visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • 新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術
2020.04.24

新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

VISUAL SHIFT
編集部
  • 写真・撮影
    写真・撮影
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 動画
    動画
  • 撮影術
    撮影術

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国連が世界中のクリエイターに呼びかけた、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策促進のためのコンテンツ制作。国連と世界保健機関  (WHO)が優先する6つのアクションを世界へ伝えることが目的です。

アマナのクリエイターがこの取り組みに有志で参加。打ち合わせから撮影や映像編集、納品に至るまで、一度も物理的に集まることなく遠隔で行った過程を、制作メンバーに聞きました。

手洗い×忍者!? 国連からのお題に答えたクリエイティブ

国連と世界保健機関  (WHO)が優先するのは、次の6つのアクション。提出されたコンテンツは選考を経て、質の高いものが国連のプラットフォームで拡散することが検討される、というもの。また、制作者自身のSNSなどで発信することも推奨されています。

協力が求められた6つのアクション
・個人の衛生管理(Personal Hygiene)
・身体的距離の確保(Physical Distancing)
・症状の理解(Know the symptoms)
・やさしさの伝染(Kindness contagion) 
・迷信への対抗(Myth busting) 
・さらなる行動、寄付を(Do more, donate)
参照:クリエイティブ産業の皆さまへの グローバルな呼びかけ

アマナがこの企画に参加したきっかけは、情報をキャッチしたアマナデザインの執行役員が社員たちに呼びかけたこと。ZoomのURLが全員へ送られ、そこへアクセスしたメンバーが参加することになりました。

「アクセスしたその場でどんなものを作るかをブレストをして、どのように制作を進めるかを議論しました。提出締め切りまで1週間ということもあって、その場でブリーフィングを読み合わせ、ブレストしたキーワードを組み合わせて、1時間ほどでアウトプットすべきアイデアが生まれました」村上英司(アマナデザイン/クリエイティブディレクター)

6つあるアクションからテーマとして選定したのは「個人の衛生管理」。中でも、手洗いにフォーカスして進めることになりました。
ウイルスを除去するには30秒以上の手洗いが推奨されていますが、事あるごとに行うのは面倒なもの。「ウイルスと戦う」という深刻な問題を伝えながらも、見た人が行動に移してくれる表現を考えていたところ、インスピレーションを得たのが「忍者」でした。

「忍者って胸の前で手を組んで“印(いん)”を結ぶんです。調べていくと、忍者の印は『除災戦勝』を祈り、精神統一に使われていたことがわかりました。アニメ『ナルト』を見たことがある人は知っているかもしれませんが、印にはいろんな種類があって、その形がWHOが提唱する手洗いの動きに似ていたんです」(灰尾諒美/コンテンツプランナー)

海外でも認知度の高い忍者は、グローバルへの発信にもぴったりです。「手洗い」と「忍者の印」を組み合わせ、「技を使って手に付着したウイルスをすべて倒す」ことをコンセプトに、キャッチーでやってみたくなるコロナ撃退手洗い法「#NINJAWASH」を制作することになりました。

すべてのプロセスを遠隔で。制約の中で叶えた撮影の裏側

制作したのは、短尺ムービーとグラフィック。厚生労働省が発信している手洗い方法をベースに、忍者の印に見立てた6つの技を開発しました。


「#NINJAWASH」は竜巻砲、虎乃爪、谷攻、龍乃逆襲、川崎アクセル、手首滅菌砲の6つの技から構成される。

「竜巻砲に始まり、虎乃爪をつくって谷間攻めて、ドラゴンストライクバッグで手の裏側を攻めて、川崎アクセルで親指を、そして最後にバズーカで倒す、という流れです。一見マニアックですが、技のコマンドで覚えると、面倒くさい手洗いも毎回楽しんでできるんじゃないかと思います。

また、アートディレクターの片柳からの提案で、深刻な課題と受け取ってもらうためにも、『WARNING(警告)』を想起させるキャッチーな黒と黄色をキーカラーとしました」(村上)

「#NINJAWASH」キービジュアル。

SNSなどで展開し、洗面所に貼ってもらうことを想定。

「細かいこだわりなんですが、衛生の観点から水ですすぐときもレバーを触っちゃいけないので、ムービーでも掌ではなく肘でレバーを押しています」(灰尾)

細かい所作にもこだわりました。

一番のポイントは、撮影や動画の編集含め、すべて遠隔で行ったことにあります。当初は少人数でスタジオ撮影を行う予定でしたが、刻一刻と変わるコロナウイルスの感染状況を鑑み、感染リスクを回避するため取りやめに。一度は立ち消えそうになったものの、フォトグラファーからの一言で撮影方法を変えて挑戦することになりました。

「フォトグラファーの佐野さんが『せっかくだから、できることはやりますよ』と言ってくれたので、とにかくやれるだけやろうと決めました。そこからADの片柳さんとすぐにリファレンスを詰め直し、佐野さんの自宅で撮影できるようモノクロでシンプルなビジュアルを提案しました」(村上)

モデルはフォトグラファーの家族が務め、衣装はネット通販で調達。フォトグラファーの自宅に和室があるというラッキーな環境にも助けられ、照明はIKEAの3灯ライトを駆使しながら撮影を行いました。撮影中は、写真編集ソフトウェア「Capture One」に表示されたカットをZoomの画面共有機能を使ってメンバーにシェア。全員がリアルタイムで確認しながらディレクションを行いました。

撮影中のZoom共有画面。手や肘の角度など細かくチェックしていきます。

「いつもの撮影現場は人によって確認レベルに差がありますが、オンラインだと全員が同じ画面を見ることができ、ディテールまでチェックできます。いつもよりちゃんと確認できているんじゃないかってくらい、みんな見てくれて(笑)。どんどんOKを出していき、4〜5時間ほどで撮影を終えることができました」(村上)

「撮影後はZoomやSlack、メールなどを駆使して制作を進め、制作期間1週間ほどでムービーとグラフィックが完成しました。ポスターはキービジュアルと技ごとのビジュアルを制作し、SNS展開も考えて縦型の動画も作りました。縦型動画は技がよりダイナミックに見えると思います」(灰尾)

縦型動画のキャプチャ。

これからの撮影のカタチ

ストレスはほとんどなかったという遠隔制作。日常的にクライアントワークを共にし、信頼し合うチームだったからこそ実現できたことでもあります。

「クリエイティブだけでなく、各スタッフの動きも含めてディレクションできるかどうかも、遠隔で進めるポイントです。『これ誰やるの?』っていう迷いをなくすために、構成を詰める、事前に撮るカットを明確にしておく、などタスクを洗い出して、みんなに仕事を振っていきました」(村上)

また、今回の制作で広がったのが、遠隔撮影の可能性。世界中で撮影案件のほとんどがストップしていますが、モデルにセルフィー撮影をしてもらったり、フォトグラファーが遠隔でライティングなどをディレクションし、Zoomで画面キャプチャしたりと、リモートで撮影を行う事例も増えています。

「今回遠隔でやってみたことで、クライアントには現場に来ていただかなくても、画面共有を使えばリアルタイムで確認していただけることがわかりました。最低限のスタッフでスタジオに入り、クライアントと他のスタッフはオンラインでつなげば、感染リスクを抑えて撮影ができます」(村上)

あらためて考えたいビジュアルコミュニケーションの力

物理的に集まることが難しい状況でも、撮影の可能性を見出した今回のクリエイティブ制作ですが、ビジュアルコミュニケーションに携わるアマナとして、今世界が直面する問題にビジュアルで向き合いたいという想いも、動機の1つだったといいます。「#NINJAWASH」が少しでも、感染予防や新型コロナウイルスの撃退、そして1日でも早い事態の終息につながることを祈ります。

ポスタービジュアルは以下よりダウンロードできます。おうちに貼って、一緒に「#NINJAWASH」しましょう!

【「#NINJAWASH」ダウンロード】

プロデューサー:釜田 俊介 / 宮崎 佳祐 / 田房 雪花
クリエイティブディレクター:村上 英司
アートディレクター:片柳 満
フォトグラファー:佐野 洋介
ムービーディレクター:大滝 洋平
コピーライター:眞木 茜
コンテンツプランナー:灰尾 諒美
キャスト:佐野 ミエ
スペシャルサポート:星山 明美 / 清水 悠生 / 松本 光平 / 佐藤 謙介 / 伊藤 太一
翻訳:染谷 モニカ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    アマナの事例
    2019 07.25

    企業がもつ「見えない」最新技術を、ビジュアルとして可視化するメリットとは

    谷合 孝志
    株式会社アマナデジタルイメージング 取締役
  • READ MORE
    アマナの事例
    2019 02.07

    人の空気感で企業の強みを語る。日本工営が映像に込めた思い

    金澤 亮
    株式会社アマナ プロデューサー
  • READ MORE
    アマナの事例
    2019 02.03

    落合陽一「質量への憧憬」メイキング映像のねらいと制作陣の想い

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    アマナの事例
    2019 01.28

    シズル写真家が挑む、パティシエ辻口博啓のショコラの世界

    VISUAL SHIFT
    編集部

写真・撮影の最新記事


  • アマナの事例

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

  • 撮影術

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

  • 撮影術

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

  • 撮影術

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

  • シズル

    スマホを使った俯瞰の料理写真は、光を味方につけて美しく

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

  • コミュニケーションデザイン

    BtoB企業にこそ、ビジュアル表現力が求められるワケ

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて