visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • VISUAL SHIFT
  • 実は国によって違うんです! 著作権の保護期間はどのくらい?
クリエイターのための著作権解説 | 2018.07.30

実は国によって違うんです! 著作権の保護期間はどのくらい?

村上 恵子 
株式会社アマナ
  • 写真・撮影
    写真・撮影
  • 写真の権利
    写真の権利

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今さら聞けない著作権の基礎を解説する「クリエイターのための著作権解説」、第4回は「著作権の保護期間」について、詳しく見ていきましょう。著作権の保護期間は、実は国によって違いがあります。保護期間が異なる国の著作物を使用する場合は、注意が必要です!
※2020年11月10日更新

Q.著作権の保護期間ってどのくらい?A.日本では、原則的に著作者の死後70年となります。

環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律(TPP整備法)による著作権法の改正により、2018年12月30日から著作権の保護期間は原則的に著作者の死後70年に延長されました。

各著作物の著作権保護期間一覧

なお、法律が施行された2018年12月28日以前にパブリックドメインとなったものに関しては保護期間は延長されません (2018年12月29日時点で著作権が消滅していないものは保護期間が延長されます)。

 

Q.海外の著作物はどうなるの?

A.著作権保護期間は国によって異なりますが、原則的には使用他国の法律に従うことになっています。

著作権の保護期間は国によって異なりますが、主流は欧米諸国の「著作者の死後70年」です。日本も環太平洋パートナーシップ協定の締結を機に著作権法が改正され、著作権保護期間が70年に延長されています。もっとも長いところではメキシコの「100年」があります。

保護期間が異なる国の著作物を使用する場合、基準となるのはベルヌ条約などの国際条約です。日本はベルヌ条約に加盟しているので、条約の原則に基づいて使用する国の法律(日本国内での使用であれば70年)に従うことになりますが、インターネットなど使用地の特定が難しい場合や、グローバルキャンペーンで使用する場合には、本国での保護期間を考慮した方がよいでしょう。

また、第二次世界大戦時の連合国および連合国民に対しては、「戦時加算」という約10年の保護期間の加算がありますので、そちらも注意が必要です。

たとえば、71年前に亡くなった日本人写真家の作品を使用する場合。日本では死後70年以上経っているためにパブリックドメインとなり自由に使用できます。一方もっとも著作権保護期間の長いメキシコでも「著作権保護期間の相互主義」によって、最長でも本国での保護期間以上に保護する必要がないとされることから、パブリックドメインとなります。

逆に、71年前に亡くなったメキシコ人写真家の作品を使用する場合。メキシコでは保護期間中のため自由に使えませんが、日本国内での使用では死後70年以上経っているため、原則的に自由に使用できます。一方で、71年前に亡くなったアメリカ人写真家の作品を使用する場合、アメリカではすでに保護期間を経過していますが、戦時加算によりさらに約10年5ヵ月の保護期間が加算される場合があるので注意が必要です。

著作物等の保護期間の延長に関する文化庁の見解についてはこちら(戦時加算については問9参照)。

 

まとめ

・ 著作権保護期間は、原則的に「著作者の死後70年」。

・ 海外の著作物を使用する場合は、使用する国の法律に従う。

・ 著作者の死後70年以上経っていても、著作者によっては戦時加算を考慮する必要がある。

 

 

著作者や使用する国によって異なる著作権の保護期間について、理解の手助けになったでしょうか? 次回もお楽しみに!
※2020年11月10日更新

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

村上 恵子 

株式会社アマナ

村上 恵子 の記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    写真の権利
    2016 07.21 写真の権利講座 | vol.03

    事実! トラブルが最も多い、建物の写真で気をつけるべき権利

    佐々木 孝行
    株式会社アマナ 執行役員
  • READ MORE
    写真の権利
    2016 06.09 写真の権利講座 | vol.02

    プレゼン資料ならWeb上の画像を自由に使える? Webと著作権

    佐々木 孝行
    株式会社アマナ 執行役員
  • READ MORE
    写真の権利
    2016 05.09 写真の権利講座 | vol.01

    人が多く写っている町の写真。権利関係で気をつけることは?

    佐々木 孝行
    株式会社アマナ 執行役員
  • READ MORE
    写真の権利
    2018 01.23 クリエイターのための著作権解説 | vol.01

    著作権って何ですか?

    村上 恵子 
    株式会社アマナ

写真・撮影の最新記事


  • アマナの事例

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

  • 撮影術

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

  • 撮影術

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

  • 撮影術

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

  • シズル

    スマホを使った俯瞰の料理写真は、光を味方につけて美しく

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • デザインシンキング

    デザインシンキングとは何か?VUCA時代に必要とされるわけ

  • イノベーション

    前例のない時代、ビジョンを描くために読みたい本3選

  • DX

    坂井直樹さんに聞く、日本と世界が進む「デジタル化」のゆくえ

  • オウンドメディア

    企業は社会問題への姿勢をどう示すべき? ハフポスト日本版編集長と考える、新時代のコミュニケーション

  • DX

    リモートワークに“雑談”を。ニューノーマルの課題感から生まれた新しいオンラインワークスペースのカタチ

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて