visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 「伝える」と「伝わる」はこんなに違う!心に届くビジュアル選び
2016.08.22

「伝える」と「伝わる」はこんなに違う!心に届くビジュアル選び

児玉 秀明
株式会社アマナ クリエイティブエバンジェリスト
  • 写真・撮影
    写真・撮影
  • ストックフォト
    ストックフォト

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジュアルは情報発信に欠かせない要素。でもその選び方によっては、受け手に届かず、一方的な発信になる場合も。“伝わる”ビジュアルを選ぶポイントは、ストーリー性の有無だと言います。より多くの人に伝わるビジュアル選びのポイントとは?

 

「伝える」ビジュアルと、「伝わる」ビジュアル。その違いは?

「伝える」ビジュアルとは、情報発信する側の都合だけで一方的に投げかけられるビジュアルのこと。見る人には記号やスローガンと同じように受け流されるだけで、何かが生れることはありません。

それに対して、見る人の気持ちを動かし、その行動を変えるのが、「伝わる」ビジュアルです。1枚の写真や動画によってモチベーションが喚起され、見た人に具体的なアクションを起こさせるーー 聞き手の共感を呼ぶと言ってもよいかもしれませんね。「伝わる」ビジュアルにはそんな力があります。

「伝える」と「伝わる」の違い

コンテンツマーケティングはもちろん、企業の広報・PRでも、やはり記号的に受け流されるものより、感情や気持ちにダイレクトに訴えるビジュアルの方が高い効果が期待できます。

では、具体的に「伝わる」ビジュアルを選ぶためにはどうすればいいのでしょうか? 効果的な方法のひとつが、ビジュアルのキーワードに注目し、「シソーラス」を活用することです。

「伝わる」ビジュアル選びに欠かせない「シソーラス」

シソーラスとは、「言葉」を意味や関係性によって分類したものです。もともとはギリシャ語の「Thesauros」(=宝物庫)が語源とされ、日本では「類語辞典」や「辞書」と訳されることもあります。

例えば、「教育」というキーワードの場合、「学ぶ」、「文献」、「トレーニング」、「稽古」、「教授」といった単語がシソーラス上の類語になります。ストックフォトサイトで「伝わる」ビジュアルを探す場合、キーワード単体ではなく、こうした類語を加えて検索してみるのが効果的です。

実際に試していただくと分かりますが、アマナイメージズのWebサイトでも、「教育」だけで検索した場合と、「教育 文献」、「教育 トレーニング 稽古」で検索した場合では、それぞれ検索結果がかなり違ってきます。シソーラスによってキーワードの可能性が広がり、より多様な「伝わる」ビジュアルの選択肢が見えてくるんですね。

「教育」というワードのシソーラス

「教育」というワードのシソーラス

もちろんこれはストックフォトの検索に限った話ではありません。ゼロからビジュアルを制作する場合も、ビジュアルのキーワードを設定し、シソーラスによって類語を書き出していくと、思ってもみなかったコンセプトや、意外な切り口を発見できるでしょう。

見る人の気持ちを動かす、「ストーリー」のあるビジュアルとは?

「伝わる」ビジュアルを選ぶうえでもうひとつ欠かせないのが、ビジュアルの「ストーリー」を意識することです。

ここに2枚の画像があります。どちらも夏の定番イメージの「ひまわり」ですが、いかがでしょう?

ストーリーのあるビジュアルとは?

上の記号的な「ひまわり」の画像に対して、下にある2枚の画像の方が抒情的なイメージもあり、ひまわりそのものや撮影場所などに対する興味も自然と湧いてくるのではないでしょうか?

続いてこちらはどうでしょう?

左よりも右の画像の方がより強く印象に残ると思います。人によっては父との絆を感じたり、その前後のストーリーまでも浮かんでくるかもしれませんね。

もちろん、どの画像が100%正解という訳ではないのですが、モノや人を被写体としたシンプルな写真でも、やはりストーリー性を備えたビジュアルの方が感情に訴える力があります。「伝わる」ということが直感的にお分かりいただけるのではないでしょうか?

シソーラスによって探し方を工夫するとともに、「ストーリー」を意識することによって、ビジュアルはより「伝わる」ものになります。今回ご紹介した内容をご参考に、Webサイトや広報・PRのビジュアル訴求に役立ててみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

児玉 秀明

株式会社アマナ クリエイティブエバンジェリスト

児玉 秀明の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ストックフォト
    2019 05.21

    アドミュージアム東京が考える、膨大なアーカイブ広告の「楽しい見せ方」

    野副麻希子
    株式会社アマナイメージズ プロデューサー
  • READ MORE
    ストックフォト
    2019 03.07

    ユーザーとの距離が縮まる画像を発掘する「Missions」【「EyeEm」がもたらす革新vol.02】

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ストックフォト
    2018 11.08

    写真好きのためのフォトコミュニティサービス「EyeEm」【「EyeEm」がもたらす革新vol.01】

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    ストックフォト
    2017 10.12

    説得力のあるクリエイティブを作るために。「価値観クリエイティブコンソーシアム」が始動

    新居 祐介
    株式会社アマナ 執行責任者

写真・撮影の最新記事


  • アマナの事例

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

  • 撮影術

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

  • 撮影術

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

  • 撮影術

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

  • シズル

    スマホを使った俯瞰の料理写真は、光を味方につけて美しく

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて