visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • BtoB企業こそWeb動画を取り入れるべき理由とは?
Web動画広告の基礎知識とリアル | vol.08 2020.02.06

BtoB企業こそWeb動画を取り入れるべき理由とは?

土井俊介
株式会社アマナ
  • 広告・宣伝
    広告・宣伝
  • 動画
    動画

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BtoB企業が扱う製品・サービスは、専門性が高く言葉で説明するのが難しいことも。その場合、コーポレートサイトにWeb動画を掲載し、伝えていくのが有効です。BtoB企業こそWeb動画を取り入れるべき理由やメリットを、株式会社アマナでweb動画広告をプロデュースする土井俊介が説明します。

動画がそのまま営業ツールになる

BtoB向けにWeb動画を作りたいという企業はけっこうあり、BtoC向けよりも、より実用的な使い方が見込めます。

その活用例の1つが展示会です。
以前は、ブースに人が立っていて、スタッフが製品やサービスの魅力を語っていましたが、最近では、Web用の動画を流す企業が増えてきています。

なぜかというと、セールスは、経験や社歴などによって、製品・サービスの知識深度に差があったり、セールストークのスキルに差が出てきてしまいます。誰もが同じレベルで営業ができればいいのですが、“人”の能力に依存する営業になると、売り込める人と売り込めない人と格差が出てきてしまうのです。

でも、しっかり練られた製品・サービスの魅力を伝える動画があれば、セールススキルの差を埋めることができます。つまり新人でも豊富に経験がある人でも、動画を使うことで売り込み先の企業に製品・サービスの魅力を正しく伝えられるのです。

展示会を例に出しましたが、展示会に限らず、動画を使ったセールスは、普段の営業活動にも活用が可能です。

BtoB向けの動画はクリエイティブの高さが命!

BtoC向けのWeb動画広告は、ユーザーの共感性を得られればクオリティは素人っぽい映像でもいいとお伝えしましたが(「“自分ごと”で関心UP! パーソナライズされたWeb動画コンテンツを作るための視点」を参照)、BtoB向けの場合はその逆で、動画のクオリティは高い方がいいのです。

BtoB向けの商材は、専門性が高い上に金額も10万円以上といった高額になるので、企業が製品・サービスの導入を考える場合、他社製品と比較検討するのが前提です。購入を考える企業側は慎重になり、まずはネットで検索し、製品・サービスの情報だけでなく、販売している企業が、信用できるかどうかという点までリサーチをします。

そこで重要になるのが、動画映像の質です。
BtoC向けのように、スマホで撮影したようなカジュアルなクオリティの動画だと、その印象がそのまま製品・サービスのクオリティとして認識され、選択肢から外されてしまうことも。一方、上質でこだわりを持って作られた Web動画なら、その高いクオリティが製品・サービスの印象になり、購入まで繋がる可能性が高くなります。

また動画の質と同様に大切なのが内容、つまりコンテンツの質です。
企業がやってしまいがちなのが、スペックを並べるだけのWeb動画。コンテンツ作りの視点は、BtoBもBtoCも同じで、購入を考えている企業(ユーザー)に対して、「その製品がどれほど有益なのか」を伝えることが一番で、情報量が多くなりすぎない、尺が長くなりすぎないことがポイントです。

BtoB向けのWeb動画の場合、コーポレートサイトでアップすることが多いので、尺が決まっていないことがほとんど。言いたいことを詰めようと思えば詰められるのですが、長尺で、情報量が多すぎると、最後まで見てもらえず、結局何が言いたかったのか伝わらないという結末に……。

購入を検討する企業は、先ほども述べたように、明確な目的を持って、他社と比較検討すされていることを意識して、強みを整理。長尺にならないよう、伝えたいことを複数の動画に分けて作るのがいいでしょう。
複数できたWeb動画は、売り込みたい企業に合わせて動画をカスタマイズして提案することもでき、企業側の理解も深まります。

動画を活用した方がいい業界とは?

 Web動画を採用するのにおすすめの企業は、精密機器業界やプロダクト系、また「今ないものをリアルに表現したい」といった企業におすすめです。
動画は、カメラを回して撮るだけでなく、アニメーションや3DCGといった方法もあるので、無形商材でも企業が伝えたいことをビジュアル化し、複雑なものでも顧客にわかりやすく伝えられます。

また、 Web動画を複数用意してコーポレートサイトなどに置くことで、コンテンツマーケティングとしても活用ができます。たとえば、「この動画をここまで見た人は感度が高く成約に繋がった」などのデータを取っていくことで、潜在顧客の発掘に繋がり、ビジネスに役に立つのではないでしょうか。

インタビュー/園田奈々
写真/(c)Image Source/amanaimages
デザイン・作図/下出 聖子(amana design studio)

まとめ

BtoB企業のセールスは、営業能力の差によって、顧客への情報の伝わり方に差が生じることがありました。しかし、Web動画広告を活用することで、誰に対しても同じようにその商品の強みを適した見せ方で伝えることができます。その際に重要になるのがコンテンツのクオリティです。クリエイティブの質の高さはもちろん、顧客にとって有益だと思える情報を明確に伝えることができれば、他社との差別化もでき、インバウンドマーケティングにも活かすことが可能になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

土井俊介

ドイシュンスケ

株式会社アマナ

土井俊介の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    動画
    2020 03.31

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    動画
    2020 02.26

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    動画
    2020 02.14 Web動画広告の基礎知識とリアル | vol.10

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

    土井俊介
    株式会社アマナ
  • READ MORE
    動画
    2020 02.13

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

    VISUAL SHIFT
    編集部

広告・宣伝の最新記事


  • コミュニティマーケティング

    Cookie規制から逆算するデジタルコミュニケーション戦略

  • 動画

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

  • 動画

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

  • 動画

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

  • 動画

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて