visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • フォントで変わる。「伝わる」プレゼン資料は書体選びが大事なわけ
2016.03.07

フォントで変わる。「伝わる」プレゼン資料は書体選びが大事なわけ

VISUAL SHIFT
編集部
  • 広告・宣伝
    広告・宣伝
  • 編集・ライティング
    編集・ライティング
  • グラフィックデザイン
    グラフィックデザイン
  • Webデザイン
    Webデザイン

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プレゼン資料のたったひとつの言葉、一行の文章であっても、最適な書体を選べるかどうかで、その伝わり方は雲泥の差!そこで、そもそも書体って何ですか? というところから、タイポグラフィ研究家の河野三男さんに書体選びの大切さについてお話を伺いました。

みなさんは普段、どんなことに気をつけてドキュメントや資料を作っていますか? 内容でしょうか。ページ構成でしょうか。画像でしょうか。強調したいテキストを太字にしたり大きく表示したり、ということは日常的に行っているかもしれませんね。では、その中の書体選びは、どのくらい重要視していますか?

文字から溢れる“なんとなく”が言葉を豊かに伝えてくれる

毎日、何かしら目にする「文字」。そこに、なんとなく好きだなとか、やわらかい感じがするなとか、威圧的だなとか、説明し難い何かを感じたことはないですか? そのふんわりと漂っている空気感は、きっと、タイポグラフィの仕業かもしれません。そう話してくれたのは、タイポグラフィ研究家の河野三男さん。

「言語学では、なにか言葉の意味のまわりを漂う雰囲気みたいなものを、『connotation/言語外意味』と呼んでいるのですが、書体を見て、知らず知らずの内に感じる“もやもや”は、まさにそれです。そして、その『言語外意味』を何から感じていたかというと、参考書の表紙や本文ページのタイポグラフィだったのです」

文字で相手に何かを伝えたい時、伝えたい雰囲気や空気感を増幅させる役割を担っているのが、タイポグラフィ。それは、デザインの世界だけでなく、文書や企画書、資料についても同じことが言えるでしょう。

書体が生み出す“タイポグラフィ”という質感こそ、イマジネーションの重要な鍵

以下は、いくつかの違う書体で「優しい笑顔」と記載したもの。みなさんも、それぞれの『優しい笑顔』を見ながら、どんな人のどんな笑顔なのか想像してみてください。

「それぞれの『優しい笑顔』は、どんな人の笑顔だと思いますか? 想像を膨らませてみてください。明朝体のものは品のいい年配の女性かなとか、太字のゴシック体のものは明るい男性の感じがするなとか。教科書体であれば、お母さんが微笑んでいる感じがするかもしれませんね。また、『やさしい』や『ヤサシイ』と表記が仮名になると、まったく別のニュアンスに変化します。

そんなふうに、書体が違うだけで、同じ言葉でも頭の中に浮かび上がってくるものが少しずつ違うのがおわかりいただけると思います。例に挙げたような大胆な書体選びは、広告のキャッチコピーや資料の中の見出しなど、大きなサイズの場合に有効です。逆に何ページかにわたって続く長い文章では、比較的に非個性的な書体が読みやすいはずです」

人それぞれの印象に違いはあるにしても、文字から具体的なビジュアルを思い浮かべることができたなら、それだけで意味以外のものを書体が伝えてくれているという証拠に他なりません。

「私たちは、日常的に言葉を扱っていますよね。その言葉には、『文字』と『音声』があります。前者を読む時、私たちは、無意識のうちにその言葉を頭の中で音声化、つまりナレーション化しているはずなのです。その声がどんな声なのか、そこを想起させるのもタイポグラフィではないか、と思います。
消えそうな小さな声なのか、はっきりと強い声なのか、優しいまろやかな声なのか。書体が変われば連想する声質もさまざまでしょう。ビジュアルであれ音声であれ、わたしたちが書体から具体的な想像を膨らますことができるのは、タイポグラフィによって言葉に “質感” が添えられるからなのです」

書体を適切に選ぶことは、相手に伝わりやすくする心くばり

「これは、主に受け取る側からの話ですが、伝える視点からも言えることです。伝えたい意味やニュアンスを相手に伝えるには、どんな書体を選んだらよいでしょうか。
作る企画書ひとつ、ドキュメントひとつとっても、ブランドの雰囲気に合っている書体、伝えたいメッセージをイメージ通り伝えることができる書体を選ぶ。そのちょっとした考慮があるだけで、相手への伝わり方や印象の残り方は随分変わってくるはずです」

そして、最後に河野さんはこう加えます。

「書体は、料理でいうところの食材と似ています。その素材を生かすも殺すも料理をするシェフ次第なわけですが、その素材をよく知っていて素材にこだわるシェフなら、とびきりおいしい料理を作ってくれるにちがいありません。だから、まずは、素材を知ること、つまり、書体と向き合うことからはじめませんか」

資料や企画書を作る時、使い慣れている書体を使ってしまい、伝わるかどうかという基準で書体選びをしている方は多くないかもしれません。しかし、「優しい笑顔」の例文でもわかるように、書体が違うだけで印象は変わります。いかに、人間という生き物が想像力豊かか、ということでもあるかもしれませんね。文字で伝えるというのは、ただでさえ難しいことです。しかし、相手に伝わるように配慮した資料の作り方を心がければ、「文字だからこそ伝わる」というものができるでしょう。「書体」という心くばりをほんのひと匙、ぜひプラスしてみてください。

Profile

河野三男

タイポグラフィ研究家

オックスフォード大学出版局勤務時代にタイポグラフィを中心としたジャンルでの執筆活動を開始。現在は東洋美術学校・非常勤講師、京都造形芸術大学・特別講師として、タイポグラフィを教えている。主な著書には『タイポグラフィの領域』『評伝 活字とエリック・ギル』(朗文堂)、『イラストレーションの展開とタイポグラフィの領域』(共著 角川書店)などがある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    編集・ライティング
    2017 08.02

    『MilK』『北欧、暮らしの道具店』が語る、成功するコンテンツ

    星本 和容
    株式会社アマナ Fasu ディレクター/ 執行責任者
  • READ MORE
    編集・ライティング
    2016 08.02

    企業のSNSやオウンドメディアの運営。そろそろプロのライターに頼んでは?

    川上 栄一
    株式会社アマナ 執行責任者
  • READ MORE
    編集・ライティング
    2016 04.27

    「伝わる」プレスリリースの書き方、7つのポイント

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    グラフィックデザイン
    2019 10.15 ビジュアルを創る人 | vol.21

    アートディレクター永瀬由衣さんが追求する、自分らしい“透明感”

    VISUAL SHIFT
    編集部

広告・宣伝の最新記事


  • 動画

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

  • 動画

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

  • 動画

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

  • 動画

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

  • 動画

    その動画、ユーザーに響いてる? Web動画の感情分析最前線

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて