visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • スマホ時代におさらいしたい、サイト集客のためのSEO対策
2016.03.31

スマホ時代におさらいしたい、サイト集客のためのSEO対策

VISUAL SHIFT
編集部
  • 広告・宣伝
    広告・宣伝
  • Webサイト
    Webサイト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ユーザー自らが欲しい情報を取得する術としては、まだまだブラウザによるキーワード検索が有効です。多くの企業にとっても、ニーズが明確な顧客を、自社サイトへ誘導する重要な手段であることは言うまでもありません。「検索ニーズに応えられるサイト」にするために、サイト集客の基本をまとめました。

そもそも「SEO」って?

「SEO」は平たくいうと、「あるキーワードで検索ページの上位に表示させるためのノウハウ」を意味します。前述の通り、スマートフォンでは、キーワード検索の利用量が減っているというデータがありますが、「ググる」ことは今でも、インターネット上で情報を見つけるための重要手段のひとつです。検索結果画面では、上位に表示された情報ほど閲覧されやすいのは、みなさんも感覚的に理解していますよね。「SEO対策」は見込み客や顧客に伝えたい情報を届けて、集客に結び付ける、Webマーケティングの基本と言えるものなのです。


具体的な「SEO対策」とは、特定のキーワードで検索された際に、現在の位置より上位に表示されるよう、Webページのコンテンツを作り替えたり、情報を追加したりすること。ひと昔前は、すぐに検索結果の上位に表示するためのテクニックもありましたが、今はそういったものは通用しません。「SEO対策」に近道はないのです。
ではどうしたものか‥? その答えは、検索結果表示のメカニズムを理解すると見えてきます。

検索エンジンの裏側

検索エンジンの裏側は大きく3つの要素に分解できます。

(1)クロールとインデックス

Googleを例に説明すると、「クロール」とはGoogle側の検索システムが、Webページのソース(Webページを作るためのプログラム言語などの要素)を取得することを指し、「インデックス」とは、クロールで取得した情報を整理して並べていくことを言います。たとえるなら、本屋さんが、新しい本を集めて、その内容を確かめた後、正しい本棚に置く、というようなことが検索エンジンの裏側で行われているのです。

(2)アルゴリズム

検索システムでは、更新頻度の高さなど、200以上の評価基準によって、Webページのランキング付けをおこなっています。「アルゴリズム」とは、この計算方法のことを指し、人口知能も使っておこなわれています。そしてこの評価方法は、常に刷新されているんです。

(3)スパム対策

検索エンジンには、キーワードに関連する情報を持っていないのに、不正な方法を使って検索結果の上位に入ろうとするWebページを排除するための仕組みがあります。これをスパム行為といい、このような不正があると、上位に表示されにくくなるだけでなく、極端な場合はサイト全体が検索エンジンから消去されることもあります。SEOがテクニックではないと言われる所以は、ここにあるんですね。

コンテンツの評価が、サイト集客につながる

常に刷新する検索エンジンの前では、結局のところ、ユーザーが求めるコンテンツをつくり、効果検証をしながら運用していくことが、一番の「SEO対策」だと考えられています。 検索エンジンで検索した結果、上位に表示されたWebサイトが目的にかなっていないものでは、皆さん納得がいきませんよね。検索エンジン側も、ユーザーのニーズに的確に応えるためのサイトを上位に持ってきたいですから、中身がしっかりしたコンテンツを持っているサイトが上位に表示されるというのは、至極自然なことだと言えるわけです。

「Twitter」「Facebook」「Youtube」など、様々な来訪チャネルがあるこんにちでは、“検索する場所”はGoogleやYahoo!だけに限られなくなってきました。これらを踏まえると、検索を意識したコンテンツ作りに留まることなく、「読まれるコンテンツ作り」「唯一無二の情報発信」を意識することが大切と言えます。たとえば、商品の制作者への想いやこだわりが詰まったストーリーなど、商品の背景にある情報がユーザーの心に刺さることもあるでしょう。つまり今求められているのは、熱意を持ってコンテンツを生み出すこと。それができれば、自然と集客につながり、アクセス数は伸びていくはずです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    Webサイト
    2017 06.15 VISUAL INSIGHT | vol.02

    アイデアが湧き出る、Pinterestの「ズームイン検索」

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    Webサイト
    2017 04.21

    海外ウケする“おいしい”グローバルサイトの作り方

    近藤 泰夫
    株式会社ヒュー 取締役 /フォトグラファー
  • READ MORE
    Webサイト
    2016 08.25

    儲かっている会社のWebサイトに共通する写真と、驚きの効果!

    川上 栄一
    株式会社アマナ 執行責任者
  • READ MORE
    ソーシャルメディア
    2019 12.05

    あのインスタメディアはどうしてる?ファンの熱量を上げるInstagramの運用法

    VISUAL SHIFT
    編集部

広告・宣伝の最新記事


  • コミュニティマーケティング

    Cookie規制から逆算するデジタルコミュニケーション戦略

  • 動画

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

  • 動画

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

  • 動画

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

  • 動画

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて