visual shift
メルマガ登録
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • ABOUT
about amana
visual shift
キーワードから検索
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
View All Tag
View All Tag
visual shift
Menu
タグから検索
  • ドローン
  • アート×ビジネス
  • CG
  • VR
  • ストックフォト
  • アートフォト
  • ソーシャルメディア
  • 動画
  • アマナの事例
  • 撮影術
  • シズル
  • イベント
  • グラフィックデザイン
  • 写真の権利
  • システム開発
  • コミュニティマーケティング
  • コミュニケーションデザイン
  • 地方創生/地域活性
  • アプリケーション
  • 空間デザイン
  • Webサイト
  • プレゼンテーション
  • 企画の立て方
  • オウンドメディア
  • Webデザイン
  • ECサイト
  • 編集・ライティング
  • 用語集
  • イラスト・マンガ
  • その他
  • ミエナイモノを可視化
  • グラフィックレコーディング
  • 印刷技術
  • レタッチ
  • AI
  • 企業のブランディング事例
  • アイデアのタネ
  • 基礎知識
  • インナーブランディング
  • SDGs
  • COVID-19
  • 特集
  • イノベーション
  • DX
  • CX
  • 五感
  • コンテンツマーケティング
  • デザインシンキング
  • ブックガイド
  • VISUAL SHIFT
  • 取り壊される建造物はどう残す? 空間アーカイブの表現手法
2017.01.17

取り壊される建造物はどう残す? 空間アーカイブの表現手法

VISUAL SHIFT
編集部
  • 写真・撮影
    写真・撮影
  • CG
    CG

Share
Share
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。全国の店舗撮影やパノラマ撮影ほか、空間に携わる撮影などを担当している栗原です。日々、様々な場所や建物の撮影に関して相談をいただき、用途などに応じて適切な撮影方法を提案しています。

近年は銀座や渋谷など、都内の主要な地域で大きな再開発が行われており、新旧さまざまな建造物の空間撮影に携わる機会も多くなりました。

新しい建物ではその空間のコンセプトが伝わる撮影が必要ですし、壊される場合も、これまで愛されてきた建物をどう残すかという”空間アーカイブの表現”が特に重要になっているように思います。

そこで今回は、「空間を記録する」というテーマについて、2つの最新手法の視点から考えてみたいと思います。

1)意図に基づいて制作した映像を届ける

以前の記事「空から見下ろすだけではない、ドローンの特性を活かした空撮事例」で、建て替えのために一時閉館したホテルオークラ東京・本館を、ドローンなどで撮影した映像をご紹介しました。

出典:Sayonara Okura – Aug. 31, 2015 / Closing of Hotel Okura’s main building

ご覧いただければわかるようにこの映像は、作る側の意図やシナリオに基づいて撮影し編集・制作されたもの。映像を見る側は、作る側の意図を感じ取りながら再生される映像をある意味、受動的に見るかたちです。

2)あえて見る人それぞれの想いに委ねる

では、こちらの映像はどうでしょう? 映し出されているのは、ホテルオークラ東京・本館と同じく、建て替えのために一時休館した東京・渋谷のパルコ劇場。43年の歴史に一旦幕を閉じることになった劇場の内部を3DCGで記録し、まるでその場にいるかのように劇場内部を360度バーチャルツアーすることができるかたちにコンテンツ化したものです。(画像をクリックすると、実際のパルコ劇場3DCGを体験いただけます)

▼ 画像をクリックすると、実際のパルコ劇場3DCGを体験いただけます

客席や舞台だけでなく、ロビーや廊下、化粧室まで、ありのままの状態ですべて記録されています。実は、最初の企画段階から劇場担当の方には「劇場をありのままの姿で残したい」という想いがありました。特定のだれかの目線や意図で作るアーカイブではなく、見る人それぞれが劇場に対して持っている想いに寄り添えるものにしたかったのです。

空間情報とともに「伝えたいこと」は、何ですか?

さて、2つの映像を比較してみてください。

空間をコンテンツとして残すことを考えると、どうしても単純に撮影することばかり重視してしまいがちですが、その映像をコンテンツとしてどう表現するかによって、情報の届き方が変わってきます。

空間の情報とともに何をどんなふうに伝えたいのか—— そうした視点があると、より適切な手法を選択し効果的な空間のアーカイブを作ることができるのです。

パルコ劇場のコンテンツは、空間をそのままのかたちで記録したもので、制作側の意図やシナリオが含まれていません。どこから何を見てどう感じるかは、このコンテンツを見にきた各々に委ねられています。こうした手法を選択したのも劇場の方でした。

劇場には、お客様をはじめ、出演したキャスト、スタッフなど、多くの方々のそれぞれの想いが詰まっている。こちらの一方的な想いでコンテンツをつくるのではなく、できるだけフラットなかたちで届けたい—— そうした劇場側の考えにマッチしたのが、この手法だったわけです。

実際の制作は、3DCGモデリングサービス「ジオウォーク(現在はサービスを終了しております)」によるもので、特殊なカメラを使って撮影し空間をスピーディーに低コストで3DCG化を実現。不動産物件や歴史的な建造物、展示会の空間など、アーカイブを目的に記録したりするのに適しています。

どんなかたちで空間の情報を届けたいかによって、映像やコンテンツの制作手法は変わってきます。3DCGなど、最新のコンテンツ制作に関わる情報をうまくキャッチアップしながら、最適な手法を選択してより伝わるコンテンツに結びつけてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンバープロフィール

VISUAL SHIFT

編集部

VISUAL SHIFTの記事一覧
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に
お問い合わせ・ご相談は、
こちらからお気軽に

あわせて読みたい記事

  • READ MORE
    CG
    2019 03.14

    いまCG業界で熱い視線を浴びるプロシージャルソフトHoudiniとは?

    VISUAL SHIFT
    編集部
  • READ MORE
    CG
    2019 02.15

    リアルタイムレンダリングでVR・ARコンテンツの総合力を強化

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    CG
    2018 05.29 VISUAL INSIGHT | vol.13

    スマホで手軽にモーションキャプチャができる! RADiCALのMotionアプリ

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー
  • READ MORE
    CG
    2018 02.16 VISUAL INSIGHT | vol.10

    VRを活用した航空会社のユニークなキャンペーン

    大谷 和利
    テクノロジーライター、AssistOnアドバイザー

写真・撮影の最新記事


  • アマナの事例

    新型コロナウイルスを撃退する手洗い法「#NINJAWASH」。国連からのお題に答えた遠隔制作の術

  • 撮影術

    スマホで料理写真を撮るときに意識したい“魅せるためのコツ”とは?

  • 撮影術

    料理写真をおいしく魅せるおすすめ加工アプリって何?

  • 撮影術

    映える料理写真をスマホで撮るために、まず感動を言葉にしてみよう

  • シズル

    スマホを使った俯瞰の料理写真は、光を味方につけて美しく

View More
View More

よく読まれている最新記事


  • ブックガイド

    前例のない時代、価値観を見直し変化し続けるために読みたい本

  • インナーブランディング

    脳科学から見た、ビジョン経営の有効性とは

  • オウンドメディア

    情報飽和時代に実践すべき、消費者に響くストーリーとコンテンツのつくり方

  • DX

    “オンラインに引っ越します”のヤフーと考える、フルリモート時代のイベント最適化

  • コミュニケーションデザイン

    BtoB企業にこそ、ビジュアル表現力が求められるワケ

KEYWORD

キーワード検索

TAG

タグ検索
  • ドローン
    ドローン
  • アート×ビジネス
    アート×ビジネス
  • CG
    CG
  • VR
    VR
  • ストックフォト
    ストックフォト
  • アートフォト
    アートフォト
  • ソーシャルメディア
    ソーシャルメディア
  • 動画
    動画
  • アマナの事例
    アマナの事例
  • 撮影術
    撮影術
View All Tag
View All Tag

CONTACT

VISUAL SHIFTの記事やセミナーに関するお問い
合わせ、転載のご依頼など、各種ご相談を受け付けております。

問い合わせる
問い合わせる

FOLLOW US

編集部がピックアップした注目記事や取材の裏側など、ここでしか見られない情報を配信!サンプルはこちら。

メルマガを登録する
メルマガを登録する

SNS

フォローする

FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
FACEBOOK
VISUAL SHIFTをフォローする
TWITTER
TWITTER
RSS FEED
RSS FEED
amana

アマナは、visual communication expertsとして、企業の皆さまの「ビジュアル」「コンテンツ」の
制作・管理・活用のニーズにお応えする、さまざまなサービスを提供しています。ビジュアルコミュ
ニケーションのご提案を通して、企業やブランドの付加価値を最大に導きます。

会社概要 提供サービス 事例紹介 お問い合わせ
©2021 amana inc. All photographs are the copyright of individual photographers / amanaimages.
  • ADVERTISING広告・宣伝
  • BRANDINGブランディング
  • PHOTO写真・撮影
  • CREATORSクリエイターズ
  • TECHNOLOGYテクノロジー
  • ARTアート
  • このサイトについて