visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • インナーブランディングにゴールはある? 企業が目指すべき姿とは
インナーブランディングの基礎知識 | vol.05 2020.03.10

インナーブランディングにゴールはある? 企業が目指すべき姿とは

佐藤 勇太
株式会社アマナ
  • ブランディング
    ブランディング
  • インナーブランディング
    インナーブランディング
  • 基礎知識
    基礎知識

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年取り入れる企業が増えているインナーブランディング。どのような状態になれば、インナーブランディングを達成できたと言えるのでしょうか? 企業が目指すべきゴールについて、企業のインナーブランディングを支援するアマナの佐藤勇太がお伝えします。

インナーブランディングのゴールはどこにある?

インナーブランディングに取り組み始めるとき、何をゴールにするのか決めておきたい場合もあるでしょう。ですが、「このような状態になれば達成」という明確なゴールはありません。

インナーブランディングの目的は、時代や環境の変化を受け入れ、企業自体も変化し続けられる体質をつくること。社員が企業の揺るぎない“北極星”に共感し、さまざまな仕事を通して体現できるよう、あらゆる手段を使って理念やビジョン、行動指針を伝え続けなければなりません。

また、同じ取り組みを繰り返すだけでも意味がありません。“慣れ”は無意識のうちに固定概念へと変わり、新しい発想やイノベーションが生まれない凝り固まった組織になってしまう危険もあります。インナーブランディングの施策は、常に改善を繰り返す必要があります。インナーブランディングに終わりはないのです。

インナーブランディングの継続に必要なポイント4つ

インナーブランディングに 継続して取り組むためには、4つのポイントを意識しておくといいでしょう。

 1.あの手この手を打ち続ける「実行力」
インナーブランディングには「こうしたら絶対にうまくいく」というマニュアルはありません。現時点での理念の浸透度や企業規模、元々ある企業カルチャーをふまえ、どのような“北極星”を共有したいのかによって、施策は変わってきます。また、うまくいかなかった施策を後でもう一度やってみると案外うまくいった、ということもあります。

だからこそ、うまくいくか考えることに時間を割くのではなく、まずはやってみることです。行動して考え、次の施策を実行し、また改善する、というサイクルをどんどん繰り返していきましょう。最初は小さいアクションだとしても、アイデアが実現すれば、社員のモチベーションも上げることができます。

だからこそ、施策を実行するための稟議に時間がかかり、実行力を削いでしまうのは避けたいもの。経営者直下のプロジェクトとして、ある程度チームに権限を与え、スピーディーに施策を実行するなど、実行力を保ち続けるための体制づくりも重要です。

2.「やれる可能性」を見つける
新しい取り組みを始めるとき、「うちの会社ではやったことがないから」「売り上げに直結しないから」などと、固定概念にとらわれて“やらない理由”を探すことはやめましょう。インナーブランディングは、企業が目指す理想の姿に向かって、社員一丸となって進むためのポジティブな活動。だからこそ“やれる可能性”を追求していくべきです。楽しみながら前向きな気持ちで向き合ってみてください。

3.「右脳」と「左脳」にアプローチ
企業理念やビジョン、行動指針を伝える方法はさまざまです。言葉で伝え、理解してもらう左脳へのアプローチも必要ですが、動画やビジュアル、オフィス環境や福利厚生などを通して、感覚的に伝える右脳へのアプローチも行いましょう。ロジカルな施策だけに偏っている場合は、感覚的な施策をバランスよく取り入れることで、打ち手を増やし、継続のサイクルを生み出しやすくなります。

4.外からの視点を取り入れる
インナーブランディングを始める際は、そもそも何が課題なのかわからなかったり、社内の理解が得られず葛藤を抱えてしまったり、継続しようにも他の仕事に追われてしまったりと、さまざまな障壁が出てくることも多いもの。そんなとき、継続していくための大きな原動力となるのが、固定概念にとらわれない “外からの視点”です。

信頼できるパートナーに協力してもらい、新たな視点を加えることで、インナーブランディングのプロジェクトを社内に伝播し、継続する糸口が見えてくることも。最終的には自走することを目標にしつつも、社内の力だけでは難しい場合、外からの視点を取り入れてみるのもいいでしょう。

まとめ

インナーブランディングは、企業が変化を続けていくための基礎体力を養う活動です。やり続けなければならないとなると、始めるのも億劫になってしまうかもしれません。ですが、地道に鍛えたその体力は、数ヶ月先でさえ見通しづらい時代の中で、企業が強く生き抜くための道しるべになるはずです。どんな状況にあっても、ポジティブに変化を受け入れ、自らをも変化させていく。そんな企業体質を築くことが、インナーブランディングの真のゴールと言えるかもしれません。

インタビュー・文/松本有為子 デザイン/下出聖子(amana design studios)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

佐藤 勇太

株式会社アマナ

佐藤 勇太の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 06.10

    社員の頭の中の事業アイデアを出しやすくしたソニー流インナーブランディング

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 06.09

    国立公園がインナーブランディングで見出す魅力の共通認識。全国に散らばるメンバーと取り組む施策とは

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 04.23 インナーブランディングの進め方 | vol.08

    白熱したアマナのインナーブランディングイベントとプロジェクト継続に向けた課題

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    インナーブランディング
    2020 04.22 インナーブランディングの進め方 | vol.07

    40周年の節目に70名の社員が集結。アマナの次の時代をつくるインナーブランディングプロジェクト

    VISUAL SHIFT
    編集部

ブランディングの最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

  • 五感

    建築家・加藤匡毅さんと考える、ニューノーマル時代の“豊かな”空間体験とは

  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

  • 五感

    建築家・加藤匡毅さんと考える、ニューノーマル時代の“豊かな”空間体験とは

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて