visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • SXSWで見つけた、「どこでもサイネージ」
VISUAL INSIGHT | vol.01 2017.05.16

SXSWで見つけた、「どこでもサイネージ」

大谷 和利
テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • テクノロジー
    テクノロジー
  • システム開発
    システム開発

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子機器やデザイン、自動車など、さまざまな分野に精通している、テクノロジーライターの大谷和利さん。新しい情報を常に発信し続けている大谷さんはビジュアルコミュニケーションにもいち早く注目し、アマナ協力の元、自身が監修した『ビジュアルシフト』(宣伝会議)にも寄稿しています。

新たに始まる連載コラム「VISUAL INSIGHT(ビジュアル インサイト)」は、そんな大谷さんが注目した、世界の先進的なビジュアルユースのトピックを取り上げ、深掘りするもの。

初回となる今回は、2017年3月にアメリカ・テキサス州オースティンで開催された世界最大のクリエイティブビジネスフェスティバルSXSWの会場で見つけた、興味深いガジェットをピックアップしてくれました。

ウェアラブルなデジタルサイネージシステムとも言える「ケミオン」出典:http://www.funiot.io/

どこでもサイネージ

そのガジェットの名は、「ケミオン(Chemion)」。ケミとは、ケミストリー(化学)の略だが、この場合には、人間関係や相性を指す。つまり、それらのスイッチをオンにし、話のきっかけや交流を深めるためのツールとして機能するという意味で、ケミオンと名付けられたのである。

一見するとハーフミラータイプのサングラスのような本体には、Bluetoothの通信機能と9×24個のLEDが搭載されている。レンズ機能などはなく、ユーザーはスリットを通して周囲の様子を見ることになるが、LEDが組み込まれているのは、そのスリットの桟の部分だ。

と、ここまで書けばケミオンの基本機能は、もうおわかりだろう。LEDが順次発光して、一種のデジタルサイネージと化すという仕掛けである。しかし、単に決まったパターンのみが表示されるのでは単なるパーティグッズとなり、ここで取り上げる意味がない。「ケミオン」は、App StoreやGoogle Playから無償ダウンロードできる専用アプリによって表示内容をカスタマイズすることが可能であり、さまざまなメッセージを発信することが可能なのだ。

LEDのマトリクスは9×24個に過ぎないが、アイデアとセンスでなかなかの表現力を発揮する

少しだけ「出る杭」になれるツール

SXSWのブースで説明を聞いていた来場者も、カスタマイズができることがわかると次々に買い求め、出展中の大手日本企業のエンジニアやデザイナーなども積極的に購入していた(値段は、会場の特別価格で60ドル。帰国後、日本でもAmazonなどで7000円で購入可能なことがわかった)。

利用場面としては、たとえば展示会などにブースを出展した際に、なかなか来場者との話のきっかけをつかめないことがある。そういうときには、向こうからこちらに興味を持ってもらうのが効果的であり、説明員が「ケミオン」に自社製品やサービスのキャッチフレーズを表示して、来場者にインパクトを与えるサイネージ的な使い方が考えられる。

あるいは異業種交流会のパーティなどでも、会社の業務内容や自分の専門分野などをワンフレーズで表示させれば、共通の話題を見つけやすい。

さらには、新製品のアピールのために商品名を表示した複数の「ケミオン」を街中でゲリラ・マーケティングのように使うのも、インスタジェニック的で効果的だろう。

確かにやり過ぎれば引かれてしまうかもしれないが、これからの社会では多少「出る杭」になる覚悟を持たないと、ビジネスをクリエイティブに進めることは難しい。「ケミオン」はあくまで話のきっかけであり、本題に入ったらそれを外して会話すればよいのである。

筆者も着用して自撮りしてみた。

単機能なハードと多機能なアプリ

スマートフォンの専用アプリとの組み合わせで流れるテキストや、ドットアニメーションを作成して表示可能

一部で流行しているVRゴーグルは、基本的に装着している本人はコンテンツに没入できるが、周囲の人間は疎外感を味わいがちだ。これに対して「ケミオン」は、もちろん機能性や目的がまるで異なるものの、装着者自身は表示されているイメージを見られず、周囲の人間が楽しみ、和めるという正反対の性格を持つ。

また、メガネ型のハードそのものはLEDのパターンを表示するだけの単機能に留め、機能の大半をアプリ側に持たせたことは、現代的な製品の在り方を象徴し、今後の拡張性も残している。

(左)アプリのデザインや作り込みもしっかりしており、編集結果はアプリ内のフォルダや「ケミオン」本体に保存したり、コミュニティで共有できる

(右)EXPLORERアイコンのタップで表示されるオンラインライブラリには、他のユーザーによるさまざまなドットアニメーション作品がアップされ、自由に利用できる

現状でも、テキスト入力による表示、スマートフォンのマイクと連動したイコライザー風表示、ドット絵編集によるアニメーション表示、ネットコミュニティと連動したアニメーションデータ共有の4つの機能を備え、英語だけでなく日本語、韓国語、中国語、スペイン語などに対応済みだ。

また、よく使うメッセージやアニメーションを「ケミオン」自体のメモリに5つまで保存しておくこともでき、本体のみでパターンを切り替えながら利用することも可能である。

画面下端のフィールドに入力した文字が、静止画(最下段)、流れるテキスト(中段)、上下に揺れながら流れるテキスト(最上段)の3通りで表示される
3番目の見せ方は、漢字のように画数が多くて縦9ドットでは収まりきれない文字を表示したい場合などに有効だ。

ドットアニメーションのエディタは、ブランクドット(黒)に加えて3段階の輝度の点を利用でき、文字をグラフィックスとして作成することも可能

韓国の大学発で世界を狙う

実は「ケミオン」は韓国製で、メーカーは大学発のスタートアップ※1(同国の若者の間では、「ケミ」という言葉も普通に使われる)。社名のファニオット(FUNIOT)には、IoT※2を楽しくするという意図が込められているようだ。
※1「スタートアップ」起業したばかりの若い企業。
※2「IoT」インターネットを介してデバイス同士が情報のやり取りを行いながら機能する “Internet of Things”(モノのインターネット)の略。

韓国は、ここ数年、若いクリエイターを中心にデザイン力が高まっており、「ケミオン」も特にソフトの作り込みがよくできている。これならば、特に専門知識がなくても、企業の担当者がイベントなどで活用できるだろう。

国内市場の規模が小さい韓国は、サムスンにしてもK-POPにしても最初から海外市場を視野に入れて活動する必要がある。それだけに、ちょっとした製品でも各国で売れるような作り込みや工夫をする。この点は、日本企業も大いに参考にすべきところだし、ケミオンを見てもその思いを新たにするのである。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

大谷 和利

オオタニ カズトシ

テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

大谷 和利の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    Webサイト
    2017 06.15 VISUAL INSIGHT | vol.02

    アイデアが湧き出る、Pinterestの「ズームイン検索」

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    VR
    2017 08.09 VISUAL INSIGHT | vol.03

    自販機で車が買える⁉︎ 視覚に訴える店舗演出とVR活用

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    アプリケーション
    2017 08.24 VISUAL INSIGHT | vol.04

    AIでBGM素材を量産できる「Jukedeck」って?!

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    アプリケーション
    2017 09.21 VISUAL INSIGHT | vol.05

    絵画風の加工アプリ5選! 写真を手軽に絵画タッチへ変換

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

テクノロジーの最新記事


  • DX

    “DX=デジタル化”ではない。建機メーカーのコマツが考える建設現場のDXとは

  • DX

    NTTコミュニケーションズが推進する企業のDXサポートの仕組み

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

  • DX

    教育環境格差ゼロへ。スタディサプリがDXで実現する“豊かな”学び場

  • CX

    AIとデータがもたらす顧客体験の深化と、高まる「アート」の価値

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて