visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 事実! トラブルが最も多い、建物の写真で気をつけるべき権利
写真の権利講座 | vol.03 2016.07.21

事実! トラブルが最も多い、建物の写真で気をつけるべき権利

佐々木 孝行
株式会社アマナ 執行役員
  • 写真・撮影
    写真・撮影
  • 写真の権利
    写真の権利

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連載「写真の権利」、第三回のテーマは、広告業界で最も扱いがやっかいといわれている「建物」の写真についてです。建物写真の何がやっかいなの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、長年に渡って写真素材の流通に係わってきたアマナにおいて、これまで最も多くのトラブルを引き起こす原因となった被写体が、実は「建物」なのです。詳しく見ていきましょう。
※2020年11月27日更新

建物の管理者から広告主に直接クレーム

具体的にどのようなトラブルが多いかというと、商品広告などに建物が写った写真を使った際に、「うちのビルの写真を勝手に使ってもらっては困る」といった内容のクレームが、直接広告主側に行ってしまって大騒ぎになるというパターンがほとんどです。クレームをしてきた理由を聞くと、「うちのビルの肖像権を侵害している」などという滅茶苦茶な理由(肖像権は人間だけがもつ権利)や、「使用する場合は、事前に申請をしてもらうことになっている」などという一方的な理由を述べてくる相手も少なくありません。さらには「許可料を支払ってもらう」といった、かなり強行な権利主張をしてくる相手もいたりします。

この問題については、以前から広告業界において撮影用小道具なども含む「モノのパブリシティ問題」、略して「モノパブ問題」というテーマで長年議論されてきた「目の上のたんこぶ」の一つです。

そもそも建物の著作権は法的にどのように保護されるべきで、建物を撮影した写真はどのように扱うのが正しい判断なのでしょうか。

実は著作権法に、大変重要な条文があります。

 

著作権法 第46条「公開の美術の著作物等の利用」

美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。

1. 彫刻を増製し、又はその増製物の譲渡により公衆に提供する場合
2. 建築の著作物を建築により複製し、又はその複製物の譲渡により公衆に提供する場合
3. 前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置するために複製する場合
4. 専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合

禁止行為として定められているのは、全く同じ意匠の建築物をつくる行為と、土産物のような複製物を作って、公衆に提供する行為だと明記されています。つまりこれ以外の目的であれば、自由な利用が著作権法で認められていて、写真を撮影することも、その写真を広告に使用することも、実は何ら問題ないということなのです。

このことを知っていれば、仮にビルの管理者側からクレームがきてしまった場合でも、対処がかなり違ってくるのではないでしょうか。相手側の主張は何の法的な論拠も無い、単なる「いちゃもん」に過ぎないのですから、本来全く相手にする必要はないということになります。

ただ、いくつか確認や注意をしなくてはいけないポイントもあります。

それは、その写真が建物所有者の敷地の中で撮影されていないか?いう点です。敷地内部での撮影であった場合は、建物所有者の「施設管理権」が優先される場合があるので、ここは要注意です。また、写っている建物の著名度に、ただ乗りするような使い方(フリーライド)も問題になる可能性がありますので、あわせて注意が必要です。

少なくとも町並みとして撮影されたような、複数の建物が並列に写っているような写真に関しては、何の問題もなく使用することができると思っていただいて良いでしょう。

一方的なクレームは法律とは無関係にやってきます

さて、法的には問題がなくても、クレームはいつでも容赦なくやってきます。
実は各地のランドマークとなっているような有名なタワーや商業ビル、美術館や記念館、学校などの公共施設や大型のアミューズメント施設などのほとんどは、残念ながら自由な写真の使用を認めるスタンスには「ない」と言ってよいかもしれません。京都や奈良に代表される神社仏閣も、事前の使用許可にうるさいことで有名です。

これが冒頭でお話した、もっともやっかいな被写体である理由です。

どの建物や施設の管理者が、過去実際にクレームをしてきたかという情報は、なかなか入手しにくいものですが、アマナの運営サイトamanaimages.com などは、作品詳細画面(プレビュー画面)に注意事項として記載されている物件もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

一方で、先ほど述べたような敷地の内部で撮影した写真や、施設の内観を撮影した写真、あるいは、法的にも事前の使用許諾が必要な物件があるのも事実です。

海外の例では、夜間照明が点灯しているパリのエッフェル塔の写真などがあげられます。こちらは、照明デザインが著作権保護の対象になっているため、しかるべき許可申請が必要な物件です。

※夜間照明が点灯しているエッフェル塔の写真は、法的にも申請が必要

 

使用したいと思っている建物の写真が、はたして事前の申請が必要なものなのかどうか、ぜひ一度、写真の提供元(販売元)などを通じて確認してみてください。

敷地外から撮影された建物写真は、本来自由な使用が認められている。しかし、物件によっては事前申請が必要な場合があるので必ず確認を。

最近はアマチュアカメラマンが数多く参加している「投稿型」のストックフォト販売サイトが増えてきました。その結果、商業目的での撮影が一切禁止されている物件の写真も数多くネット流通してしまっています。トラブルを回避するには、安全だという思い込みを一旦リセットして、面倒でも確認をとる以外ないかもしれません。
※2020年11月27日更新

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

佐々木 孝行

株式会社アマナ 執行役員

佐々木 孝行の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    写真の権利
    2016 08.24 写真の権利講座 | vol.04

    ストックフォトやイラストの模倣&パクリは、どこまで許される?

    佐々木 孝行
    株式会社アマナ 執行役員
  • READ MORE
    写真の権利
    2016 10.18 写真の権利講座 | vol.05

    ロイヤリティフリー画像も要注意!モデルの肖像権と使用許諾とは?

    佐々木 孝行
    株式会社アマナ 執行役員
  • READ MORE
    写真の権利
    2016 06.09 写真の権利講座 | vol.02

    プレゼン資料ならWeb上の画像を自由に使える? Webと著作権

    佐々木 孝行
    株式会社アマナ 執行役員
  • READ MORE
    写真の権利
    2016 05.09 写真の権利講座 | vol.01

    人が多く写っている町の写真。権利関係で気をつけることは?

    佐々木 孝行
    株式会社アマナ 執行役員

写真・撮影の最新記事


  • アマナの事例

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

  • 撮影術

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

  • 撮影術

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

  • 撮影術

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

  • シズル

    スマホを使った俯瞰の料理写真は、光を味方につけて美しく

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

  • 五感

    建築家・加藤匡毅さんと考える、ニューノーマル時代の“豊かな”空間体験とは

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて