visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 【ドローン撮影の鉄則】運用ルール作成で、ドローン撮影を安全に
2017.03.29

【ドローン撮影の鉄則】運用ルール作成で、ドローン撮影を安全に

横濱 和彦
株式会社アマナビ アマナドローンスクール校長
  • 写真・撮影
    写真・撮影
  • ドローン
    ドローン
  • 撮影術
    撮影術

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、airvisionの横濱です。

ドローン撮影で事故やトラブルを防ぐためには、以下の3つの観点で安全を期する必要があります。私はこれをドローンの「安全3原則」と呼んでいます。

1.機体の安全(整備・メンテナンス)
2.操縦の安全(トレーニングや天候判断、バッテリーへの配慮、操縦者の能力)
3.運用の安全(運用ルール策定)

2の「操縦の安全(バッテリーへの配慮)」については、関連記事「【ドローン撮影の鉄則】バッテリー残量30%は下回らないように」でご紹介しました。

今回は、3の「運用の安全(運用ルールの策定)」についてご紹介します。

ドローン運用ルールの大前提

ドローンの運用ルールを定めるうえでまず大切なのは、一番大切なルール、つまり法律を正しく理解することです。

ドローンの飛行規則を定めた改正航空法は、法律そのものが頻繁に変わることはありません。ただ、飛行禁止区域など細かいルールを定めた施行規則はかなり頻繁に変わります。最近でも青森県にある三沢飛行場と千葉県の木更津周辺エリアが、飛行禁止区域として追加されました。

「知らなかった……」では済まされないので、国土交通省Webサイトの最新情報を定期的にチェックし、改正に気づいたら必ず関係者全員に周知するようにしましょう。

出典:国土交通省」無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」

また、ドローン撮影には改正航空法以外にもさまざまな法律が関わってきます。今回の撮影にどの法律が適用されるかその都度確認するのも大切です。これについては関連記事「【ドローン法解説】撮影申請はどんな場合に、誰がするの?」で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

具体的な運用ルールについて

弊社の場合、「撮影に必要な許可はすべて下りているか」、「飛行禁止区域の最新情報を確認したか」といった基本事項に加え、天候や周辺環境に応じた自主規制のルールを設けています。

具体的には、以下のような項目です。

<airvision ドローン運用ルール>

● 降雨・降雪時の飛行はしない
● 風速7m/秒以上の場合、飛行はしない
● ビル付近や電波塔、変電所の周辺を飛行しない
● 飛行中は飛行域の下に第三者を通行させない
● パイロットが不安を感じた時は飛行を中止する

天候については機体サイズや操縦者の経験・技量にもよるのですが、基本的には上記の条件が撮影を決行するかどうかのボーダーラインです。

また一見何の問題もなさそうな場所でも、電波がつながりにくかったり、上昇気流が発生していたり、ドローンの操縦者にしか分からないこともあります。ドローン撮影には想定外のリスクもともなうので、撮影が終わったら反省点を洗い出し、継続的にルールを見直していくようにしましょう。


2015年12月に改正航空法が施行されて以来、全国での摘発件数は30件以上。2017年に入ってからも住宅密集地に近い公園で許可を取らずにドローンを飛ばした人が略式起訴されたケースや、工事現場にドローンが墜落して作業員がケガを負ったというニュースがありました。

警察沙汰になってしまっては、撮影はもちろん中止。クライアントや関係者に迷惑をかけるのはもちろん、保険に入ることも難しくなり、その後撮影を続けていくのは困難になります。ドローン撮影を安全かつスムーズに行うために必要な、運用ルール。今回のポイントを参考に策定してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

横濱 和彦

株式会社アマナビ アマナドローンスクール校長

横濱 和彦の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    ドローン
    2019 03.25

    空撮だけでは時代遅れ!? 2019年ドローンビジネスの最前線とは

    深田 康介
    株式会社アマナビ 空撮運営部 Producer / Drone Expert
  • READ MORE
    ドローン
    2018 08.21

    ドローンとヘリコプターの同時空撮で花火を美しく撮るポイントは?

    古賀 心太郎
    株式会社アマナビ Drone Expert
  • READ MORE
    ドローン
    2018 05.10

    ドローンビジネスの現状とドローン撮影の許可申請のコツ

    古賀 心太郎
    株式会社アマナビ Drone Expert
  • READ MORE
    ドローン
    2017 11.21

    ドローン撮影のプロ2人が語る、空撮映像の魅力や未来とは?

    横濱 和彦
    株式会社アマナビ アマナドローンスクール校長

写真・撮影の最新記事


  • アマナの事例

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

  • 撮影術

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

  • 撮影術

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

  • 撮影術

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

  • シズル

    スマホを使った俯瞰の料理写真は、光を味方につけて美しく

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    三井化学の事例にみる、新たな顧客価値創造に向けた取り組み

  • デザインシンキング

    医療メガベンチャー・エムスリーが実践するデザイン経営とは

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • コンテンツマーケティング

    富士フイルムの事例に学ぶ、データを活用したコンテンツマーケティングとは?

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて