visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • Instagramはコンセプト設計が必須! SNSのプロが実際にみているInstagramアカウントとは?
2019.11.19

Instagramはコンセプト設計が必須! SNSのプロが実際にみているInstagramアカウントとは?

VISUAL SHIFT
編集部
  • ブランディング
    ブランディング
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSのプロは、日頃どのようにInstagramをビジネスに活用しているのでしょうか。今回は企業向けにSNSマーケティングの支援事業を展開する「ライスカレー製作所」でソーシャルメディアマーケティング事業部長を務める辻馨さんに、Instagramを使ったリサーチや情報収集のコツを伺いました。

普段のお仕事を教えて

──はじめに、辻さんの普段のお仕事内容を教えてください。

〈PROFILE〉辻馨|つじかおる
株式会社ライスカレー製作所 ソーシャルメディアマーケティング事業部部長。「世界中の“体験”をつなぎ、新たな“体験”を生み出す。」をコンセプトに、企業のInstagramアカウント運用代行やコンサルティングに従事。大手自動車メーカー、外資系外食チェーン、鉄道会社、リゾートホテルなどのInstagramコンサルティングや運用を手がける。幼少期から18年間続けたフィギュアスケートでは、シングル・アイスダンスの部で全日本選手権に出場したほか、カリブ海をクルーズする豪華客船内のアイスショーに出演した経験も。

辻馨さん(以下、辻。敬称略):企画提案から運用保守まで、Instagramを中心とした企業のSNSマーケティングのお手伝いをしています。お客さまの業種は多岐にわたりますが、中でも多いのは旅行・観光関連と食品関連ですね。というのも、Instagramで活性化しているジャンルは主婦の方の興味・関心と結びついていることが多いんです。自社媒体に『シンプルホーム』というキュレーションメディアがあるのですが、こちらも洗練された住まいや暮らしに役立つアイデアなど主婦層に響くコンテンツで、現在フォロワー数27万人を達成しています。

──Instagramの運用に携わるうえで、重視されていることはなんでしょうか。

辻:ユーザーをどう巻き込んでいくか、またどのようにユーザのメリットを生み出すかを重視しています。企業がInstagramを始めるときって、どうしても商品カタログのようなアカウントだったり、コアファンしか入っていけないようなアカウントを作りがちなんですよ。それではフォロワーは伸びませんから、お客様には“新しいファンを作りたいのか?”、“今いるファンをもっと深いところに導きたいのか?”、“潜在顧客をフォロワーとして貯め続けたいのか?”など、Instagramを活用するうえでの目的を伺い、それに合った施策を提案しています。

──ユーザーのメリットというと、具体的にどのようなことでしょうか?

辻:たとえば、企業側がリポストして、公式アカウントにユーザーの写真を掲載することで、ユーザーの承認欲求が満たされることもひとつですし、Instagram上でプレゼント企画といった実益を伴うものや、コアファンに向けたコミュニケーションの場を作ることもそうですね。

仕事とプライベートでInstagramをどう使い分けている?

──なるほど。まさにInstagramのプロ中のプロですね。そんな辻さんですが、ご自身はいつInstagramを見ていますか?

辻:僕の場合、仕事とプライベートでアカウントを分けていないんです。ですから仕事中はもちろん、朝起きてすぐにストーリーズを開いてみたりと、公私の区切りなくずっとInstagramを見ていますね。フォローしているアカウントは実はそれほど多くなくて、360程度。うち200くらいはプライベートで気になってフォローしているものです。

検索に気になるキーワードの写真がでるように、フォローする内容をコントロールしている。

──フォローする・しないはどのように決めているのですか?

辻:ストーリーズの使い方が上手なアカウントはフォローするようにしています。ストーリーズって、アンケートに対するコメントが多かったりと、ユーザーからのアクションの確率が高いんですよ。ただ24時間で消えてしまいますから、気になるストーリーズはスクリーンショットを撮って、旅・食・ファッションなど、カテゴリーごとにフォルダを分けて保存しています。それから最近はIGTVが面白いアカウントもよく見ていますね。IGTVの動画は今後、コンテンツの大きな軸になってくると思います。

──ではInstagramをリサーチや情報収集などビジネスに役立てるにはどうしたらいいでしょうか?

辻:まずはプライベートとは別に、分析用のアカウントを立ち上げるといいですね。というのも、Instagramでは検索ボタンを押すと、日頃よく見ているジャンルの投稿が優先的に表示されますから。次にいいアカウントの探し方ですが、まずは競合企業から探すのがポイントです。実際、私も競合アカウントやそのジャンルのメディアのアカウントはほぼフォローするようにしています。

──いいアカウントを見つけるために、チェックするべきポイントは?

辻:コンテンツはもちろんですが、キャンペーンの内容、インフルエンサーの使い方。さらにユーザーからうまく情報を吸い上げられているか、ユーザーをうまく動かせているか、という点に着目しながら見るといいと思います。

辻さんが今注目しているInstagramアカウント3選

Instagramを公私の垣根を越えて活用している辻さんが、現在注目しているアカウントを3つ教えてください。

1.JR東日本『行くぜ、東北』(@ikuzetohoku_official)

【注目ポイント】
このアカウントの特徴は、すべての写真が一般のユーザー投稿からの転載だというところです。アカウントを立ち上げた当初から、東北が好きな人たちに#行くぜ東北というハッシュタグを付けて投稿してくださいとお願いし続けていて、フォロワーが徐々に増えている。Instagramでユーザーをうまく巻き込んで、文化を作ることに成功しています。

2.ファッション動画マガジン『MINE』(@mineby3m)

【注目ポイント】
フィードではユーザー投稿からおしゃれなコーディネイトを紹介するなど、ファッションメディアとしての世界観を大切にしていますし、逆にIGTVには食やコスメ、お悩み相談などフォロワーの楽しめるコンテンツを盛り込むなど、目的に合わせた使い分けがとても上手。ストーリーズから外部コンテンツに遷移させる使い方も参考になります。

3.『ケンタッキーフライドチキン』(@kfc_japan)

【注目ポイント】
以前は美しくスタイリングされた写真が投稿されていたのですが、ユーザー投稿、食のインスタグラマーに撮ってもらった写真、海外のケンタッキーフライドチキンの公式アカウントの写真の3種類でフィードを構成するようにしたところ、エンゲージメントとフォロワーが着実に増加。見ていると、KFCのファンの方って、とにかくチキンがおいしそうに見える写真が大好きなようで (笑)。そうしたユーザー視点を大切にすることが、エンゲージメントやフォロワーを増やすんですね。

まとめ

Instagramマーケティングというと、投稿件数や時間、ハッシュタグの付け方など、エンゲージメントを高めるためのテクニックに話が終始しがち。けれど、辻さんによると、それ以上に重要なのが“コンセプト設計”。アカウントの目的は明確か、それを達成できるコンセプトになっているか。またフォロワーへのメリットは何か。そうした企画力の優れたアカウントを参考することで、Instagram施策がワンランクアップするはずです。

【関連特集】インスタの基礎知識から活用事例まで。企業のInstagram活用ってどうするべき?

テキスト/小川尚子  撮影/山本彩乃

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.31 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.4

    “いいね!”をもらえるInstagramの文章の書き方とは?

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 11.12

    SNSのプロ 天野彬さんがInstagramでチェックしていること

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    企業のブランディング事例
    2019 10.24 成功事例に学ぶブランディングストーリー | vol.7

    生活を“楽しむ”ことを根底に。「トーキョーバイク」の世界観作り

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.25 成功事例に学ぶブランディングストーリー | vol.8

    「トーキョーバイク」のInstagramが統一感を出すためにした工夫とは

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて