visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • インナーブランディング
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • インナーブランディング
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • VISUAL SHIFT
  • 絵心ゼロでもAIがイラスト技術をサポートしてくれるグーグルの「AutoDraw」
VISUAL INSIGHT | vol.23 2019.05.28

絵心ゼロでもAIがイラスト技術をサポートしてくれるグーグルの「AutoDraw」

大谷 和利
テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • テクノロジー
    テクノロジー
  • アプリケーション
    アプリケーション
  • イラスト・マンガ
    イラスト・マンガ
  • AI
    AI

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テクノロジーライターの大谷和利さんが注目した、世界の先進的なビジュアルユースのトピックを取り上げる連載「VISUAL INSIGHT」。第23弾は、グーグルのアプリ「AutoDraw」を紹介します。イラストに自信がない、ビジュアル表現が苦手という人必見のアプリです。

企画書などに使える便利なツール

百聞は一見にしかずというように、ビジュアル要素の持つ情報量はとても多く、一瞬で見る者に強い印象を残すことができる。企業内の企画書や報告書、プレゼンテーションなどにも、文字要素だけでなく適切なイラストや写真を盛り込むほうがいいのは、言うまでもないだろう。特にイラストは、写真よりも核心となるアイデアやコンセプトを端的にイメージさせることができるので、上手に利用したい。

ところが、現実には絵が苦手だったり、自分には絵心がないと思っている人は少なからず存在する。しかし、そんな人でも簡単に見映えのするイラストを準備できるのが、グーグルのWebアプリ「AutoDraw」だ。

パーソナルコンピュータはもちろん、スマートフォンやタブレットからも、Webブラウザで<https://www.autodraw.com>にアクセスするだけで利用できるAutoDrawは、その名の通り、絵の構成要素ごとにラフなイメージを描くだけで、自動的に整った線画に変換してくれるツールである。後は、それらに色をつけて組み合わせるだけで、見栄えのするイラストが完成する。

出来上がったイラストは、そのまま企画書や報告書などにワンポイントで添えるカットとして利用してもよいし、これをベースにほかのグラフィックツールを使ってさらに手を加えることで、さらに表現の幅を広げる方法もある。

もちろん、プロのイラストレーターに仕事を依頼する場合、AutoDrawによるイラストをサンプルとして利用するような使い方もできる。

今回は編集部が、実際にAutoDrawを使い、セキィリティ喚起のイメージ作成し、そのポイントをまとめてみた。最初に利用する際は、AutoDrawを開くと「Fast How-To」というチュートリアルボタンが表示されるので、これを1回見ておけば、2回目以降は、すぐに使えるようになる。

絵心のない編集部員が実際に使ってみました

最初に背景を黄色でペイントし、そこに、上下に繋がった状態の四角を2つ描いてみる。

2つの四角は、いろいろなものを想像させるラフスケッチだが、AIの認識結果が並ぶ画面上部には、ちゃんとノートPCのサムネールも含まれている。

イメージに合うノートPCのイラストを選択し、サイズや位置を調整。

パソコンのイラストに鍵のイラストを組み合わせ、さらにテキストも加え、セキュリティ喚起を促すビジュアルが完成した。

【まとめ】

このように、背景色を決めて数本の線を描き、2つのイメージ(ノートPCと錠前)を組み合わせ、数単語の文字を入れるだけで、ワンポイントで使えるビジュアルが完成した。

ポイントとしては、まず描きたいものの形や特徴を頭に浮かべ、それをラフに描いていく。アクセントやコントラストをつけたい場合には、1色か2色程度を使ってペイントしてみる。そして、ペンやノート、PC、セキィリティシンボルとしての鍵など、文具や仕事ツールのイラストをアイコン的に利用すれば、企画書や報告書などへの活用も広がる。

慣れてきたら、さらにいくつかのイメージを組み合わせることで、少し凝った構成のイラストも作れるようになるが、いずれにしても、習うより慣れろの精神で、まずは使ってみて感覚をつかんでいくのが使いこなすための早道といえる。少し大げさにいえば、これも仕事へのAIの応用であり、その可能性が身近に感じられるツールなのだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

大谷 和利

オオタニ カズトシ

テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

大谷 和利の記事一覧

デザイン、電子機器、自転車、写真分野などの執筆活動のほか、商品企画のコンサルティングを行う。著書に『iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化』(アスキー新書)。『iPhoneカメラ200%活用術』(枻出版社)、『スティーブ・ジョブズとアップルのDNA』(マイナビ)『成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか』(講談社)、『ビジュアルシフト』(宣伝会議)、『ICTことば辞典』※共著(三省堂)など。

お仕事のご相談はお気軽に。
話を聞いてみる
お仕事のご相談はお気軽に。
話を聞いてみる

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    システム開発
    2017 05.16 VISUAL INSIGHT | vol.01

    SXSWで見つけた、「どこでもサイネージ」

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    撮影術
    2016 07.07

    広報・宣伝担当者必見! 失敗しないカメラマン選び、3つのコツ

    川上 栄一
    株式会社アマナ 執行責任者
  • READ MORE
    アプリケーション
    2017 08.24 VISUAL INSIGHT | vol.04

    AIでBGM素材を量産できる「Jukedeck」って?!

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    アプリケーション
    2017 09.21 VISUAL INSIGHT | vol.05

    絵画風の加工アプリ5選! 写真を手軽に絵画タッチへ変換

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

テクノロジーの最新記事


  • アマナの事例

    企業がもつ「見えない」最新技術を、ビジュアルとして可視化するメリットとは

  • ビジュアルは“世界最強の共通言語"。新時代の食革命を叶えるコミュニケーションとは?

  • アプリケーション

    絵心ゼロでもAIがイラスト技術をサポートしてくれるグーグルの「AutoDraw」

  • ドローン

    空撮だけでは時代遅れ!? 2019年ドローンビジネスの最前線とは

  • CG

    いまCG業界で熱い視線を浴びるプロシージャルソフトHoudiniとは?

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ソーシャルメディア

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

  • ソーシャルメディア

    SNSのプロ 天野彬さんがInstagramでチェックしていること

  • ソーシャルメディア

    UGCを生み出し、企業Instagramを盛り上げるポイントとは

  • ソーシャルメディア

    ベストな更新頻度は? Instagramポストの効果を上げる3つの豆知識

  • 企業のブランディング事例

    水野学さんに聞く、「ブランドをカタチにする」ってどういうこと?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2019 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて