visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • VR体験イベントは最後まで気を抜くな! 成功に欠かせない運営のコツBEST5
2017.08.22

VR体験イベントは最後まで気を抜くな! 成功に欠かせない運営のコツBEST5

VISUAL SHIFT
編集部
  • 広告・宣伝
    広告・宣伝
  • イベント
    イベント
  • VR
    VR

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の記事「VRの没入感はなぜ阻害される? 見落としがちな原因と対策」でもご紹介したように、現状VRコンテンツはイベントや展示会のブースで体験してもらうのが一般的です。

その際に大切になるのが環境作り。VRの世界にスムーズに入り込み楽しんでもらうためには、コンテンツを提供する側の細かい心配りが欠かせません。

VRではコンテンツの中身に注目しがちですが、環境整備は体験価値を向上するために重要なポイント!

そこで今回は、VRイベントを成功させる運営のコツBEST5をご紹介します。

 5.体験待ちの行列を有効活用する

イベント会場では人気の高いVRコンテンツほど体験待ちの行列が長くなりますが、ただ待ってもらうのはナンセンス。並んでいる人がVRコンテンツの世界観にスムーズに入っていけるよう工夫しましょう。

たとえばブース周辺の照明をコンテンツ内と同じ程度まで暗くしたり、作品に登場するアイテムを飾ったりするのも1つ。デジタルサイネージを設置してストーリーや操作方法のデモ動画を流せば、雰囲気作りだけでなく説明の手間も省け、並び時間の短縮にもつながります。

テーマパークのアトラクションと同様に、VRコンテンツも本当に満足できるかどうかは待ち時間から始まっています。

4.VR体験に合う椅子を用意する

椅子の形状はVR体験に思った以上に影響します。椅子を選ぶうえで基本的なポイントは回転することと、床に足がつくこと。座ったまま足が固定された状態で360°見回すのは難しく、回転させるためには床に足をつける必要があるからです。

背もたれや高さなど安全面にも配慮して適した椅子を用意しましょう。もちろん専用のゲーミングチェア(フットペダルや振動スピーカーが付いたVR体験用の椅子)ならより高い没入感が期待できます。

また、女性の体験者はVRゴーグルを付けた状態だと視界と音が遮断されるので恐怖心を持つ方も多いようです。そのような方のケアのためにも、座った状態で背面が包まれるような球体型の椅子もよく使用されています。

3.ニンジャマスクを用意する

イベントや展示会で何百人も続けてVRゴーグルを装着すると汗や化粧品が付着します。ニオイや汚れが気になるとコンテンツを楽しむことはできませんよね。

これを解決するのがニンジャマスク(VRゴーグルの下につける不織布の使い捨てマスク)です。通販サイトなどで100枚入りが3,000円程度で購入できますから、あらかじめ用意しておきましょう。

ニンジャマスクと消臭・除菌スプレーなどを併用することで、3~4日間のイベント期間中もVRゴーグルを清潔に保てます。

2.会場のネットワーク環境を確認する

意外と見落とされがちなポイントかもしれませんが、地下スペースを利用したイベントなどではブースの設置場所に電波が届かないことがあります。
場所によってはスマホの電波も届かず応急処置ができないことも……。ネットワークを利用するVRコンテンツの場合は、会場のネットワーク環境を事前に確認しておきましょう。

1.予備の機材を準備する

万が一のトラブルに備えて、VRゴーグルやPC、スマートフォンは予備のデバイスを準備しておくのがおすすめです。とりわけスマートフォンを差し込むVRゴーグル(サムスン「Gear VR」など)の場合、スマートフォンのバッテリーの消耗が非常に早く、数時間でバッテリー切れを起こすことがあります。

ブースの稼働が1度止まってしまうとオペレーションの効率が落ちるばかりか、並んでいた人も興ざめになりVRコンテンツへの期待感も薄れてしまいます。できれば稼働数と同じ数だけの実機を確保しておきましょう。

さらに、数台のデバイスで同時再生ができるシステムにしておくと運用もより簡単になります。

 

映画や家庭用ゲームと比べるとVRはまだまだ発展途上のコンテンツです。参加者の中には体験に慣れていない方もいますので、心から楽しんでもらうためには、スムーズな運営になるようコンテンツを提供する側の心配りが欠かせません。

イベントや展示会にVRブースを出展する際は、今回ご紹介した内容をぜひお役立てください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    イベント
    2020 09.01

    イベント新時代、オンラインで体験価値を高める配信サービス活用法

    岡本 崇志
    株式会社アマナ 執行責任者
  • READ MORE
    イベント
    2019 06.14

    SNS時代の今、求められるブランディングのフレームワークとは

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    イベント
    2019 05.17

    企業発信に悩む方必見! note pro×鈴木心写真館の法人向け撮影サービス

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    イベント
    2019 04.15

    〈フォトグラファー編〉アマナ若手クリエイター作品展「LEAP 2019」で新しい感性に触れる

    VISUAL SHIFT
    編集部

広告・宣伝の最新記事


  • コミュニティマーケティング

    Cookie規制から逆算するデジタルコミュニケーション戦略

  • 動画

    YouTubeの動画広告はどう活用すべき? 動画を使ったPRの“勝ち筋”と“これから”

  • 動画

    あなたの会社は大丈夫? Web動画広告の発注で企業がやってしまいがちエピソード

  • 動画

    Web動画広告のクリエイティブ手法と予算

  • 動画

    海外進出も果たしたペット動画メディア『PECO』の共感戦略とは

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • デザインシンキング

    ジャクエツが取り組む、未来価値をつくるデザインのかけ算

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて