visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • いいね!したくなる写真の撮り方 ーライフスタイル編ー
いいね!したくなる写真の撮り方 | ライフスタイル編 2018.05.15

いいね!したくなる写真の撮り方 ーライフスタイル編ー

大野 咲子
株式会社ヒュー フォトグラファー
  • 写真・撮影
    写真・撮影
  • 撮影術
    撮影術

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年の新語・流行語大賞にも選ばれた「インスタ映え」。SNSが消費者の日常の一部となり、企業の宣伝部・広報部の担当者も活用するべきだと感じているのではないでしょうか。とはいえ、どのような点に気をつけて写真を撮ればよいか、どのように依頼したらいいのか頭を抱えますよね。

大切なのは、実際に商品が使われているシーンを想像させること。今回は、ライフスタイルの中で商品を魅せる4つのポイントを紹介します。「インスタ映え」な写真を撮影し、思わず、「いいね!」したくなる写真を目指しましょう! 企業の宣伝部・広報部のみなさん、必見です。

1.人の気配を感じさせる

小物や料理を見せたいときに、目的のものだけを写していませんか。被写体だけでなく、人の手などのパーツを写り込ませるようにしてみましょう。使用している生活シーンや人の気配があると温かみを感じ、写真が一段と華やかになります。

左:人の気配なし 右:人の気配あり

<ちょっとひとテク!>

グラスに注目! 撮影中にカップを持った手を動かし、わざとブレさせて臨場感を出しましょう。

セットに注目! あえてパンくずを落としたり、容器の蓋を開けるなど状況を崩し、自然な日常感を演出しましょう。

2.使用シーンを想像させるスタイリングをする

撮影している小物は同じでも、左右の写真の違いは明らかです。右側の写真を見て、どんな使用シーンが思い浮かびますか。一人暮らしの女性が朝にシャワーを浴びて、お気に入りのスキンケアグッズで整えているシーンが想像できますよね。このように生活シーンの片隅を切り取るようなスタイリングをすることにより、求めているターゲット層にダイレクトに伝わります。

左:商品単体 右:スタイリングあり

<ちょっとひとテク!>

小物に注目! 花やコットンなど、シーンを連想できる物を使うことで、ターゲット層に合う雰囲気を演出できます。

ぼかしに注目! 商品以外を少しぼかして、被写体とのバランスをとりましょう。

色づかいに注目! キーカラーをメインに2〜3色程度がおすすめです。見せたいもの以外は色味を抑えるとまとまりのある絵になります。

3.光の使い方

写真を撮るうえでとても重要なのは、光の使い方。光を調整して撮影すると写真の印象をがらりと変えることができます。初心者におすすめなのは、サイド光。まずはここからスタートしてみましょう!

<ちょっとひとテク!>

明るさに注目! 晴天よりも、少し曇っているくらいの方が光の影響を受けにくく撮影しやすいです。おすすめの時間帯は、朝〜15:00頃です。

露出に注目! レフ板を窓と反対側に設置し明るくしましょう。

4.背景でストーリーを感じさせる

背景も、写真を魅力的に見せる大切な要素です。たとえば外で撮るとそれだけで雰囲気のある写真になりますし、屋内でも洗面台やキッチンなど背景を選ぶことで、ライフスタイルをイメージさせることができます。

<ちょっとひとテク!>

背景に注目。撮影の際は、うるさくない背景を選びましょう! 公園などのグリーンや空のブルーなどは、写真を引き立たせるにはとっておきの場所です。

まとめ

企業にとって、SNSを活用していくことが求められる今。ポイントを押さえて写真を撮るだけで、広告色を感じさせずに情報を伝えることができます。 商品の魅力を知ってもらうには、ターゲットを想像し、その商品を使っている日常をイメージさせたり、商品から体験できる価値が伝わることが大切。他の投稿も継続して見たくなるような写真を撮りましょう!

企業の担当者が撮影する場合も安心

今回の撮影用の商品は、Awabees(アワビーズ)のリース商品を使用しました。

テキスト:ビジュアルシフト 編集部
カメラマン:大野咲子
イラスト:井上元太

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

大野 咲子

株式会社ヒュー フォトグラファー

大野 咲子の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    撮影術
    2017 05.30 いいね!したくなる写真の撮り方 | 食べ物編

    いいね!したくなる写真の撮り方 ー 食べ物編 ー

    大野 咲子
    株式会社ヒュー フォトグラファー
  • READ MORE
    撮影術
    2017 06.24 いいね!したくなる写真の撮り方 | カフェ編

    いいね!したくなる写真の撮り方 ーカフェ編ー

    大野 咲子
    株式会社ヒュー フォトグラファー
  • READ MORE
    撮影術
    2016 09.29

    レタッチでさらにシズる写真へ! 「おいしい写真」に仕上げよう

    大手 仁志
    株式会社ヒュー 代表取締役/シズルディレクター/フォトグラファー
  • READ MORE
    撮影術
    2019 09.27 プロが教える撮影術 | vol.06

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

    大手 仁志
    株式会社ヒュー 代表取締役/シズルディレクター/フォトグラファー

写真・撮影の最新記事


  • アマナの事例

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

  • 撮影術

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

  • 撮影術

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

  • 撮影術

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

  • シズル

    スマホを使った俯瞰の料理写真は、光を味方につけて美しく

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて