visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • インナーブランディングに取り組むべきタイミングはいつ?
インナーブランディングの基礎知識 | vol.04 2020.03.05

インナーブランディングに取り組むべきタイミングはいつ?

佐藤 勇太
株式会社アマナ
  • ブランディング
    ブランディング
  • インナーブランディング
    インナーブランディング
  • 基礎知識
    基礎知識

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インナーブランディングの必要性を感じていても、いつやるべきなのか迷う企業も多いことでしょう。始めるタイミングはいつが適切なのか、企業のインナーブランディング支援を行う佐藤勇太がお伝えします。

インナーブランディングは一朝一夕には進まない

企業理念を社内に浸透させるには時間がかかるもの。始めるタイミングは、早いに越したことはありません。「人がすぐにやめてしまって人材が定着しない」、「新しい事業や製品を生み出せなくなっている」など具体的な課題を感じてからでは遅いのです。

「フランクリン・プランナー(※1)」で使われている緊急度と重要度に分けた時間管理のマトリックスを使うと、企業活動の優先事項を4つに分けて考えることができます。

※1…1981年にアメリカのハイラム・スミスが設立したフランクリン・クエスト社から生まれた手帳。効率的に時間管理を行い、生産性を向上させるツールとして世界中で使われている。

緊急度と重要度に分けた時間管理のマトリックス

具体的な課題に直面していない企業にとって、インナーブランディングは、緊急度は低いが重要度は高い【B】にあたる事柄。通常は、締め切りが迫っている業務や、急を要するトラブル・クレーム対応など、緊急度も重要度も高い【A】をこなすことに追われてしまうもの。比較的緊急度の低い【B】はおざなりになってしまいがちです。しかし、イノベーティブな企業ほど、【B】にしっかりと取り組み、未来に向かって変化し続けているものです。

目指すは企業文化としての定着

強烈なビジョンを持った創業者のもとに人が集う創業期は、社員と直接対話する機会も多く、“北極星(※2)”を共有し、社員が日々の仕事に反映させることは、意識せずともできていると言えます。

※2…部門も立場も超えて、全社員が一枚岩になるための共通イメージ・指針のこと。参照:「インナーブランディングに指針=“北極星”が必要な理由」

ところが、事業成長とともに企業規模が大きくなり、社員数が増えていくと、経営者と意見を交わせる社員の割合は減少。現場で働く社員と経営者との間に距離が生まれてしまいます。すると、創業時には自然とできていた理念や会社の未来を共有する機会は減り、社員からの共感も薄れてしまいます。

だからこそ、インナーブランディングは、常に意識して取り組み続けなければいけません。コツコツと続けていけば、全社員共通の“北極星“のもと、企業が目指す「かくあるべき」姿を追及する文化が醸成され、簡単には消えない企業の財産となっていきます。文化をつくることで、時代や環境が大きく変わったとしても、新しい価値やサービスを創造し、変化する企業であり続けられるのではないでしょうか。

まとめ

企業が創業期、成長期、成熟期と、どんなフェーズにあっても、同じ方向を向き、未来に向かって変化し続けるうえで必要なインナーブランディング。始めるべきタイミングは、インナーブランディングを意識した「今」といっても過言ではありません。気づいた今始めるか、問題が起きてから始めるか。未来を考えたとき、選ぶべき道はもう見えているはずです。

インタビュー・文/松本有為子 デザイン/下出聖子(amana design studios)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

佐藤 勇太

株式会社アマナ

佐藤 勇太の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 06.10

    社員の頭の中の事業アイデアを出しやすくしたソニー流インナーブランディング

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 06.09

    国立公園がインナーブランディングで見出す魅力の共通認識。全国に散らばるメンバーと取り組む施策とは

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 04.23 インナーブランディングの進め方 | vol.08

    白熱したアマナのインナーブランディングイベントとプロジェクト継続に向けた課題

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 04.22 インナーブランディングの進め方 | vol.07

    40周年の節目に70名の社員が集結。アマナの次の時代をつくるインナーブランディングプロジェクト

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

  • 五感

    建築家・加藤匡毅さんと考える、ニューノーマル時代の“豊かな”空間体験とは

  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて