visual shift
Menu
about amana
visual shift
Close
Vision コンテンツ制作やビジュアルコミュニケーションのアイデアを見つけるための視点を発信します。 Trend コンテンツ制作に活用できる最新技術やサービス、マーケット動向を紹介します。 Case さまざまな事例をもとに、企画や制作過程にかかわった人々の気付きや考えをお届けします。 Know How 読んだその日から実践できる、コンテンツ制作のテクニックや考え方を紹介します。 Event 注目イベントの紹介や、セミナーのアフターレポートなど、多様なイベント情報を発信・考察します。
About
amana
visual shift
Menu
フリーワードから検索
キーワードから検索
  • 写真
  • プロモーション
  • クリエイター
  • 広報・宣伝
  • コミュニケーション
  • 企画
  • 撮影
  • デザイン
  • マーケティング
  • 動画
  • VISUAL SHIFT
  • Know How
  • トレンドで終わらせない、VRコンテンツのビジネス活用
Know How
VR
VR
2017.04.27

トレンドで終わらせない、VRコンテンツのビジネス活用

岡本 崇志
株式会社アマナ プロデュースDiv./VRコンテンツ戦略チーム 執行役員
  • イベント
    イベント
  • クリエイター
    クリエイター
  • テクノロジー
    テクノロジー
  • プロモーション
    プロモーション
  • マーケティング
    マーケティング
  • 事例
    事例
  • 動画
    動画
  • 広報・宣伝
    広報・宣伝
  • 撮影
    撮影
  • 販売促進
    販売促進

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。アマナVRチームの岡本です。

最近では地域振興や不動産販売、製造業のプロモーションなどにもVRを取り入れる企業が増えてきました。ただコンテンツの中身を見てみると、ディテールが作り込まれていなかったり、ただVRの話題性に乗っただけのようなものも見受けられます。

VRという手法(体験)を用いてコンテンツを作るのなら、できるだけ効果が得られるコンテンツを作りたいですよね。そこで今回はVRのビジネス活用の3つのポイントをご紹介します。

POINT1:
「体験者は誰(何)なのか?」を明確に!

VRをビジネスに活かすためには最初のプランニングが大切です。
ロケーション面では体験場所や機材選定、現場オペレーションやVR体験前後の全体プランなど、プランニングのポイントはいくつかあるのですが、コンテンツ面で大切なのが「体験者が誰(何)なのか」を明確に伝えること。

VRの世界では、視点はユーザー自身の視点だけではありません。鳥の視点から地上を見下ろすこともできますし、恐竜になって古代の世界を体験することもできます。たとえば、企業の技術力を知ってもらうためにユーザーに1つの細胞になってミクロの世界を体験してもらうといった擬似(擬人)的な主観コンテンツも効果的です。

▼ 体験者は「小鳥の視点」になって空を飛ぶ疑似体験ができる
出典:小鳥の気分でVR散歩(冬)

この「体験者が誰(何)なのか」を明確にすることで、体験者のコンテンツ理解度も上がり、没入感も向上。訴求したい内容が伝わりやすくなります。
この点を明確に意識したプランニングやディレクションが、企業におけるVR活用に欠かせない要素の1つです。

POINT2:
VRゴーグルがなくても体験できる手法

VRゴーグルが一般普及していない現時点では、イベントや展示会、店頭といった限定されたロケーションでの体験が中心になります。そこではVRコンテンツの費用対効果を高めるために、VRゴーグルがなくてもコンテンツを体験できる手法を用いて体験者数を増やすことも大切。たとえば、YouTubeの活用です。

YouTubeは2015年から360°動画に対応済み。スマホを傾けるだけで360°映像を楽しめます。イベントで使用するVRコンテンツをYouTubeにも掲載すれば、ゴーグルがなくてもスマホで気軽に見ることができますし、ダンボール製などの簡易型ゴーグルがあれば、スマホでもVRゴーグルに似た体験が可能になります。イベント参加者以外の人も楽しめますよね。

▼スマートフォンで簡単に視聴でき、多くの方が体験できます。
出典:観光 × VR「Don’t you Know MARUNOUCHI?」【F×G VR WORKS】

イベント会場等ではゴーグルの装着やオペレーターによる説明の時間も必要で、コンテンツを体験できる人数は限られてしまいます。VR対応のYouTubeでも配信することで、没入感は欠けるものの、コンテンツを世界中に届けることができるんです。

POINT3:
体験内容の共有で周囲を巻き込む

イベントや展示会場で体験する場合、体験内容をモニターに映し、周囲の人が鑑賞できるようにすると、来場者の興味喚起に繋がります。 通り掛かりの人の足を止めたり、ワクワクしながら順番を待つことができます。

▼ 体験者の大きなリアクションはVRの特徴の一つ
出典:VRイベント04

以前ある企業が行なったVRキャンペーンでは、イベント会場をあえて渋谷の街頭に設営しました。コンテンツの体験者が驚いたりするたびに会場の周りに自然と人が集まり、人が人を呼ぶプロモーション効果を得られたようです。


ビジネスでしっかりとVRを活用するためには、今回ご紹介した他にも多くのポイントがありますが、まず大切なのはVRコンテンツを用いて「何を伝えたいのか」を明確にすることです。

私が率いるVRコンテンツ戦略チームでは、VR活用を検討しているビジネスパーソンに向けて、これまで蓄積してきたノウハウを『VR for BUSINESS 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる』という本にまとめました。VRのイロハから、今回紹介し切れなかったプランニングのポイント、国内外のビジネス事例も多数掲載しているので、VRのビジネス活用に興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

ーーー

<プレゼントのお知らせ>

『VR for BUSINESS 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる』の発売を記念して、この記事を読んでくださった方の中から抽選で3名様に書籍をプレゼントします。

下記の詳細をご確認のうえ、ぜひご応募ください。

▼ 『VR for BUSINESS 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる』(アマナVRチーム著/インプレス刊)

応募要項
プレゼント書籍:
『VR for BUSINESS 売り方、人の育て方、伝え方の常識が変わる』
応募締切:2017年5月12日(金)正午
応募方法:こちらの応募フォームに必要事項を明記のうえご応募ください。
当選発表:厳正な抽選の上、当選者には5月19日(金)までにメールにてご連絡いたします。
※プレゼントは応募フォームで入力していただいた住所へ郵送いたします。
※賞品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。
※当選に関するお問合せにはお答えすることができません。
※ご応募はお一人様1回とさせていただきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

岡本 崇志

株式会社アマナ プロデュースDiv./VRコンテンツ戦略チーム 執行役員

2000年アマナ入社。
企業の広告キャンペーンのビジュアル・TVCM・Web等、プロデューサーとして幅広いコンテンツの企画・制作プロデュースを担当。

現在はVRコンテンツの企画・制作を行うプロジェクトチームのリーダーとして、企業活動におけるテクノロジー活用を模索し、ビジュアルコンテンツを軸に様々な提案やセミナー等を行う。

  • VR

    何気ない景色や日常をコンテンツに! VRで地域ブランディング

  • VR

    【VR活用事例】VRでアイコンタクト!? 次世代VRが創る未来

  • VR

    ついにウエディングまで!VRの利点を活かした分野別活用事例2

  • VR

    VRがジャーナリズムを大きく変える!360°映像の社会的価値

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    VR
    2018 04.24 VISUAL INSIGHT

    外から、中から、部屋にいながら名所巡りのVR/AR。スカンジナビア航空&トランスペアレントSF【VISUAL INSIGHT vol.12】

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    VR
    2017 09.12

    「せっかく作ったVR、もっとたくさんの人に届けたい!」 VRコンテンツの閲覧数をアップさせる4つの方法

    日色 裕樹
    株式会社アマナ プロデュースDiv./VRコンテンツ戦略チーム所属 マネージャー
  • READ MORE
    VR
    2017 08.31

    【VR活用事例】スポーツもVR! ホノルルマラソンのリアルな魅力をぎゅっと凝縮

    鈴木 悠也
    株式会社アマナ プロデュースDIV. マネージャー
  • READ MORE
    VR
    2017 08.22

    VR体験イベントは最後まで気を抜くな! 成功に欠かせない運営のコツBEST5

    日色 裕樹
    株式会社アマナ プロデュースDiv./VRコンテンツ戦略チーム所属 マネージャー

Know Howの最新記事


  • インタビュー

    【ビジュアルを創る人 vol.10】森ガキ侑大さん(映画監督)

  • インタビュー

    【対談:入山章栄先生×佐藤勇太】企業のイノベーションに、知の見える化は有効に働くのか

  • アート

    【ビジュアルを創る人 vol.09】太田睦子さん(エディトリアルディレクター)

  • デザイン

    半導体加工からワイン醸造へ。デザインマネジメントで魅せるストーリー

  • ドローン

    【ドローン対談】空撮に賭ける2人が語る、ドローンの魅力と可能性

View More
View More

よく読まれている記事


  • ストック

    「母の日」キャンペーンにちょっと変わった写真を使おう

  • オウンドメディア

    『MilK』『北欧、暮らしの道具店』が語る、成功するコンテンツ

  • 著作権

    【クリエイターのための著作権解説】vol.01|著作権って何ですか?

  • ブランディング

    無印良品に学ぶ企業「らしさ」、一目で「MUJI」が伝わる理由

  • シズル

    こんな時、レタッチをすれば料理写真はもっともっとおいしくなる

KEYWORD

キーワード検索
  • 写真
    写真
  • プロモーション
    プロモーション
  • クリエイター
    クリエイター
  • 広報・宣伝
    広報・宣伝
  • コミュニケーション
    コミュニケーション
  • 企画
    企画
  • 撮影
    撮影
  • デザイン
    デザイン
  • マーケティング
    マーケティング
  • 動画
    動画
  • MAIL MAGAZINE

    注目の記事や限定情報など、コンテンツ制作のための
    お役立ち情報を定期的に配信しています。サンプルはこちら。

    登録する
    登録する
  • CONTACT

    VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
    合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

    問い合わせる
    問い合わせる

FOLLOW US

フォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED

VISUAL SHIFTは「伝わるコンテンツ」を生み出すためのノウハウやサービス情報を発信しているブログメディアです。各種ソーシャルメディアやRSSからは、最新情報を受け取ることができます。

amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2018 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.