visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • VRコンテンツの閲覧数をアップさせる4つの方法
2017.09.12

VRコンテンツの閲覧数をアップさせる4つの方法

VISUAL SHIFT
編集部
  • テクノロジー
    テクノロジー
  • VR
    VR

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

VRはテレビに比べ、1日の体験人数は少ない。けれど、360°映像と音の組み合わせで体験者1人1人に没入感を与え、強烈なインパクトを残します。今回は、VRコンテンツの閲覧数を上げるための効果的なメディアへの展開方法を紹介します。

出典:綾瀬はるか「おつかれさまです!」VR(春篇)グリコ ジャイアントコーン

YouTubeで配信する

出典:綾瀬はるか「おつかれさまです!」VR(春篇)グリコ ジャイアントコーン

VRコンテンツをさまざまなメディアに展開するにあたって、もっとも手軽なのはYouTube。まずはYouTubeから始めるのがおすすめです。

YouTubeは2015年3月からVR動画に対応済み。通常の動画と同じようにアップロードすれば自動的にデータが変換され、VRゴーグルがなくても単眼モードで閲覧できます。もちろんストリーミング用のサーバー費用もかかりません。

江崎グリコは商業施設のイベントで公開したVRコンテンツをYouTubeで配信し、これまで30万回以上の再生回数を記録しています。

SNSへ投稿する

出典:Honda 本田技研工業(株)【360度動画で鈴鹿をドライブ!】

YouTubeと合わせて視野に入れておきたいのが、FacebookをはじめとするSNSへの展開です。Facebookの場合、2015年9月から360°動画に対応しており、投稿画面の詳細設定から「360°フォーマット」にチェックを付ければVRコンテンツとして登録できます。

自社アカウントに投稿すればフォロワー数アップが期待できるうえ、FacebookやInstagramは広告掲載料が比較的安いのも魅力。動画広告として配信すれば低コストで閲覧数を増やせます。

先に紹介した事例は、ホンダのFacebookアカウントに投稿された、レーシングドライバー佐藤琢磨選手のVR動画。スマホ越しでもレースさながらの臨場感が伝わってきますよね。

Webサイトへ掲載する

出典:NHK VR ニュースや番組を360度で「体験」する

YouTubeやFacebookでVRコンテンツを配信したら、次は自社のWebサイト。既存の取引先を含めてより多くの人にVRコンテンツを届けましょう。

Webサイトに掲載するのは、VRコンテンツそのものでももちろんOKなのですが、制作風景のメイキング映像も効果的。YouTubeやSNSとの回遊性が高まり、相乗効果が期待できます。

自社でオウンドメディアを運営している場合は、企業の取り組みの一環としてブログや記事とあわせて紹介するのもおすすめです。

NHKは2016年に「NHK VR」というWebサイトを起ち上げ、世界情勢や時事問題を360°映像で体感できるコンテンツを無料公開しています。

営業ツールとして活用する


出典:三菱地所グループ「VR内見システム」リリースPDF

まだそれほど一般的ではないものの、VRコンテンツは営業ツールとしても優れた効果を発揮します。たとえば三菱地所グループの事例のように、不動産物件を紹介する360°コンテンツなら、紙のパンフレットと比べてより直感的に魅力を届けられます。

また、商品やサービスに直接的に触れるコンテンツでない場合でも、企業の取り組みの1つとして紹介することで、「この会社、こんなこともやっているんだ!」とブランド理解の一助になるでしょう。

得意先や訪問先でVRコンテンツを見てもらうためには、コストの面でも安価な簡易型VRゴーグル(Google Cardboardなど)を利用するのがおすすめです。

簡易型VRゴーグルは数百円程度で購入できるものもあるので、VRコンテンツを体験してもらった後はノベルティとしてプレゼントするのもいいかもしれません。

「VR=専用ゴーグルが必要」というイメージを抱いている方もいらっしゃるかもしれませんが、YouTubeをはじめさまざまなメディアが360°動画に対応したいま、VRコンテンツも通常の動画と同じように複数のメディアを横断して展開できます。

以前にご紹介した書籍『VR for BUSINESS 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる』(アマナVRチーム著/インプレス刊)でも、VRコンテンツの展開について記述していますので、合わせて参考にしてください。

出典:『VR for BUSINESS 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる』(アマナVRチーム著/インプレス刊)

 

VRコンテンツの直接の体験者には強く深い印象を与えることができる。一方で制作したコンテンツ、または制作過程のプロモーションムービーなどを含めや展開案を練ることで、コンテンツの閲覧数は増やすことができる。

制作済みのVRコンテンツをお持ちの方はもちろん、「制作したいけど上司を説得するのに悩んでいる……」という方も、今回ご紹介した内容を役立てていただければと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    VR
    2020 07.16

    コロナ時代、働く「わたしたち」のウェルビーイングにVRは貢献できるのか?

    西野 健司
    プロデューサー / amanaXRマネジャー
  • READ MORE
    VR
    2019 03.12 VISUAL INSIGHT | vol.21

    動物愛護団体が仕掛ける強烈なVR映像体験とは

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    VR
    2018 10.15

    田口清隆監督・押井守監督が語る「VRと特撮、その限界と可能性」

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    VR
    2018 04.24 VISUAL INSIGHT | vol.12

    VR/ARコンテンツで部屋にいながらできる北欧名所巡りの旅行とは

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

テクノロジーの最新記事


  • DX

    “DX=デジタル化”ではない。建機メーカーのコマツが考える建設現場のDXとは

  • DX

    NTTコミュニケーションズが推進する企業のDXサポートの仕組み

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

  • DX

    教育環境格差ゼロへ。スタディサプリがDXで実現する“豊かな”学び場

  • CX

    AIとデータがもたらす顧客体験の深化と、高まる「アート」の価値

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて