visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • インナーブランディング
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • インナーブランディング
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • VISUAL SHIFT
  • 【VR活用事例】VRでアイコンタクト!? 次世代VRが創る未来
2017.01.27

【VR活用事例】VRでアイコンタクト!? 次世代VRが創る未来

岡本 崇志
株式会社アマナ 執行責任者
  • テクノロジー
    テクノロジー
  • VR
    VR

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。VRコンテンツ戦略チームの岡本です。

VR「バイオハザード7」も発売され、盛り上がりを見せるVR。最近ではテレビのバラエティ番組でヘッドマウントディスプレイやVRコンテンツが紹介される機会も増え、多くの方に浸透してきているように思います。

そうしたなかテクノロジーに目を向けてみると、近い将来のVRを大きく変える可能性を秘めた技術がどんどん登場し始めています。

そこで今回は、私がとりわけ注目している3つの技術についてご紹介します。

出典:FIRST LOOK: The SMI Social Eye

CASE1)
VR空間でアイコンタクトできる「SMI Social Eye」

1つ目は、ドイツのSensoMotoric Instruments(SMI)社が発表した「SMI Social Eye」というシステムです。

SMI社は20年以上にわたってアイトラッキング(視線追跡)技術の開発に取り組んでいる企業。消費者の視線の位置を示すメガネ型デバイスや、アスリートの眼球の動き解析するアプリなど、神経科学、スポーツ、マーケティングといった多岐にわたる分野に製品を提供しています。

今回発表された「SMI Social Eye」は、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザーの眼球の動きを検知し、VR空間のアバターに反映させるというもの。動画を見ていただくと、ユーザーの視線の動きとアバターの表情が完全にリアルタイムで連動しているのが分かります。 SMI社はこの開発にあたってOculus Rift、HTC Vive、Gear VRを使い、25万人ものモニターによる実験を行ったそうです。

この技術を使えば、VR空間上でユーザー同士がアイコンタクトだけでコミュニケーションがとれるようになります。また、VRの特徴である視線と連動するインタラクションからさらに1歩踏み込んで、ユーザー(アバター)の表情によってオブジェクトが出現したり、表情から読み取れる感情に応じてステージが分岐したりといったこともできるようなるかもしれません。

「SMI Social Eye」のアイトラッキング技術がもたらす“表情”、“感情”という要素によって、VRコンテンツはますます奥深いものになっていきそうです。

CASE2)
5本の指の動きを別々にトラッキング。「Noitom Hi5」

続いては、中国のNoitom社が「CES 2017」に向けて発表したVR用グローブ型コントローラー「Noitom Hi5」です。5本の指の先端と手の甲の部分に合計6個のセンサーが付いています。

これまでも手の位置を検知する技術や、疑似的に手を動かせるスティック型コントローラーはありましたが、「Noitom Hi5」の特徴は5本の指の動きを別々に検知できること。

出典:Noitom Hi5 Part3

上のデモ動画でも紹介されているように、これによって親指と人差し指で小さいモノをつまんだり、指先ではじいたりといった操作が可能になります。描写力の高いコンテンツなら、VR空間そのものをピンチイン・ピンチアウトして拡大・縮小することもできるかもしれません。

コントローラーの性能は、VRコンテンツへの没入感を高めるうえでとても大切な要素。5本の指をそれぞれ別々に動かせる「Noitom Hi5」は、エンターテインメント分野はもちろん、指先の微妙な感覚が求められる専門職のトレーニングや、モノづくりのシミュレーターとしても活用できるのではないでしょうか?

Noitom社によれば、販売価格300ドルで2017年6月にリリース予定とのこと。日本での販売も検討されているようで、今から楽しみです。

CASE3)
ドローンとの融合で変わるVR体験。「FLYBi」

最後にご紹介するのは、アメリカのAdvance Robotix社が開発したVRゴーグル対応ドローン「FLYBi」です。底の部分に360°カメラが搭載されていて、専用ゴーグルを装着した操縦者の視線と連動して全周囲を撮影します。

空撮した360°映像はもちろんVRコンテンツの素材として使えるのですが、私がそれ以上に注目しているのは、これによってVRの領域というか、楽しみ方が大きく変わってくるのではないかという点です。

出典:Flybi – First Drone With Virtual Reality Goggles

関連記事「2017年のデジタルクリエイティブはこれが来る!」でも、仮想空間的な現実(リアル・バーチャリティ)の事例としてドローンレースが紹介されていました。この「FLYBi」もそれに近く、リアルタイムな360°空撮映像によって、ドローンを飛ばすこと自体がある種の仮想現実的な体験、VR的なコンテンツとして受け入れられていくような気がします。

「FLYBi」はクラウドファンディングIndiegogoで目標金額の4.5倍以上となる約159,000ドルを獲得しています。期待の大きさがうかがえる数字ですよね。

当初エンターテイメントとして話題になったVRも、テクノロジーの進化を受け、様々な業界で活用の幅が広がり、未来をも変える可能性が生まれています。これまでは、VRによる”体験”が主役として考えられてきましたが、今後は企業活動においても、”効果的なツール”としての活用が求められそうです。

今もなお、多くのクリエイターや企業がVRに参入を続けるなか、3年後、5年後には今からは想像もつかないような世界が体験できるようになっているかもしれませんね!

私も日々、最先端の技術に触れながら、新たな企画や制作を通じて、その可能性を広げていきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

岡本 崇志

株式会社アマナ 執行責任者

岡本 崇志の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    VR
    2019 03.12 VISUAL INSIGHT | vol.21

    動物愛護団体が仕掛ける強烈なVR映像体験

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    VR
    2018 10.15

    田口清隆監督・押井守監督が語る「VRと特撮、その限界と可能性」

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    VR
    2018 04.24 VISUAL INSIGHT | vol.12

    部屋にいながら名所巡りの旅ができる、VR/ARコンテンツ

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    VR
    2017 09.12

    VRコンテンツの閲覧数をアップさせる4つの方法

    VISUAL SHIFT
    編集部

テクノロジーの最新記事


  • アマナの事例

    企業がもつ「見えない」最新技術を、ビジュアルとして可視化するメリットとは

  • ビジュアルは“世界最強の共通言語"。新時代の食革命を叶えるコミュニケーションとは?

  • アプリケーション

    絵心ゼロでもAIがイラスト技術をサポートしてくれるグーグルの「AutoDraw」

  • ドローン

    空撮だけでは時代遅れ!? 2019年ドローンビジネスの最前線とは

  • CG

    いまCG業界で熱い視線を浴びるプロシージャルソフトHoudiniとは?

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ソーシャルメディア

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

  • 企業のブランディング事例

    「HOTEL SHE,」に学ぶ、ユーザーが“自分ごと”にしたくなるInstagramのあり方

  • 企業のブランディング事例

    「HOTEL SHE,」の“自分視点ブランディング”がミレニアルズの熱狂を生む理由

  • ソーシャルメディア

    Instagramはコンセプト設計が必須! SNSのプロが実際にみているInstagramアカウントとは?

  • 企業のブランディング事例

    水野学さんに聞く、「ブランドをカタチにする」ってどういうこと?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2019 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて