visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • スマホで手軽にモーションキャプチャができる! RADiCALのMotionアプリ
VISUAL INSIGHT | vol.13 2018.05.29

スマホで手軽にモーションキャプチャができる! RADiCALのMotionアプリ

大谷 和利
テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • テクノロジー
    テクノロジー
  • CG
    CG

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テクノロジーライターの大谷和利さんが注目した、世界の先進的なビジュアルユースのトピックを取り上げる連載「VISUAL INSIGHT」。第13弾でご紹介するのは、モーションキャプチャができるアプリ。簡単に仮想的キャラクターを生み出すことができるため、デジタル空間での使い方が広がりそうです。

映画『パディントン』とその続編の世界的大ヒットを受けてか、最近、『ピーターラビット』や、くまのプーさんを実写化した『プーと大人になった僕』など、リアルなキャラクターと人間との掛け合いが特徴の作品が目立っているが、こうした映像制作に欠かせないものが、モーションキャプチャと呼ばれる技術だ。

以前からゲーム制作においても不可欠になっているモーションキャプチャは、一般にキャラクター役の演者の体の各部に光学的、あるいは電子的に感知できるマーカーをつけて演技やダンスを行ってもらい、その動きを3Dのモーションデータに変換する。しかし、仕掛けが大掛かりになる分、個人や企業の部署レベルでは気軽に試せない部分もあった。

しかし、モバイルデバイスとAI技術の進化は、ベーシックなモーションキャプチャを、オフィスの一画でも手軽に行える日常的な存在へと変えつつある。それが、RADiCAL(ラディカル)のMotionアプリとサービスだ。

このようにランドスケープモード(横倒し状態)のiPhone上で、専用アプリを使って普通に撮影するだけで、モーションキャプチャができてしまう(実際の処理は、クラウド上で行われる)。

公式サイトのトップには、女性ダンサーと、モーションキャプチャデータを基に作られた彼女の分身との共演動画が流れ、影まで再現されている。

撮影条件はとてもゆるいもので、以下の条件を満たしていればよい。

・iOS 11.xをインストールしたiOSデバイスを利用(Android版アプリは開発中)。
・撮影時はカメラを固定。
・一度に一人だけの撮影。
・全身をフレーム内に収める。
・背景は問わず(ただし、演者の服装との十分なコントラストを確保)。
・素早い動きでも240コマ/秒まで対応。

iOSアプリの初期画面イメージ。Android版のアプリも開発中だ。

現在はテスト期間中の無料プランのためか、撮影時間は20秒に限られるが、上記の条件を満たして撮影を完了したら、アップロードボタンをタップして、動画ファイルを専用サーバーにアップロードする。その後、処理の混み具合にもよるが、数分~数十分で通知が届き、プレビュー映像を確認できる。

赤い点で示された可動箇所を見ると、かなり細かく解析が行われていることがわかる。

スマートフォンを直接装着するタイプのVRゴーグルで、キャプチャのプレビューを立体視できるモードもある。

この、視点を変えて見られるプレビュー映像以外に、有料の本サービスの開始時には、モーションキャプチャの標準的なデータ形式でもあるFBXファイルをダウンロード可能となり、それを本格的なCG制作に利用できるようになる。

キャプチャ結果のプレビューは、アプリ内のほか、公式サイトにログインすると確認できる。筆者は、フレーム内に全身を収めるために、マンションの廊下で撮影したにもかかわらず、このようにしっかりとキャプチャできた。

上記は筆者によるプレビュー動画となる。アプリもしくはサイト上では、視点を自由に動かしながら再生することができる。

サービス自体が公開β版(フィードバックなどを得る目的で一般に供されたテストバージョン)のため、原稿執筆の時点では、有料プランの料金体系は明らかではなく、FBXファイルのダウンロードもできない。しかし、少なくとも課金不要で自由に試してキャプチャの精度を確認できる点は素晴らしい。

今後、VRやAR環境が普及してくると、企業もそのデジタル空間の中に仮想的なキャラクターを配してPR活動などを行うことに備える必要がある。そのとき、モーションキャプチャは、今以上に当たり前で不可欠な技術になる。

最終的に、ワイヤーフレームデータに肉付けをしてリアルなCGアニメーションに仕上げるにはプロの手を借りるとしても、振り付けのアイデアを練ったり、コンテンツ制作の打ち合わせ時に意図を伝えたり、何よりモーションキャプチャを身近に感じて発想の刺激とするうえで大いに役立つアプリ/サービスと言えるだろう。

※動画以外のイメージは、すべてRADiCAL公式サイト<https://getrad.co/>と、RADiCAL Motionアプリからのキャプチャです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

大谷 和利

オオタニ カズトシ

テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

大谷 和利の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    VR
    2018 04.24 VISUAL INSIGHT | vol.12

    VR/ARコンテンツで部屋にいながらできる北欧名所巡りの旅行とは

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    動画
    2018 03.20 VISUAL INSIGHT | vol.11

    周囲が目に入らないほど気になるクルマ、シュコダ・ファビアのテレビCM

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    CG
    2018 02.16 VISUAL INSIGHT | vol.10

    VRを活用した航空会社のユニークなキャンペーン

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    撮影術
    2018 01.23 VISUAL INSIGHT | vol.09

    誰もが真似できる鬼才のiPhone映像テクニック

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

テクノロジーの最新記事


  • DX

    “DX=デジタル化”ではない。建機メーカーのコマツが考える建設現場のDXとは

  • DX

    NTTコミュニケーションズが推進する企業のDXサポートの仕組み

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

  • DX

    教育環境格差ゼロへ。スタディサプリがDXで実現する“豊かな”学び場

  • CX

    AIとデータがもたらす顧客体験の深化と、高まる「アート」の価値

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • デザインシンキング

    プレゼン資料から考える、ビジネスにおける「伝わるデザイン」とは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて