visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • 社員に読まれるWeb社内報(社内Webメディア)のコンテンツはどうつくる?
2021.03.04

社員に読まれるWeb社内報(社内Webメディア)のコンテンツはどうつくる?

乗松裕介
株式会社アマナ プロデューサー
  • ブランディング
    ブランディング
  • インナーブランディング
    インナーブランディング

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Web社内報(社内Webメディア)をより多くの社員に読んでもらうために重要なのは、なんと言っても興味を引かれる内容であること。コンテンツの質を高めるためには、記事の切り口やビジュアル面などさまざまな工夫が必要です。

よく読まれるコンテンツとは?

Web社内報(社内Webメディア)は続けていくうちに、立ち上げ時の新鮮さが薄れて読者が離れてしまうことがあります。継続して読まれるために必要なのは、コンテンツの質を上げていくことです。では、実際にどのようにして質を高めていけばよいのでしょう。

ここ数年、複数の企業のWeb社内報(社内Webメディア)の運用をサポートするなかで見えてきたのは、どの企業でも社員にフォーカスしたコンテンツの人気が高いということ。新卒入社やキャリア入社の社員紹介、社員がおすすめするランチスポットの紹介、おしゃれな人のファッションチェックといった、普段とは違う社員の一面が見られる企画は人気です。また、経営層のメッセージも堅苦しくない形でコンテンツ化することで、社員の目に留まりやすくなります。

また、Web社内報(社内Webメディア)は社員を知るだけでなく、一人ひとりが持つ知識やスキル、業界ならではの情報などのナレッジを共有し、蓄積するツールとしても活用できます。どの企業でも課題として挙げられるのが、スキルや経験が属人的になってしまい、広く社内に共有できないということ。その解決の糸口がWeb社内報(社内Webメディア)にあります。

たとえば、新商品誕生の背景や、マーケティング担当者と開発担当者による裏話など、同じ社内にいてもなかなか知りえないことをコンテンツ化。そのコンテンツを見た営業担当が商品をお客様へ説明するときに、Web社内報(社内Webメディア)で得た情報を織り交ぜることもできるでしょう。接点のない社員に直接話を聞くのはハードルを感じてしまいますが、コンテンツとして共有できれば、どの社員も気軽に情報を得ることができるのです。

適切なタイトルとコンテンツのボリューム感とは?

ほかにも工夫したいのが、コンテンツのタイトルのつけ方です。社員が出演するコンテンツであれば、タイトルにその社員の名前と部署を入れたり、定期連載企画であれば、タイトルに【◯曜連載】と掲載曜日を記載することで、固定読者の獲得にもつながります。

また、もう一つ意識したいのが記事のボリュームです。社員の中には記事をじっくり読める人もいれば、仕事に追われて読む時間がなかなか取れない人も。さまざまな立場の社員がいることを想定し、誰もが読みやすいボリュームにコントロールします。また、何を伝えたいコンテンツなのかを明確にしておくことの大切。一番伝えたいメッセージを冒頭に入れて簡潔に伝えたり、文章の最後で再度伝えるなど、どのような構成であればより伝わるかを考えてつくりましょう。

コンテンツ制作におけるビジュアルの大切さ

そして最後にお伝えしたいのが、ビジュアルの重要性です。コンテンツのサムネイルによってクリック率が変わるので、どのようなビジュアルであれば反応がいいかを複数試してみる必要があります。引きのある写真を使ったり、写真とテキストのレイアウトバランスを考えたり、イラストや動画を使ってみたり。一辺倒にならない工夫が必要です。

こうした質の高いコンテンツをつくり続けるには、さまざまなスキルが必要になります。社外に編集やクリエイティブを委託できるパートナーをつくるのも一つの手段ですが、Web社内報(社内Webメディア)は広報担当などの社員のみで運用している企業も多くあります。企業のことを一番知っているのは社員。社員の手が入ることで、多くの社員に響くコンテンツがつくることもできるでしょう。

すべてを外注しなくても、Web社内報(社内Webメディア)立ち上げ時などに専門家を招き、情報のリサーチ方法や企画・取材・文章の構成、写真の撮り方、サムネイル画像のデザインなど、編集とクリエイティブについて学べるワークショップを開催することも一つの手です。そこで得たスキルはWeb社内報(社内Webメディア)以外にも活かすこともでき、会社にとってもメリットがあります。

インナーコミュニケーションの目的は、社員一人ひとりの会社への帰属意識を高め、よりよい形で事業の創出や継続をしていくことにあります。そのためにも、Web社内報(社内Webメディア)のコンテンツの質を高め、社員同士のコミュニケーションの活性化を図ったり、ナレッジを共有したりし続けることが大切なのです。

撮影:Ma Noch Dech Hlx Him(EyeEm/amanaimages)

※本稿は2020年3月掲載の以下の記事をリライトしたものです。
飽きられずに社内Webメディアを読んでもらうコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

乗松裕介

株式会社アマナ プロデューサー

乗松裕介の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    インナーブランディング
    2021 03.02

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

    村上 英司
    株式会社アマナ クリエイティブディレクター
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2021 02.25

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

    乗松裕介
    株式会社アマナ プロデューサー
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2021 02.16

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

    乗松裕介
    株式会社アマナ プロデューサー
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 06.10

    社員の頭の中の事業アイデアを出しやすくしたソニー流インナーブランディング

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • コミュニケーションデザイン

    BtoB企業にこそ、ビジュアル表現力が求められるワケ

  • コンテンツマーケティング

    コンテンツマーケティングの分析で見落としがちなポイントと解決方法

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

  • インナーブランディング

    社員に読まれるWeb社内報(社内Webメディア)のコンテンツはどうつくる?

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて