visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • ベストな更新頻度は? Instagramポストの効果を上げる3つの豆知識
Instagram戦略の基本 | vol.9 2019.11.13

ベストな更新頻度は? Instagramポストの効果を上げる3つの豆知識

コンテンツマーケティングチーム
アマナデザイン
  • ブランディング
    ブランディング
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、企業Instagramのポストの効果を最大化するための豆知識をご紹介。ちょっとしたことですが、ポストのタイミングや1日に投稿する頻度を意識するだけで、見てもらえる可能性が上がります。ポイントはユーザーの生活リズムや行動をよく知ることです。

ポストの効果が高くなるゴールデンタイムは何時?

Instagramへ投稿を行うなら、最も効果的なタイミングで行いたいもの。1日のうち、スマホを触ることが習慣化されている時間帯を狙います。

狙い目は、多くの人が起床後や出勤時間と重なる7:00〜9:00、そして帰宅して就寝までの19:00〜24:00です。 さらに、1週間のうち最もユーザーのアクションが多いのは土曜日の夜、日曜日の夜、月曜日の朝です。

土曜や日曜の夜は自宅でゆっくり過ごす人が多く、よく見られます。月曜の朝は週の始まりということもあり、特に会社勤めの人は他の曜日に比べて通勤時間が揃うことが多い。そのため、アクション率も高くなります。

一方、金曜の夜は外出する人が多く、Instagramのアクション率は低い結果に。インフルエンサーにポストしてもらうタイミングも、よく見られる時間帯を意識すると効果が上がります。

1日にポストしすぎないこともポイント

1日の投稿頻度って、どれくらいが最適だと思いますか? たくさんポストすればするほど見てもらえる確率も上がる!と思う人もいるかもしれません。

ですが、実は1日に1〜2ポストが理想的なんです。3ポスト以上は他のアカウントの投稿に紛れて読み飛ばされ、追いきれません。そうなると投稿ごとのエンゲージメントが全体的に下がってしまい、アカウント自体がユーザーのタイムラインに表示されにくくなってしまいます。

一方、投稿しない日があると、更新が少ないアカウントとみなされてしまい、投稿しない期間が伸びれば伸びるほどフォロワーが減ってしまいます。毎日の投稿が難しければ、少なくとも3日に1度は投稿することを推奨します。頻繁に投稿できなかったり、土日に自分で投稿できない場合は、2019年9月に実装された「クリエイタースタジオ(※1)」や外部ツールを使って予約投稿をするなどして一工夫してみましょう。

※1…Instagramコンテンツの投稿、管理、収益化、測定などを管理するツール。日時指定の予約投稿ができる。

ポスト形式はフィードorストーリーズ、どちらが最適?

ユーザーは、フィードとストーリーズ、それぞれどれくらいの割合で見ているのでしょう?

以前はフィードの方が投稿数も見られる時間も多かったのですが、最近はストーリーズも同じくらい見られています。ストーリーズを活用する企業も増えていますね。フィードとストーリーズどちらがいいかは、純粋な投稿をするか、広告を出稿するかで変わります。

◆純粋な投稿の場合
フィードもストーリーズも同じくらい見られるので、どちらにも投稿するとユーザーの記憶にも残りやすくなります。

ストーリーズの利点は気軽に投稿できる点なので、フィードの投稿が頻繁にできない場合、ストーリーズを大いに活用しましょう。展示会やイベントの風景を動画で撮影してもコンテンツになりますし、クイズを実施したり、商品に関する豆知識や使い方を伝えるのもいいでしょう。他のユーザーが投稿したストーリーズにタグ付けされれば、自社アカウントでリポスト(※2)できるので、リポストを1コンテンツにしているアカウントも多いです。

企業のInstagramは、ユーザーとのコミュニケーションの場になるのが理想。ブ一方的な発信だけでなく、リポストなどで積極的にユーザーとのコミュニケーションを取っていきましょう。

◆広告出稿の場合
24時間で消えるストーリーズは気軽にサクサク見る人が多く、広告のインプレッション(※3)は増えますが、リンクのクリック率はそれほど上がらないケースがほとんどです。一方、フィードは1つ1つのポストを見ながらスクロールされるので、インプレッションよりクリック率が上がる傾向にあります。

したがって、購買を目的とする広告はフィードへの出稿がおすすめ。ストーリーズ広告は認知の段階に有効なので、アカウントを始めたばかりの時期はストーリーズ広告を使うのも有効です。

※2…他のユーザーの投稿を自分のタイムラインに投稿すること。
※3…広告が表示された回数

まとめ

ポストのゴールデンタイムや1日の投稿頻度、ポストの形式など、些細なポイントではありますが、知っているのとそうでないのとでは、1つのポストの効果が変わってきます。せっかく作ったコンテンツを生かすも殺すも自分次第。頭の片隅に置きながら、ポストしてみてください。

【関連特集】インスタの基礎知識から活用事例まで。企業のInstagram活用ってどうするべき?

テキスト:吉永美代  トップ画像・作図:メルクマール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

コンテンツマーケティングチーム

アマナデザイン

コンテンツマーケティングチームの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.03 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.1

    Instagramの写真、目的別に見せ方を変えていますか?

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.10 Instagram戦略の基本 | vol.4

    Instagramの投稿内容はどう作る? 意識すべき3つのポイント

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.30 Instagram戦略の基本 | vol.6

    Instagramでフォロワーを増やすために意識すること

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 10.31 Instagramコンテンツ制作の基本 | vol.4

    “いいね!”をもらえるInstagramの文章の書き方とは?

    コンテンツマーケティングチーム
    アマナデザイン

ブランディングの最新記事


  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)の効果測定とデータの活用法

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    Web社内報(社内Webメディア)を導入すべき企業とは。リモートワークが進む今考えよう

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて