓子も」(ダミアン・プーラン作)はおもしろいですね。あとは、水谷吉法さんや藤原聡志さんの巨大写真プリントとか。写真って小さいサイズで見るとなんてことはないですが、大きいサイズにすると芸術作品になるんですね。撮ってもらった自分たちの写真が、フォトフェスの会場に張り出されたりして。

あと、美術館の中のVRみたいないろいろな仕掛け。「こんなことができるのか」とびっくりしました。発想力やレベルの高さを子供たちに見せる必要があるし、感じさせたい。こういうことに触れることで、感性を磨くことが大事なんです。

オブジェの下に人が立つと、上空から猫が写真を撮影する作品「猫も杓子も」。

建物の壁に展示されているのは、大きくプリントされた水谷吉法の作品。

藤原聡志の作品も大きなサイズで迫力満点。

御代田町が目指すこと

——町の皆さん反応はいかがですか。

茂木:最初はねえ、アートって聞くと「ピカソかよ」って。そのぐらいの知識しかないし、なんでこんな物が写っているのがアートなんだろうって自分も首をひねったけど、だんだん目が慣れてきました。

普段のイベントならお好み焼きとか焼き鳥とかいった食べ物が並ぶけど、フォトフェスにドイツ料理のフードカーとかオリジナルのコーヒーゼリーとか、おしゃれな食べ物ばかり。

でもこれでいいんです。写真からアプローチする人もいるし、食べ物からアプローチする人もいる。写真に興味がなくても足を運んでもらえることが大切です。

ドイツ料理をメインとしたフードトラック。

こだわりのソーセージを使ったホットドックは、軽井沢町在住のドイツ人オーナーのプロデュース。

IMA cafe特製のコーヒーゼリーも。

——フォトフェスティバルを開催することで、何を目指そうとしていますか。

茂木:アマナは、この企画のコンセプトを「写真文化を広げる」に据えていますが、町としては、写真を通して人を集めることがまず第一。だけど僕の考え方は、移住定住なんです。こんな町に住んでみたいと思わせたい。

長野県全体ではここ数十年で人口減少が起きていて、とはいえ御代田町はいちばん人口が減らない町。これからは増やすという対策をしたいと考えています。

町の全ての事業は人口増に結びつけたいので、写真のイベントでどれだけの人がここに来て移住につながるか、こういう文化に関わっていくのか、そこがいちばん大事です。

——それに写真が役立つとお考えですか。

茂木:写真の可能性だよね。今はみんなが写真を撮る時代で。写真が持つ可能性を感じます。

小山一成が14カ月にわたって御代田を撮影した写真も、会場隣のエコールみよたに展示されています。

御代田町とフォトフェスティバルの未来は

——今回のフォトフェスは第0回というプレ開催の位置付けです。これからどのように発展させていくのでしょうか。

茂木:このフォトフェスティバルは、名前が「浅間国際」で世界に発信できるフォトフェスティバルであるし、そうしなければならないと思っています。

僕らの狙いは軽井沢町。軽井沢には外国人観光客がたくさん訪れていて、彼らにこちらまで足を延ばしてもらえるかがポイントです。いろいろな選択肢が近くに増えるので、軽井沢町にとってもいいことではないかなと、協力をお願いしました。これからはもっと近隣の町を巻き込んで、アマナが行っているような写真文化を確立していかないといけないですよね。

今は、写真や映像が無秩序に扱われているなと感じます。写真というものを将来に向けて発展性のあるものにきちんと作っていきたい。それから、企業を巻き込んでお金を生むようにしなくては。来年以降は、イベントを広げる可能性を我々がどうやって作り出すかが問われていると思います。

——町の皆さんの意識も大切ですね。

茂木:町の誰もが知らない初めてのことなので、まずは今年の様子を見てもらって町の人たちにわかってもらえるといいなと思います。

ラガシイでは、町全体が美術館のような感じで、個人が町の中で展示したり、マルシェ(市場)を開いたり。あのような感じで町の皆さんが自主的個人的に関わってもらえるように、御代田でも10年くらい続けていきたいし、いろいろな関わり方ができればフォトフェスにも町にも味が出てくるかなと。そういった「町をあげて」という雰囲気が出てくれば、自分たちが作っているフォトフェスなんだという意識になるかもしれないですね。

あとは、子供たちにどうやって広げていくか。間違いなくこれからは、写真と映像が大事です。子供たちも含めた住民に多く参加してもらって、これから発展させていきたいですね。

テキスト:ビジュアルシフト編集部
インタビュー撮影:小山一成

 

プロフィール

茂木祐司

御代田町長

長野県北佐久郡御代田町出身。オーディオメーカー就職後、36歳で町議会議員に当選。2007年御代田町長に就任し、浅間国際フォトフェスティバルの他、企業誘致などにも積極的に取り組んでいる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    アマナの事例
    2020 04.24

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    アマナの事例
    2019 07.25

    企業がもつ「見えない」最新技術を、ビジュアルとして可視化するメリットとは

    谷合 孝志
    株式会社アマナデジタルイメージング 取締役
  • READ MORE
    アマナの事例
    2019 02.07

    人の空気感で企業の強みを語る。日本工営が映像に込めた思い

    金澤 亮
    株式会社アマナ プロデューサー
  • READ MORE
    アマナの事例
    2019 02.03

    落合陽一「質量への憧憬」メイキング映像のねらいと制作陣の想い

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • インナーブランディング

    社員に読まれるWeb社内報(社内Webメディア)のコンテンツはどうつくる?

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて