visual shift
Menu
about amana
visual shift
Close
Vision コンテンツ制作やビジュアルコミュニケーションのアイデアを見つけるための視点を発信します。 Trend コンテンツ制作に活用できる最新技術やサービス、マーケット動向を紹介します。 Case さまざまな事例をもとに、企画や制作過程にかかわった人々の気付きや考えをお届けします。 Know How 読んだその日から実践できる、コンテンツ制作のテクニックや考え方を紹介します。 Event 注目イベントの紹介や、セミナーのアフターレポートなど、多様なイベント情報を発信・考察します。
About
amana
visual shift
Menu
キーワードから検索
タグから検索
  • 写真
  • クリエイター
  • プロモーション
  • 広報・宣伝
  • コミュニケーション
  • 撮影
  • 企画
  • デザイン
  • マーケティング
  • 動画
  • インタビュー
  • 事例
  • 販売促進
  • テクノロジー
  • 連載
  • アート
  • オウンドメディア
  • イベント
  • ソーシャルメディア
  • 組織・人材
  • VR
  • レポート
  • シズル
  • グラフィックデザイン
  • ドローン
  • ストック
  • Web
  • 業務改善
  • ブランディング
  • コラム
  • マネジメント
  • セミナー
  • 営業
  • ECサイト
  • 写真の権利
  • 編集
  • システム開発
  • アプリケーション
  • 著作権
  • プレゼンテーション
  • CSR
  • 分析
  • CI・VI
  • CG
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • 写真
  • クリエイター
  • プロモーション
  • 広報・宣伝
  • コミュニケーション
  • 撮影
  • 企画
  • デザイン
  • マーケティング
  • 動画
  • インタビュー
  • 事例
  • 販売促進
  • テクノロジー
  • 連載
  • アート
  • オウンドメディア
  • イベント
  • ソーシャルメディア
  • 組織・人材
  • VR
  • レポート
  • シズル
  • グラフィックデザイン
  • ドローン
  • ストック
  • Web
  • 業務改善
  • ブランディング
  • コラム
  • マネジメント
  • セミナー
  • 営業
  • ECサイト
  • 写真の権利
  • 編集
  • システム開発
  • アプリケーション
  • 著作権
  • プレゼンテーション
  • CSR
  • 分析
  • CI・VI
  • CG
  • VISUAL SHIFT
  • Case
  • 情報発信ツールにしないで! Web動画は”どう魅せるか”です
Case
動画
動画
2017.02.10

情報発信ツールにしないで! Web動画は”どう魅せるか”です

渡邊 慶将
株式会社アマナデジタルイメージング モーションクリエイティブ局 局長 ムービーコンテンツマーケティング / プランナー
  • オウンドメディア
    オウンドメディア
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • デザイン
    デザイン
  • プロモーション
    プロモーション
  • 事例
    事例
  • 写真
    写真
  • 広報・宣伝
    広報・宣伝
  • 撮影
    撮影

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出典:ヤマト運輸 YouTube「クロネコが箱を組み立て!?」

サイバーエージェントによれば、2016年の日本国内の動画広告マーケットは約842億円。さらに2022年には約3.5倍になる約2918億円に達する見込みです。

出典:オンラインビデオ総研/デジタルインファクト調べ

テレビCMを出稿している企業の担当者のなかにはWeb動画へのシフトを考えている人も多いかもしれません。そこで今回は、私が考えるWeb動画プロモーションのヒントをご紹介します。

Web動画は「どう魅せるか」を考える

テレビCMとWeb動画の一番大きな違いは、消費者(ユーザー)との距離感の違いだと思います。テレビCMの場合、番組の間の限られた尺で消費者を惹きつけるために、商品の強みや価格の安さといった情報を集中的にアピールする必要があります。そのため、テレビCMの多くは企業側の伝えたいことが集約された企業目線の情報発信になります。
それに対してSNSも含めたWeb動画はもっと身近な存在です。スマホやタブレットで場所や時間を選ばず視聴でき、ユーザーとの距離がより近い分、情報をストレートに伝えるのではなく、魅せ方を工夫したり、伝えたいメッセージをユーザーが知りたい情報に変換したりする必要があります。

では具体的にどうすればいいのでしょうか? 参考になるのが、ヤマト運輸がYouTubeで公開している「クロネコが箱を組み立て!?」という動画です。

ファン化を狙った、ヤマト運輸「クロネコが箱を組み立て!?」

ヤマト運輸の「クロネコが箱を組み立て!?」は名前の通り、マスコットキャラクターのクロネコが宅急便のダンボール箱を組み立てる動画です。小さな荷物を送る「宅急便コンパクト」というサービスのプロモーション動画としてYouTube配信されています。

出典:ヤマト運輸 YouTube「クロネコが箱を組み立て!?」

番組の間に自動的に放送されるテレビCMに対して、Web動画はスマホでいつでも好きな時に視聴できます。さらにYouTubeには毎分100時間もの動画がアップロードされていて、視聴者には無数の選択肢があります。通常、テレビCMが始まるとテレビを消すという人はあまりいないと思いますが、Web動画は選択肢も多いだけにとにかくスキップされやすいんです。
「クロネコが箱を組み立て!?」では、クロネコが鼻先でダンボール箱を押したり、中に入れる缶詰を落としたり、尻尾を振ってフタを閉めたりします。なかなか進まない箱の組み立てにじれったさを感じながらも、クロネコの気まぐれな表情とキュートな仕草に惹かれてつい最後まで見入ってしまいますよね?

出典:ヤマト運輸 YouTube「クロネコが箱を組み立て!?」

さらにこの動画では、「箱の組み立て方が分かるかどうか」という点もあまり重視されていないように思います。主人公は完全にクロネコで、1分41秒の動画を見終わる頃には最初に紹介された箱の折り曲げ方を忘れてしまう方もいるかもしれません。
ただその一方、クロネコの仕草や尻尾の動きは強く印象に残り、動画を作った企業への共感が芽生えます。この動画はYouTubeで100万回以上再生され、SNSでも話題になりました。

Web動画を充実させたヤマト運輸ですが、並行してテレビCMを放送していました。そこではもちろん「情報」も発信しています。

前述のように、尺が限られるテレビCMでは情報を絞り込み集中的にアピールする手法はいわば必然です。一方、WebではCMのように商品やサービスをアピールするのではなく、単独のコンテンツとしてそれ自体を楽しめる動画が強いといえます。

「クロネコが箱を組み立て!?」のシリーズでは、『「宅急便コンパクト」専用BOXの組み立て方おしい集』というNG集も用意されています。こちらも、ついつい応援したくなり、最後まで見てしまう動画に仕上がっています。

出典:ヤマト運輸 YouTube『「宅急便コンパクト」専用BOXの組み立て方おしい集』

Webのプロモーション動画は、企業目線の情報発信だけではなかなか効果を得られません。魅せ方を工夫したり、情報を消費者が知りたいことに変換したりしながら、広告とは一線を画したコンテンツとして届けることが大切になってきます。
つまりポイントは「どんな情報を伝えるか」ではなく、「どうやって共感を得るか」ということ。今回ご紹介した事例をぜひ参考にしてみてください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

渡邊 慶将

株式会社アマナデジタルイメージング モーションクリエイティブ局 局長 ムービーコンテンツマーケティング / プランナー

渡邊 慶将の記事一覧

2009年アマナに入社。動画ディレクターとして企業のブランディングからWebプロモーションまで幅広い業界のコンテンツを担当。2015年より動画マーケティングの視点を軸に、コンテンツの費用対効果を最大化するためのプランニングを行う。映画のポスターデザインやTV番組のディレクション経歴も活かし、広告コンテンツの枠を広げるプロジェクトを画策中。

お仕事のご相談はお気軽に。
話を聞いてみる
お仕事のご相談はお気軽に。
話を聞いてみる

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    動画
    2019 02.07

    人の空気感で企業を語る。日本工営が映像に込めた真摯な思い

    金澤 亮
    株式会社アマナ コーポレートビジネス本部 チーフプロデューサー
  • READ MORE
    動画
    2019 02.03

    落合陽一「質量への憧憬」メイキング映像のねらいと制作陣の想い

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    動画
    2018 09.14

    その言葉に宿したのは、ものづくりに向かう姿勢。“Made in Japan”を物語る2つの時計の映像とは

    名島 悠作
    株式会社アマナ プロデューサー
  • READ MORE
    動画
    2017 03.23

    コンテだけでは決められないアイデアを、広告にするには

    松原 智樹
    株式会社ワンダラクティブ プロデューサー

Caseの最新記事


  • 動画

    人の空気感で企業を語る。日本工営が映像に込めた真摯な思い

  • 動画

    落合陽一「質量への憧憬」メイキング映像のねらいと制作陣の想い

  • 事例

    人協働ロボットCOBOTTA、その魅力の見せ方、伝え方

  • イベント

    富山×銭湯PROJECT「ケロリンミュージアム」架空芸術家起用の全貌

  • ブランディング

    社内意識が向上! 三井化学が手がけたインナーブランディングの成功例

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • 動画

    落合陽一「質量への憧憬」メイキング映像のねらいと制作陣の想い

  • レポート

    電子ペーパーによる表現の可能性を追求した「E-FRAMES 電子ペーパーグラフィック展」レポート

  • 撮影

    スマホでスウィーツ撮影の基本テク。和菓子をおいしく撮ってみよう!

  • クリエイター

    シズル写真家が挑む、パティシエ辻口博啓のショコラの世界

  • ソーシャルメディア

    中国出身フォトグラファーが選ぶ、今Instagramで見ておくべきアカウント

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • 写真
    写真
  • クリエイター
    クリエイター
  • プロモーション
    プロモーション
  • 広報・宣伝
    広報・宣伝
  • コミュニケーション
    コミュニケーション
  • 撮影
    撮影
  • 企画
    企画
  • デザイン
    デザイン
  • マーケティング
    マーケティング
  • 動画
    動画
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

メールマガジンや各種SNS、RSSで、最新情報を配信しています。ぜひ、ご登録ください。

MAIL MAGAZINE

注目の記事や限定情報など、コンテンツ制作のためのお役立ち情報を定期的に配信しています。サンプルはこちら。

登録する
登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2019 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.