visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 応募者2300人超。「ハーゲンダッツファンの集い」成功の秘密
2017.02.24

応募者2300人超。「ハーゲンダッツファンの集い」成功の秘密

金澤 亮
株式会社アマナ プロデューサー
  • 広告・宣伝
    広告・宣伝
  • コミュニティマーケティング
    コミュニティマーケティング
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • イベント
    イベント

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めまして。アマナ コーポレートマーケット事業部の金澤です。私は主に食品メーカーや飲料メーカーのお客様と仕事をする機会が多く、商品のマーケティングやプロモーション、時には商品開発にも携わることがあります。

そうしたなか、お客様からたびたび頂くのが「何かよいプロモーション施策はないか?」、「どのように購買につなげていったらよいか?」というご質問です。今回は私なりに考えた食品プロモーションのヒントをご紹介します。

出典:“Sweet Masterpiece ~ハーゲンダッツクリスマスパーティ”

食のスタイルはさまざま。従来のプロモーションだけでは限界に

突然ですが、みなさんは「食卓」という言葉からどんなイメージを思い浮かべますか? 「サザエさん」に出てくるような、家族全員がそろってわいわい会話しながら食事するシーンでしょうか?

実際、ひと昔前までは食卓といえば家族の交流の場だったのですが、今では単身世帯も増え、「家族全員でテーブルを囲んで…」という機会は少なくなってきています。

内閣府の調査でも、家族と一緒に夕食を食べる頻度について「ほとんどない」、「週に1回程度」と答えた人が全体の約15%。

出典:内閣府「食育の現状と意識に関する調査」

1人で食事する「孤食」や、家族が別々のものを食べる「個食」も増えてきており、「食卓」という言葉自体、存在感が薄くなってきている気もしますよね。

食のスタイルが多様化するにつれて、食のプロモーションのあり方にも変化が求められています。食のプロモーションといえば試食会(サンプリング)が一般的ですが、最近ではスーパーの食品売り場やデパ地下で試食会を開催しても、狙い通りの成果をあげるのが難しくなってきているようです。

たとえその場で「おいしい」と言ってもらっても、その人の食スタイルにマッチするか、継続的に購入してもらえるかというのは別問題。それが食品・飲料メーカーの方たちの悩みのタネでもあるんです。

ちょっとひと手間が、”付加価値”になる

そうしたなか、やはり大切になってくるのが付加価値です。ただ食べてもらうのではなく、どのように味わい、楽しんでもらうか。食品にまつわるライフスタイルまで提案し、ファンをつかんでいくアプローチがカギになってきます。

もちろん付加価値といっても大げさに考えることはありません。イベントにちょっとひと手間加えて、ブランドの世界観を表現したり、食品の意外な楽しみ方やサプライズを提供したり……。

今回ご紹介するハーゲンダッツの事例は、多くの食品・飲料メーカーの方にとってヒントになるのではないでしょうか?

「ハーゲンダッツファンの集い」

ハーゲンダッツでは、コミュニティー会員に向けて「ハーゲンダッツファンの集い」というイベントを定期的に開催しています。

最新のイベントは、神戸にあるカフェレストランを使って「ハーゲンダッツと世界を巡る、至福のひと時」というテーマで行われました。

会場はハーゲンダッツブランドにまつわるアイテムでデコレーションされ、BGMには中条あやみさんが出演するCMの曲を使用。身近だけどラグジュアリーでつい憧れてしまう、そんなハーゲンダッツの世界観を感じることができます。

参加者が主体になる企画で、能動的に楽しんでもらう

イベントでは、フードスタイリストがテーマに沿ってセレクトしたお皿が用意され、参加者それぞれに、世界各国をイメージしたイベントオリジナルメニューが提供されました。メニューは試食を重ね、何種類もの候補の中から、ハーゲンダッツのアイスと食材がともに活きる、スペシャルメニューが選ばれたようです。

また、ハーゲンダッツのアイスを自由にトッピングし、「ハーゲンダッツアート」を制作できる体験や、”真のハーゲンダッツファン”を選ぶ、「The Best゛Haagen-Dazs Lover゛を探せ!」と題したハーゲンダッツにまつわるクイズを実施するなど、参加者1人1人が、自らアレンジできたり体験できる企画にすることで、イベントをより能動的に楽しんでもらう仕組みを実現しています。

「ハーゲンダッツファンの集い」は、イベントとして規模が大きいわけでもなく、大々的に告知された訳でもありません。それでも2300人以上の応募があり、多くの方が参加されたのは、やはりイベントそのものが五感で楽しめる場になっていたからだと思います。

普段はパッケージ商品を買って食べることしかできない食品でも、こうしたイベントをちょっと工夫することでブランドの世界観を表現し、新しい楽しみ方や消費者が予想もしていなかった体験を提供できます。それこそが、食ブランドが共感を得て、消費者をファン化するための秘訣なのではないでしょうか。食品・飲料のプロモーションに悩んでいらっしゃる方は、ぜひ今回の事例を参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

金澤 亮

株式会社アマナ プロデューサー

金澤 亮の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    コミュニティマーケティング
    2020 07.30 企業のコミュニケーションの変化 | vol.4

    リモートで共創は生まれるか? 企業のDXを支援するNTTコミュニケーションズの挑戦

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    コミュニティマーケティング
    2019 04.11

    コルクラボ、カヤック、WeWorkの代表者が語る、コミュニティビジネスの未来

    新居 祐介
    株式会社アマナ 執行責任者
  • READ MORE
    イベント
    2020 09.01

    イベント新時代、オンラインで体験価値を高める配信サービス活用法

    岡本 崇志
    株式会社アマナ 執行責任者
  • READ MORE
    アマナの事例
    2020 04.24

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

    VISUAL SHIFT
    編集部

広告・宣伝の最新記事


  • 動画

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

  • 動画

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

  • 動画

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

  • 動画

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

  • 動画

    その動画、ユーザーに響いてる? Web動画の感情分析最前線

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて